


紙パック機のハイエンドモデルの場合ですが、東芝って日立やパナソニックと比べて優れている点はどこなんでしょう?
たとえばエコこれっきり運転の場合、日立はゴミの量や床質を検知しながら、強・中・弱と吸引力を変えます。
でも、東芝のエコモードは同じくゴミの量、床質検知能力はありますが、強運転ができません。
消費電力量からしてこのエコモードが中〜弱運転にあたるものだと思われます。(東芝には中モードかありません。パナもですが)
パナの自動モードは床質は検知できませんが、ノズルを例えばすき間ノズルや別売りの布団ノズルに変えてもゴミの量などで
吸引力を変化させることができます。
しかし、東芝のエコモードは普通のヘッド以外に付け変えた場合、働かなくなります(これは日立もですが)
あと日立、パナには除菌能力のあるブラシを採用してますが、東芝はvc-pg313まではイオンカーボンヘッドに除菌効果がありましたがそれ以降のモデルはただのカーボンヘッドになりその効果もありません。
パナの場合さらにマイナスイオンにより静電気で張り付いたゴミを吸い取る効果もあります。(ただマイナスイオンに効果があるかは何とも言えませんが)
あとはブラシですね、東芝は密閉度がなくスカスカです。
フローリング、畳などはエコモードでも強運転無しでも良いとは思いますが、絨毯やカーペットなどは強運転に切り替わる方が
良いと思うのですが(布団掃除とかでも)
もしかして、初めから絨毯などは手動強運転で掃除するのが当然という考えで、あえて東芝はエコモードから強運転を省略したのかな?でも表面のゴミや毛足の短いものなどは強じゃなくても吸引できるかもしれないので絨毯・カーペット=強運転とは限らない気も。
私は東芝のグランレッドのデザインは好きなのですが、どうも性能がイマイチな気がして
東芝紙パック機の優れた良い点は何だろうと思い書き込みました。(機種で言えば例えばvc-pg316、mc-pa110g、cv-pf300とかですかね)
ご意見あるかたどうぞ笑
書込番号:22384596
0点

>ninnin88さん
こんにちは。
確かに、東芝のノズルはスカスカです。
掃除機のメッセージを勝手に読み取ってみると、東芝の紙パック機は大能力で掃き掃除を得意とする掃除機です。
ですから、隅っことかの掃除は東芝が一番綺麗に取れると思います。
逆に、絨毯の奥底の細かいゴミを吸い上げる力はかなり弱いです。
掃除機どんなシーンを得意とするのかと言うのは、ノズルの形状でほぼ決まりますから、それ以上の魔法はないです。
絨毯奥の吸引力を期待するならパナを選んだ方が良いでしょう。
(パナは短命な口コミや身の回りの体験談が多いような気がするのは気になりますが、)
一方、紙パックについては、東芝の方に分があるように思います。
東芝の紙パックにはゴムパッキンが付いているので、それで多少なりとも排気漏れは少ないです。
第三者のテストでも、どこのテストでも東芝のほうがパナより排気はきれいです
(まあ、全体で比べれば綺麗というレベルでもないが)
ただ、日立は最上位がものすごく排気が綺麗で、その下ぐらいの機種だと同じ躯体を使っているので、
高性能フィルターは無いが、それなりにきれいな排気の可能性は高いです。
その他、私は付属機能だと思うので解説はしませんが、
基本機能で考えれば各社の特徴はそんな感じです。
書込番号:22385026
0点

>ぼーーんさん
レスありがとうございます。
東芝って量販店で確認しましたが、スティックタイプのトルネオもブラシがスカスカなんですよ。
これはもう狙って、密閉性を低くしてるんでしょうね笑
なるほど東芝は「高性能な拭き掃除型」掃除機なんですね。
ダイソンスティックや日立cv-pf300とかはブラシの気密性が高かったのですが、口コミで隅のゴミが取れないと書かれていたことがありました。
東芝はノズルの形状が真逆なので隅のゴミに強いのですね。これは大きなメリットになります。
排気に関してはあまり気にしない方ですが、きれいに越したことはないですから良い情報ありがとうございます。
掃除機に限らず、家電というのは必ず一長一短があり、ナンバーワンは存在しないのかもしれません。
自分に合ったオンリーワンを選ぶことが大事なんだなぁと、気づかされました。
それにしても掃除機とは奥が深いですねー笑
書込番号:22385258
1点

