


お世話様です。
私事ですが最近引越してベランダのある家に住んでいます。
光害はありますが、星が見えないわけでもありませんのでひとつチャレンジしてみようと思いまして。
手持ちのcanon70dとef-s18-135でAvモードで撮影してみました。
絞り13
iso1600(カメラが勝手にそうなった)
Tv30
で、
isoを400とかにした時の露光時間(目安として)を、簡単にやって見れるようなページなぞご存知ないでしょうか?
と思いました。
フィルムカメラでやってみたくなりまして。
まぁ10分くらいから試して見たらぁ〜!と突っ込まれそうですが。
先輩のご意見が伺えたらと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:22361781
0点

絞り13
iso1600(カメラが勝手にそうなった)
Tv30
で、
⇒星は暗いからF13は絞り過ぎです。
Tvはシャッター速度優先AEの事です。
絞り値はISOと輝度に応じて自動制御されますので
言ってる事がアベコベの様に思えます。
isoを400とかにした時の露光時間(目安として)を、簡単にやって見れるようなページなぞご存知ないでしょうか?
と思いました。
フィルムカメラでやってみたくなりまして。
まぁ10分くらいから試して見たらぁ〜!と突っ込まれそうですが。
⇒10分でも 30分でも星は動いているから
星の明るさは変わりません。
星の軌跡の長いが露光時間に応じて換わります。
露出はISO400のフィルム
F値はF5.6〜F8
露光時間は10〜30分と言うとこから初めて見ましょう。
フィルムには『あいはんそうふき』と言う
露光時間が長くなるほど 実効ISO感度が低下すると言う性質が有り
ネガカラーフィルムはオーバー側のラチチュードが広いので、露光は多めに与えたほうが安全です。
コレは星では無く
空の明るさに反映されます。
サービスL判で昼間みたいに仕上がっても
ガッカリする事は無いです。
コレは自動現像機がオート設定で有り、
プリント上ではそれでも
フィルム上ではもっとたくさんの明暗を記録してますから
昔ながらの写真屋さんに行き
肉眼の様に夜みたいのプリントしてと
指示すれば良いプリントに仕上げて貰えます。
E判やL判がサービス判と呼ばれるのは
無補正 自動制御だけのサービスだからです。
これを
写真店意外の、カメラ店の店員に
言っても意味が通じない場合が多いです。
カメラ店の店員はカメラを売るほうが本業
写真屋さんは お金を貰って代わりに綺麗に撮ってあげるのが本業。
書込番号:22361851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
マジレスしてることに感動しました
書込番号:22361879 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

