


ネットでしか見たことがありませんでしたが、
地元のカメラ店で、現状渡しで陳列されていました。
現物を見て、単焦点・ファインダーの見やすさ等ピピッと感じるものがあり、すぐに購入いたしました。
試し撮りをし、現像だけして家でスキャンいたしました。
スキャンの質が悪く、そこが残念なのですが・・・
シャッター半押しでAFが来てるのかどうかの感覚を掴むのが難しく、なかなか大変でしたが楽しく撮影できました。
フジのクラッセSが高値で陳列されていたりして、デジカメジャンクばかり漁っている自分にとっては新鮮でとても楽しい一日になりました。
書込番号:22244759
2点

京セラ TDは発売当時の記憶は有りますが
カールツァイスレンズの印象は有りませんでした。
カメラの値段もNikon Canon ミノルタなどの
ファミリーコンパクト機と 殆ど変わらなかったし。
コンタックTになると
価格もグッと高くなり
ファミリーコンパクト機と言えず
高級コンパクト機
映写も一眼レフと変わらない。
と写真屋さんから聞きました。
それと同じ印象を受けたのは
13年くらい前の、ソニーのビデオカメラ
Tスター カールツァイス バリオゾナーとは書いてあるけど
カールツァイスらしい映写は感じる事はできませんでした。
書込番号:22244889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまに銀塩で撮ると楽しいですよね( *´艸`)
久々にサムライにフィルムを入れてみよう(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22244924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が最初に使ったのはスリムTでした。Tessar35mmF3.5はTDと同じなんでしょうかね?
いま、Nikon 28Tiにフィルムが入っていますが、次はT4D(Tプルーフの海外版)かTzoomにフィルムを通そうかなー、と思っています。
書込番号:22244954
2点

>謎の写真家さん
返信有難うございます。
確かにこのTDは、レンズ以外は普通のプラカメと同じ印象で、高級な感じはしませんね。
その分軽く、気楽に持ち歩けるのが利点かもしれませんね〜
コンタックスもありましたが、ものすごい値段していました〜
>松永弾正さん
返信有難うございます。
たまには、現像待ちの時間も楽しいですね〜
ただ、フィルムの値段の高騰ぶりにびっくりしてしまいました!
書込番号:22244970
1点

>holorinさん
返信有難うございます。
興味をそそられるカメラをお持ちですね〜
Tessar35mmF3.5レンズ部分は同じかもしれませんね。
このTDはシャッター切るたびに、レンズカバーが開閉するので、レンズを鑑賞できなく少し寂しいです。
フィルム初心者なので、色々とご指導いただけると幸いです!
書込番号:22245021
0点

今日も撮影してみました〜
フィルムと現像のみで千円超えるのは驚きです((+_+))
行きつけのキタムラでは、
かなり迅速に現像してくれるので、ジャンク漁って待ってる間に仕上がり、とても感謝しています。
書込番号:22246475
1点


確かこのモデルはヤシカブランドで販売されていた「べっぴんレンズ」搭載機の後継機で、1980年代後半に販売されていたと記憶しています。
私の記憶が正しければ、撮影する瞬間だけレンズバリアが開くタイプじゃ無かったかな?
このテッサーは私の記憶が正しければ、当時のコンパクトカメラ用のレンズとしては、特に解像度の高いレンズで、その点に関してはCONTAX Tのゾナー38mmF2.8より上回っていたと記憶しています。
後、技術的な特徴として、確かシャッターはレンズより後方に配置されている為、確か後玉がシャッターが開いている時しか見えなかったと思います。
後継機は京セラブランドで販売された「Tスコープ」で、特徴としてコンパクトカメラとしてはかなり大型のプラスティック成形非球面レンズの後玉を装備したテッサーで、確かF2.8にグレードアップされたと同時に、生活防水と上から覗けるファインダーの追加だったかな?
書込番号:22249639
2点

ちなみにCONTAXブランドのコンパクトカメラとは、さすがにグレードが違います(残念ながら)
CONTAX TやT2に使われているのはゾナーでテッサーでは有りません。
あちらの場合は単独の絞り羽根を装備していて、基本、絞り優先オートが可能ですが、こちらには残念ながら、そう言った機能は無いですし、ボケのの形も大きく異なります。
又、レンズ以外の要素に関しては価格相応の作りですので、AFも含めてあまり過度の期待はしない方が良いでしょう。
書込番号:22249686
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
返信有難うございます。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
仰る通りシャッターを切るたびにレンズバリアが開閉する仕組みでとても面白いですが、
AFが合掌しているのかどうかが殆どわからず、ピンボケ量産しています。
カメラ屋さんによると、最近はこのクラスのプラカメラでも、単焦点になるとすぐ売れてしまうらしいです。
ただ数が少ないらしく、このTD含め結構高めの値付けがされていました。
書込番号:22251501
0点