↑「拭き掃除」ではなく「掃き掃除」の間違いでした。
私の環境ではフローリングや畳がメインなのでパナより東芝が合ってるかもしれませんね。
書込番号:22385272
1点

CV-PF300の吸引力の強さもノズルのデザインが現れていますね。
ジェット吸引 スマートヘッドが吸引の大きな役割を果たしていると思います。
排気と静音は特にお金をかけないと実現出来ません。
日立の場合、最上位機種の高性能フィルター機種でそれが体感できると思いますが、
それの紙パック台が一枚400〜700円します。
これにしないとメンテ不可能な高性能フィルターが目詰まりして早期に故障や慢性的な吸引力不足を起こす可能性もあります。
ましてや、排気を考えるなら共通紙パックは絶対NGです。
>自分に合ったオンリーワンを選ぶことが大事なんだなぁと、気づかされました。
本当、これですよ。
完璧な掃除機はないですからね。
(困ったことに、完璧を装う掃除機の広告だらけですが^^;)
>私の環境ではフローリングや畳がメインなのでパナより東芝が合ってるかもしれませんね。
悪くないと思います。
基本、強運転で良いと思いますよ。
書込番号:22385279
1点

>ぼーーんさん
cv-pf300お店で試してみたんですが普通の床なのにやたらにヘッドが走らないというか、重かったんですよ。
しかも「弱」なのに笑
でもその後再度確認したら、軽く動いたんです。不思議なのですが自走式なのに少し不安定な所があるのかなぁ。。
東芝やパナは軽かったです。pf300と全く同じ性能の旧機種で「自走式なのに重い」という口コミをいくつか見かけました。
>日立の場合、最上位機種の高性能フィルター機種でそれが体感できると思いますが、
>それの紙パック台が一枚400〜700円します。
他のかたのスレでぼーーんさんがこのことを言っておられたので、日立は良いと聞くけどデメリットもあるんだなと考えてしまいました。
>完璧な掃除機はないですからね。
>(困ったことに、完璧を装う掃除機の広告だらけですが^^;)
本当、軽くて、吸引力抜群で、隅にも強く、充電時間も短く長時間運転可能、収納も折りたたんで自立する
そんな夢のようなスティック掃除機があればすぐ買いますね笑
私は時間気にせず使えて、ある程度のパワーがあれば良いのでキャニスターになるかなと。
紙パックはゴミ捨ても簡単ですしね。
書込番号:22385337
1点

