


SPECTRE13 (http://kakaku.com/item/K0001017649/)のACアダプタに他メーカーの物を使いたいのですが・・・。
友人がアメリカのAmazonで小さいのを買いました。(https://www.amazon.com/gp/product/B07GGGSCHH)
出張先に純正ACアダプタを忘れてきたので、貸してもらったところ昨日は使用できたのですが、本日、全く使用できません。
何とか使えるようにしたいのですが・・・。
HPのACアダプタはスマートACアダプタらしくいろいろ制限があるようです。(http://direct.pc-physics.com/ac-adapter/smart-ac-adapter-difference.html)
使えた時は「製品に付属のHP製電源アダプターを使用することをおすすめします。」とメッセージが出ますが使用できました。
恥を忍んでHPのカスタマーセンターにも聞きましたがだめでした。(とても親身にそして丁寧に対応してもらいました。)
なにか「スマート」を突破する方法はないでしょうか?
書込番号:22186788
2点

先ずは、PCの使用を最優先に考え、純正のACアダプタ−を
入手する方法を考えた方が良いのでは?
家族に送ってもらうとか、アマゾン、他で翌日配送で購入できるなら購入するとか。
書込番号:22187173
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
「出張先に」 忘れてきたので、すでに配送の手配済みです。
仕事で普通にノートPCを使うとACアダプタが届くまでにバッテリーが切れるので代替案に苦慮しています。
また、借りたACアダプタが非常に小さく、使えるのであれば私も購入したいと思っています。
猫猫にゃーごさん、良い案がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22187280
0点

借りられたACアダプタは、HP Spectre(機種不記載)対応となっているので
対応機種なら使えるはずですね。
使えないのは、IDの読み取りに失敗しているのかも知れません。
接触不良を疑って、何度も挿し直してみてはいかがでしょう。
それで駄目なら諦めるしか無さそうですで。
書込番号:22189317
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございました。
何度挿し直しても、3つあるType-Cの口のどこに挿し直してもダメでした。
ACアダプターをテスターで確認すると電圧は問題なさそうでした。(ピンの数は違いましたが。)
おそらくIDのチェック等「スマート」な部分に阻まれているのでしょう。
一度は「スマート」を突破しているので、ソフト的なものではないかと思います。(BIOS初期化でもダメでしたが)
どなたか「スマート」をスマートに突破する方法を提案してくれる方、試してみますのでご提案ください。
実は純正のACアダプターは戻ってきたのですが、ちょっと大きいので、小さなACアダプターが欲しく下記商品を注文しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GCJZNBN/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
見た目は友人から借りたものと全く同じですが、日本のamazonです。
出品者は中国かもしれませんが、最終的に「asin:B07GCJZNBN はhp specter 13に対応しております。」と回答をもらっています。
人柱として頑張ります。また報告します。
書込番号:22189556
0点

追加の報告です。
貸してもらったACアダプターはあれから極まれに使用できました。
新たに買ったACアダプターは4日ほど使用した結果、1回だけ使用できないことがありました。
その時はコネクターを挿し直してもコンセントを変えてもダメでしたが、パソコンを再起動すると使用できるようになりました。
「1回だけ」名のですが、もし出先で発生したら。。。怖いです。
もうしばらく試用します。それまでは大きい純正ACアダプターも持ち歩くことに・・・・。
1か月くらい経ったら報告します。
ありがとうござました。
書込番号:22200751
1点

リンクのアメリカのアマゾンのレビューでは、「2日間使えたけど3日目に使えなくなった」とか、「2時間半で16%しか充電出来ない」という評価があったりするので、あまり品質良くないんじゃないでしょうか。
書込番号:22201058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
返信ありがとうございます。
確かに怪しい物ですね。
ただ、新たに購入した方は今日も順調でした。
当たり外れがあるのでしょうね。
また報告します。
書込番号:22202440
0点

3ヶ月ほど使った感想です。
ノートパソコン(HP Spectre13)を充電しながら給電すると、手で持てないくらい熱くなります。でも、まだ発火してません(笑)
満充電状態で給電する時は「温かい」程度で問題ないです。
ノートパソコンのバッテリーが少ない時(半分くらい?)には給電が出来ないときがありました。その場合、一旦手持ちのGalaxy S9(USB Type-C)に刺してすぐにノートパソコンにつなげると給電が開始されます。(ACアダプターがリセットされる感じ)
「たまに充電できない」対処法がわかったので良かったです。
でも、Galexy持っていなかったらどうすれば良いのか判りません。判ったらまた報告します。
書込番号:22396440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ機種を使っていますが、ちゃんとしたUSB Type-C PD(Power Delivery)対応のアダプターを使えば社外品でも何の問題もなく使用できます。
(もちろんメッセージはでますが出ないように無効化は可能です)
市販されているPD対応のアダプターは、規格を守っていないものが多数あり、そのような粗悪品を使っていると故障の原因になりかねないので、ちゃんとしたものを使用した方がいいかと思います。
PDの規格に準拠してるかや充電時の動きをかなり深く検証しているサイトがありますので、参考までに貼っておきます。
https://androplus.org/?s=&cat=124
尚、まいPapaさんが使用されているものは、上記サイトで「多数の虚偽説明がある危険な違法製品」と指摘されているものだと思いますのでご注意ください。
(FINsix Dartに似た粗悪コピー品)
https://androplus.org/Entry/7452/
書込番号:22397411
1点