そうですね。
丁度、この頃くらいの単焦点モデルが、コンパクトカメラとしては一番完成度が高いと私も思っています。
キヤノンで言えばオートボーイ3やオリンパスであれば、「ぬれてもピカソ」とか、ミノルタならMAC7くらいですかね。
この後になると、コンパクトカメラは2焦点やズーム搭載機、もしくはコニカのBIG-MINIに代表される超小型軽量機にシフトしていきますが、2焦点の機種はどれも完成度が低く、またズーム機はどうしても大型化されると同時に望遠側のAF能力に難がある物が多いため、使いやすさと高画質と言うバランスに関しては、この頃のモデルに劣る物が多いのも事実です。
後、もう少し後の時代になるとAPSフィルムのコンパクトカメラが発売されて、一時期はそちらがメインになるとまで言われていましたが、業界の足並みが揃わなかった点や、フィルムサイズに対するネガティブな印象もあって短命に終わり、その頃にはデジタルカメラが実用化された事もあって、フィルム時代のコンパクトカメラの時代は幕を閉じました。
ま、私個人の好みとしては、オートボーイが出る前のキヤノンのキャノネットQL17くらいか、オリンパスの初代XAぐらいが好きですね。
距離系連動でピント合わせも出来ますし、シャッター優先(キャノネット)や絞り優先(XA)が使えるうえ、ISOの設定がマニュアルですので、それを応用して露出補正として使うことも出来ました。
使っていて面白いカメラでしたね。
書込番号:22251784
3点

路地裏ガジェットさん:
KYOCERA TD、我が家でも大切に保管しています。
我が家で保管する理由は過去にある事件が起こったことに依るもので、32年前に親族が友人と鳥取砂丘に旅行に行った際、持たせたカメラがKYOCERA TDで、その時一緒に来た友人は国産の高級一眼レフ(名前は伏せます)を持って来ていました。互いにカメラは初実戦投入で、当然お互いで撮り合いになる訳ですが、結果は驚くべきことにKYOCERA TDが圧倒し、一眼レフを持って来た友人は高いお金を払いながら恥をかかされました。そうした武勇もあって、我が家では今でも出撃の出番を待っています。
仰る通り、近年フィルムは一部の人の奢侈品となり、その辺の街のカメラ屋に現像を依頼したところで「今時フィルム持ってきてもこの程度しか写りませんよ?さっさとデジタルに買い換えたら?」とでも言わんばかりに酷いプリント、加えてネガまで駄目にされてしまいます。
今の日本でフィルム文化を広げるのための大きな関門は、先ず障壁となっている周囲を取り巻くこの絶望的な現像環境の荒廃を見抜くことでしょうが、そこから更に先に進もうとする人は極僅か…昔を知り、且つ、その培ったノウハウを生かすスキルで埋もれた宝にデジタルで光を当て、努力研鑽しお金をかけられる人は非常に少ないのです。
右に写っているのは32年前のKYOCERA TDで撮った鳥取砂丘のリフト写真です。このリフト未だ現存してますかね?
スキャナーはコニカミノルタ DiMAGE Scan Elite 5400 II、フィルムはKodakを使用していたと思います。
書込番号:22252099
5点

>キジポッポ.さん
所有している先輩がおられて嬉しいです。
アップされているお写真、非常に高精細ですね。
特にリフトの白の綺麗な部分、白でも褪せた部分の色表現は、最新のデジタル機でも難しいのではと感じます。
さすがTDのレンズだなと感じます。
ネットで調べてみると、アメリカでは依然として様々な種類のフィルムが安価で販売され、現像事情も良いようで、日本とはだいぶ違うように感じました。
フィルムを楽しむ風潮がまだ健在なのでしょうか。少し羨ましくも感じました。
書込番号:22253697
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
返信有難うございます。
キャノネットQL17は、実家で永く使っていた記憶があります。
割と軽く、私が生まれたばかりの頃の写真はたしかこのカメラで撮影されていたと思います。
調べましたら、明るい単焦点を搭載していたのですね。
それと名前は忘れましたが、同じキャノンでフィルム枚数が2倍撮影できるカメラも大事に親が使っていた記憶がありますね〜
ハーフサイズカメラというのでしょうか??
書込番号:22253739
0点

返信、ありがとうございます。
ハーフサイズの件、多分デミシリーズのどれかだと思います。
ただ、残念ながら私自身、このデミシリーズに関しては、あまり知識は無いですね。
と言うか、半分存在を忘れていた感じで申し訳ないです。
ま、コンパクトカメラも一眼レフ同様、結構面白い機種が多かったですね。
書込番号:22254133
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フィルムカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 21:21:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/26 22:42:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/31 18:30:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/16 7:23:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/15 9:22:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/02/23 10:50:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/15 13:49:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/20 20:15:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/14 7:52:38 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/27 13:46:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