>ninnin88さん
こんにちは。
私はダイソンV8とちょっと古い三菱の紙パックキャニスターを使用しています。
>>あとはブラシですね、東芝は密閉度がなくスカスカです。
ブラシの植毛密度のことですかね?
密閉度というと、ヘッドを床にあてた時どれだけ空気漏れが少ないか、という指標であり、ちょっと意味合いが違います。
植毛密度が高いと回転抵抗になりますし、ヘッドを動かす際も重くなります。
密閉度が高くても、床に張り付くのでヘッドを動かす際に同様に重くなります。
自走式ヘッドは、軽く自走しているときはブラシはほとんど役に立ってないので、ごみの捕集率という点ではいまいちかも知れません。日立などは戻すときにブラシが効くといってますね。
持っている三菱のものは、自走しないモーターヘッドの方をあえて選びました。低価格AC電源キャニスターだと私は三菱のものがラインナップや狙いが明確で好きですね。
ヘッドに関しては、私はダイソンのソフトローラーが傑出していると思っています。密閉度もそこそこ高く、中程度の固形物もよく吸い込み、毛も絡まず、部屋の隅もヘッドを平行に走らせれば吸い込みます。
>>軽くて、吸引力抜群で、隅にも強く、充電時間も短く長時間運転可能、収納も折りたたんで自立する
矛盾する内容を含むので、何か大きなブレークスルーがないと達成できないと思います。
上記の中で、収納の部分だけは、折りたたまずにそのままクレードルにひっかけるようなタイプが私は手軽で好みです。
コードレスは、掃除したいときにすぐ使えて、コンセントをさす手間がないので、ちょこちょこオンデマンドで掃除するような使い方になりまして、長時間連続運転ができないことがさして気にならなくなります。今では使用頻度は9:1くらいでコードレスが多いですね。
書込番号:22385728
1点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
>ブラシの植毛密度のことですかね?
>密閉度というと、ヘッドを床にあてた時どれだけ空気漏れが少ないか、という指標であり、ちょっと意味合いが違います。
そうです。密閉度というより密度ですね笑
ブラシの密度が高いほど、ヘッドを床に当てた時の密閉度も高くなると思ったので
なのでヘッドだけの比較では、東芝はスカスカなので吸引力が弱め、cv-pf300とかはすき間のない密度の高いブラシのおかげで吸引力が強いと
>密閉度が高くても、床に張り付くのでヘッドを動かす際に同様に重くなります。
>自走式ヘッドは、軽く自走しているときはブラシはほとんど役に立ってないので、ごみの捕集率という点ではいまいちかも知れませ
>ん。低価格AC電源キャニスターだと私は三菱のものがラインナップや狙いが明確で好きですね。
確かにダイソンスティックはヘッドを動かす時、他機種と比べて重いと感じました。
自走式ではないからですかね。でもゴミの吸引力は高いと。
三菱の紙パック機は低価格で性能が高いイメージがありますね。
>ヘッドに関しては、私はダイソンのソフトローラーが傑出していると思っています。密閉度もそこそこ高く、中程度の固形物も
>よく吸い込み、毛も絡まず、部屋の隅もヘッドを平行に走らせれば吸い込みます。
ダイソンは大きなゴミにも強いですよね。他機種ならヘッドで前に押すだけで吸い込めない大き目のゴミも一発で吸い込みました。
>コードレスは、掃除したいときにすぐ使えて、コンセントをさす手間がないので、ちょこちょこオンデマンドで
>掃除するような使い方になりまして、長時間連続運転ができないことがさして気にならなくなります。
私はしっかり掃除したい方なのである程度の運転時間は必要かなと。
となると、やはりコード付きキャニスターになってしまいますね。
書込番号:22386725
1点

>ninnin88さん
>>ブラシの密度が高いほど、ヘッドを床に当てた時の密閉度も高くなると思ったので
密閉度はヘッドを床にあてたときの、ヘッドと床の隙間の高さですね。隙間が詰まっていると密閉度が高いです。
コードレスは密閉度を上げないとごみの捕集力が確保できないので、隙間は狭め。そのため、大きめの固形物はヘッド前縁ではじいてしまって吸い込みません。ヘッドを上からかぶせるようにしないと吸わず使いにくいんですね。その点、ダイソンのソフトローラーは前縁が特大のローラーになっているので、密閉度が高いのにごみははじきません。ダイソンは自走式ではないので、ヘッドの動かしは重いかわりに、ごみの捕集力は高いですね。
私も機械の特性に合わせて使い方を変えたりするのは嫌いなのですが、ダイソンに限らずコードレスは、掃除したいときすぐできるので、私の場合は、自然とちょこちょこ掃除するようになり、まとめてお掃除する機会が減りました。割とこの辺りは自然に移行できましたね。
書込番号:22387815
1点

>プローヴァさん
>密閉度はヘッドを床にあてたときの、ヘッドと床の隙間の高さですね。
そうですよね。誤解してました笑
>大きめの固形物はヘッド前縁ではじいてしまって吸い込みません。ヘッドを上からかぶせるようにしないと吸わず使いにくいんですね。
確かに、スティックタイプも何機種か試しましたが、そのままでは前に押し出すだけなので
上からかぶせないと吸えませんでした。
>その点、ダイソンのソフトローラーは前縁が特大のローラーになっているので、密閉度が高いのにごみははじきません。
リアルサイクロン方式は特許の関係で国内メーカーは実現できないみたいですが、ヘッドブラシの形状だけでもダイソンみたいにすれば良いと思うのですが難しいのですかね。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:22388784
0点