夜景撮るのに絞って撮るなんて無意味
普通に開放で撮ればいい
広角レンズにF値小さいのがあるのは、ある意味天体撮影のためのようなもん
暗い夜空撮影するんだから、四隅が光量落ちしても関係ないから
真ん中が明るく写ればいいんだから
露光時間も目安ってものがある
例えば18ミリで撮るなら35ミリ換算で29ミリ
だから17秒露光する
換算した焦点距離で500を割った数字が露光時間(秒)
ピッタリの数字がなければ前後の近似値
この場合なら15秒か20秒
ISOだって、いろんな試してみればいい
1枚撮るのに1分も掛からないんだし
ISO3200,2500,2000,1250,1000とか
マニュアルモード以外、オートで撮ってんのと同じなんだから、カメラが露出オーバーだと思ってんだから、どっちにしてもその数値参考にするとしても、カメラに勝手な事させないためにもマニュアルで撮らないと話にならない
カメラが明るいと思ってんだから、光量多いと思って絞ろうとしてんだから
だからISO1600にする意味がなくなる
露出オーバーなら露出オーバーの写真撮ればいい
それよりISO下げて、露光時間短くすれば済む話なんだから
それを上限値にして、思い切ってドンドン数字当てはめればいい
ただ闇雲にやっても仕方ないので、絞り開放で露光時間はある程度目安作った方がいい
書込番号:22361948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoを400とかにした時の露光時間(目安として)
一段毎ですが、広範囲版です。
あと、デジカメですので、相反則不軌は原則考慮しないでトライしてみてください。
(むしろ、長時間露光ノイズの低減機能を取説(pdf)でチェック)
あと、どうしても絞りたい場合はF5.6~8で。
F13では解像力を劣化させ且つ高感度ノイズを増やすだけで星空撮影には益がありませんし、
暗い星は「足切り」されてしまいます。
※星の軌跡を撮るなら別ですが、絞る代わりにNDフィルターを。これも暗い星は「足切り」されてしまいますが。
書込番号:22362053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。フィルムカメラを使ったのはずいぶん前、お世話様かもと思いつつ・・・
EOS70Dの「絞り値F13」のAvモード(絞り優先自動露出)で「ISO1600・30秒」になったのは、暗い方の自動露出制御限界に達したのでその値で止まっただけで、適正露出ではないかもしれません。
撮れたカメラJPEG写真の夜空の広い部分がRGB値118位なら(カメラが判断した)適正露出ですが、それより暗ければ暗い方の限界です。限界ならフィルムカメラにこの露出値を反映させる意味はありません、ほとんど。
(ISO400のフィルムを詰めた)フィルムカメラでは、夜空星空に対しては自動露出は働かないでしょうからマニュアル露出でシャッタースピードと絞り値を決めます。
撮れた写真の夜空星空が昼のようにはならない夜っぽい暗さになる露出、星が日周運動で点でなく線に写る、その許容ぐあいで露出はきまります。
これらは、撮る場所の夜空星空の明るさ(暗さ)と、お使いのレンズのF値、たいていは絞り開放のソレできまりますから、万人向けのひとつの正解があるわけではありません。たくさんのサンプル写真から似た状況を探して参考にするか、試行錯誤で決めるか。
フィルムカメラでの試行錯誤は、今の時代現実的ではないでしょうから、デジタルカメラのマニュアル露出で試行錯誤した結果をフィルムカメラに反映させることになるかと。
実際に"フィルム"で30秒や120秒などの長時間露出をすると、明るさやカラーバランスが意図したものとずれてくるとか計算通りにはいかなくなるそうです。既に指摘のある「相反則不軌」と呼ぶ現象です。
これを補正する技はフィルムメーカーのフイルム別に公開されているデータシートに記載されています、たぶん。
こんな話でなかったら失礼。
書込番号:22362793
1点

48年前のオリオン座の写真。
当時は月刊天文ガイドを愛読し始めて半年の頃。
投稿写真のデータは大いに参考になった。
都会の空で今10分も露光すれば真っ白になる。
デジタルの恩恵、設定の自由さ、結果がすぐ見られる、
撮影後の修正、比較明合成が簡単にできる等々を
鑑みれば、今時星野写真をフィルムで撮るメリットはないと思う。
書込番号:22363105
1点

siro tamanegiさん こんにちは
ISO1600とISO400では2段の差ですので 絞りをF16からF8にして 同じシャッタースピードでしたら 計算的には同じ露出になると思います。
でもこの露出を見ると 長時間露光で星の光跡を撮影するように見えますが フィルムカメラの場合長時間露光では 相反則不軌が起こり アンダーになる場合もあります。
また 光害 街の明かりがあると 思ったより町の光の影響があり街の明かりの影響で 露出オーバーになりやすいです。
書込番号:22363182
2点

みな様お返事ありがとうござます。
絞り13にしたのは、最初10で空が明るかったので単純に絞っただけです。
70dでBulbで10分間空けるってのに抵抗があったので、単純にテストとして使っただけでして。
#以前Panasonicのカメラで上手くいかなかった記憶があって〜。Avモードでもごもごしてました。
>ありがとう、世界さん
理解するのに時間がかかりそうです(泪
>masa2009kh5さん
作例ありがとうございます。ご意見大変参考になりました。
>もとラボマン 2さん
>長時間露光で星の光跡を撮影するように見えますが
光跡を撮ろうとしました。
暗いレンズしか持っていないし(借りられないこともないのですが)。
ホットピクセル?が気になったのと。
てもとにフィルムカメラがあるので単純に思っただけです。
業務用の安いフィルム買ってきて10分くらいから試してみます。
フィルムはちょっぴり割高なのと直ぐには見れないというのが、どうしても気がかりになるのでしょうね。
根が無精者なので・・・。
もっと違った心を持てるよう精進します。
ありがとうございました。
書込番号:22363828
0点