>hiro7216さん
あのサイト見ました。
規格うんぬんより熱くなるのが怖いです。
でも、出張族としては、鞄の隙間に収まる小ささが魅力で使っています。
DartのType-Cケーブルが出ればすぐに買うんですけどね。
「2018年発売予定」が延期されたようで残念です。
燃えないうちに発売してくれることを祈っています。
書込番号:22397975
1点

以前、汎用の、通常の2P出力端子しかない、モバイルバッテリーにて、HPのスマートACアダプタと同様の動作をさせるため、何とかHPノートPCを充電させながら動かそうと、HPスマートACアダプタに搭載するHPノートPC独自の電源ID信号に関するリサーチを投稿した者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248097/SortID=14831944/#tab
今回、純正のHPノートACアダプタを接続しても、所有しているHP 250 G7ノートPC本体の充電ができなくなり、あれこれ原因などを調査してわかったこと(ACアダプタ内部の出力電圧降下の改造対策…ID信号しきい値…の絡み…)を追記してみます。
この詳細の関連参考情報として、ひろくんさんのHP記事をご覧になると、ID信号内部のことなどがよくわかります。
https://hirokun.jp/topland_m4305.html
その回路図(機種が異なるがHPノートPC…専門的な電子回路図です)
https://hirokun.jp/hp_2560p_sch.pdf
今回、HPのスマートACアダプタID信号、3Pの中心にあるピン信号で、ACアダプタ種類の鑑別、アナログ的な電圧判別ロジックが組まれていることは、私が試したことからも、どうやら間違いないようです。
で、私の場合、純正のACアダプタを差し込んでいるにもかかわらず、充電されない(…一瞬、赤い充電ランプが点灯したら、すぐ消灯した。…純正アダプタ接続にもかかわらず、違うACアダプタを入れたと判断された…どうやら、アダプタが、過電圧供給で、不適合…と判断…された模様…)現象となりました。
(…実際は、多分、内部電圧比較回路のしきい値が経年変化などで変動したと私は認識をしている。)
以前、私がモバイルバッテリーコードを改造したときに接続したバッテリー充電系統環境ではノートPCへの充電は可能だったことから、今回の内容を投稿しました。
(純正ACアダプタ19.5Vより少し電圧が低い、17〜18V程度…電圧供給で接続したところ、普通に充電ができました。)
出力電圧を定格19.5Vから少しダウン(-1.4V程度)させるため、3A程度の電流容量を持つシリコンダイオード2直列での電圧降下を利用た電圧ドロップダウンDi部品をACアダプタ内へ組込みました。
(DCアダプタはヒートガンで側部を温め分解。写真は直列取付Di、そしてアダプタ内の改造箇所電源回路図。)
…まぁ、写真では無理やり改造していますが、こうやってDCアダプタを開封して接続するのではなく、電源コードをカットして、途中にDiを組み込んでもいいかと。…。DCアダプタのケースは、開封傷で外観がガタガタになります…。
この電源電圧降下対策で、HPノートPC内部の電圧比較ロジックが、出力電圧が少し内部MOSスイッチOn動作となった模様。
…まぁ、HPノートPCでは、BIOS(電源起動時…F10を押すと…入れる…)での充電制御、そしてWin11の電源制御アプリがこれら充電制御の監視をしていて、 HP独自の…アダプタ規格のID信号の罠は、せっかくHP純正のACアダプタを買ったのに、充電ができなかった、あるいはハードウェア強制クリアリセット(電源押し25秒…)など、ネットの上では、いろんな充電に関わる不具合などが見つかっている。
HPのヘルプサイトからは、内臓バッテリー充電に関するテストアプリもあるようだか、アダプタ接続自体を受け付けない、いわゆる…ID電圧のしきい値を判断するあたりなどは、HPのスマートACアダプタ関連情報として、もしかして、同様の事例(一瞬、充電の赤を点灯されても、すぐ切れるような動作…)を抱えている方には、何か、参考となる情報かもしれません。
書込番号:26298130
0点

HpのノートPCは大学生の娘のノートPCとなり(既に壊れました)自分はDELLに替えました。
純正でものすごく小さいACアダプター(DELL ADP45GG BA)が付属しており満足していま???した(こちらも今はメイン機ではありません)。
出張族としては嬉しかったです。
今は日本製でも小さい汎用アダプターが販売されており悩むことはありません。
レビューや掲示板は素晴らしい機能です。
検証していただいたり回答を頂く事で、どこにも聞けないモヤモヤが解消できます。
炭酸煎餅さんのような方々が、迷える子羊を救っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26298487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 9:20:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 23:14:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 8:22:00 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 5:20:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:52:42 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 14:55:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 13:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 18:54:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 15:44:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/25 18:16:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