>ninnin88さん
そうなんですよ 掃除機って案外結構奥が深いんです(笑)
調べると結構細かいところいろいろあって大変ですよ
そういうの調べたり研究心ある人には結構面白い家電です
紙パック式で個人的にオススメは三菱です
そこそこ軽くてそれなりの吸い込みのW数あって安くて デザインは無難
細かいところまで気にするの面倒で迷ったらいいと思います(笑)
書込番号:22389660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>リアルサイクロン方式は特許の関係で国内メーカーは実現できないみたいですが、
特許期限の切れた技術を使ったり、特許使用料を払えばできると思います。キャニスターでは国内メーカーにもリアルサイクロンはありますよ。コードレスにはありませんが。
>>ヘッドブラシの形状だけでもダイソンみたいにすれば良いと思うのですが難しいのですかね。
ダイソンの場合、特許でがんじがらめになっているはずなので、真似しようとしても、特許回避が困難、特許使用許諾が許されない、許されても使用料が高すぎる、等の理由と思います。国内メーカーは伝統的に他社の特許を使用料を払ってまで使う、というのを大変嫌がるのが普通です。
書込番号:22390166
0点

>Dior0098さん
本当、掃除機って奥が深いですよね。
家電の中でも一番かもしれません。ある比較項目を確認に量販店に行って、帰ってきてネットを見てみると
また新しい比較するべき部分が見つかるという。
私も家電を購入前はかなり調べる方なのですが、掃除機ってほんと凄いです笑
三菱好評ですね。確かに軽いのに吸込み仕事率が高い機種もあり良い商品出してきますよね。
>プローヴァさん
パナとシャープがキャニスターで確かリアルサイクロンでしたね。すっかり忘れておりました笑
スティックだと東芝もそうですよね。
>ダイソンの場合、特許でがんじがらめになっているはずなので、
どこかで「ダイソンは掃除機に命をかけている」とコメントされているかたがいましたが
国内メーカーではいろいろな壁もあり、太刀打ちできないんでしょうね。
書込番号:22391214
0点

>>スティックだと東芝もそうですよね。
そうですね。
一応小サイクロン筒も付いてるのでリアルサイクロンですね。でも、筒の個数が8個程度で、ダイソンの半分です。となると、16個付いてるダイソンに比べて、小サイクロン筒三角錐出口の穴を大きくしないと、全体の吸引力が確保出来ないですね。と言うことはパウダーダストの遠心分離性能がそれなりで止まる、と言うことになります。
あとはフィルター頼りです。
まあ、キャニスター型のダイソンは20個以上小サイクロン筒を持つので、程度問題ではありますが。
書込番号:22391784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>16個付いてるダイソンに比べて、小サイクロン筒三角錐出口の穴を大きくしないと、全体の吸引力が確保出来ないですね。
>と言うことはパウダーダストの遠心分離性能がそれなりで止まる、と言うことになります。
>あとはフィルター頼りです。
なるほど、フィルターの目詰まりなどのお手入れまで考えると、やはりダイソン一択になるんですね。
まぁ、ダイソンの場合それだけではなく、他にも優れた点が多くあり
やはり掃除機に対する熱意と努力が他の追随を許さない結果になってるんでしょうね。
書込番号:22393858
0点

>ninnin88さん
家電で洗濯機や冷蔵庫なんか比較するものたしかにいろいろありますが 掃除機は細かいのではないのかなと思えますね
だからあまり掃除機詳しくない人は迷ってしまい本当に自分の環境にあうものが選ぶの難しく 失敗してしまってる方多い気がします
書込番号:22394827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dior0098さん
本当そうですよね。細かいし比較項目が多いですよね。
この難解なことを一つ一つ比較し、結果自分に合った掃除機を選び
購入後も後悔する点が一つもない、なんて幸せな結末を迎える自信がありません笑
まぁ、ぼーーんさんがおっしゃったように、完璧な掃除機はないですもんね。
書込番号:22396145
0点

>ninnin88さん
掃除機だけに言えることではなくほとんどの物には完璧なものはまずないですね
一長一短です
そのなかで比較して何が本人には大切か取捨選択するしかないです
書込番号:22397055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「掃除機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 22:59:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 12:22:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/10 23:43:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:44:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 23:52:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 23:38:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 21:54:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 16:24:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 12:45:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 4:19:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