「30秒」ならシャッター速度設定できませんか?
「ISO400のフィルム」とF2~2.8で「30秒」なら、
赤道儀を使わないカメラ固定で明るい星の軌跡が写るぐらいになりますので、
バルブを使うまでも無いかと。
書込番号:22363976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅れましたが。
1月6日は新月で夕方から晴れました。星はボンヤリとしていて条件はよろしくないと思いましたが。
フィルムが4枚余っていたのでフィルムカメラでとにかくやってみました。(2・5・8・11分)
最初の二枚がベランダから。F4でiso400でkodakです。
露光は約5分と11分のを添付しました。
あれ?写るだけなら写っているわ〜?と言うのが感想でした。
#このフィルムカメラが押入れに仕舞われる以前に数度星空の撮影(bulb)をした記憶はあります。
現像に出しても真っ暗でプリントはしてもらえなかった記憶があります。
これは私の使い方が悪いので星空や夜間撮影と言うのはとても難しいものだと思うようになりました。
>謎の写真家さんのご意見を拝見して。今度は現像の時に星空を撮影しています(等)と一言添えてやってもらいました。
謎の写真家さんとトイラボさんに感謝します。
最後のは去年の8月にナントカ(星の名前とかでないです)流星群観望会でのチャレンジです。(現像は今年になってから)
この時は皆様の仰っていた相反則不軌とかややこしいことは考えず。とにかくチャレンジあるのみの意気込みで行いましたが。
この1枚で電池が切れてシャッター戻らなくなり。予備の電池を用意していなかったので落ち込んで現像する気にならなかった。
70Dでテストする前に参考にした。ページ
http://ryutao.main.jp/tips_howto11.html
絞りの参考は・・・。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/general/photocon-learn/
(真ん中あたりの光るキノコと星空の写真)
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
明るいレンズはまき餌レンズしか持っていませんが。解放付近で撮ることもチャレンジしてみます。
巡り合わせがあれば夜のお散歩(ぃゃ夜の山中は獣などの危険があるのでやりませんが)とかで
光るキノコと星空の写真を写してみたいです。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:22392485
0点

>siro tamanegiさん
どうも(^^)
>解放付近で撮ることもチャレンジしてみます
暗い被写体なので、あまりに絞ると受光量が足りなくなって、フィルムの銀塩粒子の光化学反応が出来なくなっていきます。
「絞るとシャープになる」の概念が優先してしまうのでしょうけれど、
そもそも写らなかったら本末転倒ですので、条件を変えて妥協点を探してみてください。
なお、フィルム全部を流星撮影に使ったとき、私も「写っていない」と言われた事がありますが、説明して再プリントしてもらいました(^^;
書込番号:22393397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
>暗い被写体なので、あまりに絞ると受光量が足りなくなって、フィルムの銀塩粒子の光化学反応が出来なくなっていきます。
変化する前に劣化して、変化が起きなくなるのですね。
#フィルムの時は肝に銘じておきます。
>「絞るとシャープになる」の概念が優先してしまうのでしょうけれど、
マクロな接写が好きな私はこれに陥っていますね(^ ^;
>そもそも写らなかったら本末転倒ですので、条件を変えて妥協点を探してみてください。
はい。みな様との会話でまずは写る所(解放)から初めて絞りこんで行くのが確実ですね。
70Dを買った当時は三脚使っていろいろ変えて撮影していましたが。
最近はなおざり(自覚はありましたが)過ぎたと思っております。
書込番号:22393557
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フィルムカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 21:21:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/26 22:42:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/31 18:30:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/16 7:23:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/15 9:22:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/02/23 10:50:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/15 13:49:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/20 20:15:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/14 7:52:38 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/27 13:46:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


