『一眼レフとミラーレスの色の階調の出方』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『一眼レフとミラーレスの色の階調の出方』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフとミラーレスの色の階調の出方

2019/01/18 19:35(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:27件

ミラーレス一眼を使用してまして
階調と言いますか色の出方がレフ機の方が色豊かな気がしまして
違いがあるのか撮り方に問題があるのか疑問に思ってきました。

raw現像ありきで多くの色情報を残しやすいと言う事を聞いてからは
階調を残すような撮り方の適正露出よりも少しアンダー目にして撮るという事を心がけているのですが

ある時に同じシーンでレフ機で撮られた方々のものが色乗りが良い様に見えまして
自身と同じミラーレスの方も居られるんですが撮られたものは自身に近い色合でやはりレフ機の方々とは違う
印象でとらえました。


現像は特別な事はしてはおられない様で月払いのライトルーム(現像レシピはどなたも秘密だそうで)
自身も同じ現像ソフトなのですがそこまでの色味が出せないので
うーん・・・と

現像能力の違いなのかレフ機とミラーレスでの階調の差なのか
やはり撮り方、光の読み+設定が駄目なのか
ご教授願えましたら幸いです。


解りやすく参考画像を載せたい所ですが
被写体NGと言う事でお載せする事が出来ません(汗

ちなみにミラーレスの多くはソニー製
レフ機の方々はニコンとキャノンです。

書込番号:22402857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/18 19:54(1年以上前)

大きくは、イメージセンサと処理エンジンの違いだと思います。
例えばソニーセンサを一部の機種で使っているニコン機にしても、センサはニコン仕様ですから。

つまりはメーカ間の特異差でしょう。レンズによる色味傾向の違いもあります。

書込番号:22402898

ナイスクチコミ!7


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/01/18 20:09(1年以上前)

レフ機、ミラーレス共ほぼニコン機で今まで来てて
コンデジはあちらこちら浮気しまくりです。

今まで、レフ機とミラーレスで
階調表現の違いはあまり感じた事はないです。

ぢちらかと言えば機種の違い
レンズの違いで色味が違うのは、そうなのかな?って思います。
まあ、コンデジの場合は各メーカーで若干違いますけど。

なので、レフ機とミラーレスでの色味、階調表現に違いは無いと思います。

それよりはメーカー毎の味付けの違い
機種による味付けの違い
レンズによる味付けの違い
画像処理エンジンの違い

私の場合はニコン機ですが
画像処理エンジン「EXPEED 5」と「EXPEED 4」でも違います。
当然新しい「EXPEED 5」が優れると考えます。

書込番号:22402922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/18 20:17(1年以上前)

蛍光灯の光

フラッシュの光

蛍光灯のヒストグラム

フラッシュのヒストグラム

白いものと黒いものを撮ってみた。
ヒストグラムの山型は広範囲に広がります。

蛍光灯のほうが
ヒストグラムの山は広範囲に広がってます。
蛍光灯のほうが
白トビ
黒ツブレしやすいです。

光の質の差でこうなります。

書込番号:22402939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/18 20:23(1年以上前)

はちじゅうろくさん こんばんは

自分の場合 ミラーレスと言っても マイクロフォーサーズの話ですが マイクロフォーサーズの場合 フィルムカメラからではなく 新しく設計されているためか シャープでクリアな描写します。

でも レンズを マウントアダプターでフィルムカメラ用や デジタル一眼レフ用のレンズを付けて 撮影すると シャープ感は落ちますが その分 柔らかく 諧調が残るように思いますので 

ミラーレスと一眼レフの違いと言うよりは レンズの味付けの方向性の違いの方が 大きいように感じます。

書込番号:22402948

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2019/01/18 20:43(1年以上前)

最近の書き込み
(書込番号:22401122)
が参考になるかもしれません。

以下は、一二の三四郎さんの書き込み(2019/01/17 23:11)の引用です。

ーーー引用開始ーーー

私が付き合いのあるプロカメラマンはとても色を大切にされておりキヤノンを使用しています。

オフセット印刷のための入稿時は氏がキヤノンの現像ソフトDPPで現像した写真が入稿されます。

ご自身で現像処理が間に合わない時は時々私も一緒にDPPで氏の指示通りに一緒にDPPで現像処理をしたりお手伝いをさせてもらうことがあります。

その後色分解作業に入ります。
とても色を大切にしておりアドビのLighttroomなどは使用しません。

理由はキヤノンでしか出せない色があり、Lighttroomなどで現像するとアドビの色になってしまうからと言ってました。

プロカメラマンも色々だと思いますが、私自身そのような方が本当のプロカメラマンかなと思います。

ーーー引用終了ーーー

※数行おきに一行あけさせていただきました


というわけで、RAW撮影で完結しているわけではなく、現像のマッチングとか関係深いのかもしれません(^^)


>階調と言いますか色の出方がレフ機の方が色豊かな気がしまして

どのメーカーのどのカメラだったのか確認できれば、手掛かりになるかもしれませんね。

書込番号:22402994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/01/18 21:01(1年以上前)

SONY機とニコン/キヤノン機の差を『ミラーレスと一眼レフ』と言い換えるのは、あまりに稚拙なのでは?

仮に同一センサ、同一画像処理エンジンを採用したミラーレスと一眼レフがあれば、ミラーレスと一眼レフという方式の違いを
比べられるかもしれないけど、残念ながら存在しないしね…

単にSONYの絵造りがスレ主に合っていないだけじゃない??

書込番号:22403033

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2019/01/18 21:07(1年以上前)

私もレフ機とミラーレスでは色味、階調表現に違いは無いとおもいます。どちらかというとメーカーの色味というか、画像処理エンジンの違いとレンズの違いの方が大きいとかと。あとミラーレスはrawで後から処理するより、見た目、好みに合わせてカスタマイズしないとそれなりしか撮れ無い。レフ機はある程度後処理任せで撮れるから、ライトルームなどの現像ソフトの味付に依存して撮るになるのかな

書込番号:22403048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2019/01/18 21:17(1年以上前)

皆さんが言われる通り、ミラーの有無(一眼レフとミラーレス)は関係ありません。


センサーと画像エンジンの違いによるものです。
撮って出しJPEGでその差は大きいですが、Rawだとわずかです。
(センサーによりダイナミックレンジが違いますのでその差が出るだけです)
レンズによる違いもありますが、現像による色のコントロールに比べれば僅かです。


おそらくスレ主さんは「諧調」という言葉を勘違いされていますが、
要するに白とび黒つぶれ色飽和が起きず、諧調が途切れていないことを、「諧調豊か」と言います。
諧調はビット深度とダイナミックレンジは依存しますが、一眼は十分なビット深度もっていますので、基本的に諧調=ダイナミックレンジとしても間違いではないと思います。
キヤノンの古い機種はダイナミックレンジがソニーセンサーより狭く、色が濃く出る傾向があります。これを諧調があるとは言いません。


あと、撮って出しJPEGに拘る方がいますが、撮って出しJPEGはそれは所詮、カメラ内現像に過ぎません。
JPEG と Raw では格納できるダイナミックレンジが違いますので、表現できる幅が全く違います。
「 撮って出しJPEGじゃないとキヤノンの色がどうのこうの 」 って方は、色をカメラ任せにし、自身でコントロールするということを諦めているだけです。
拘るのなら、Raw現像を覚えることをオススメします。

書込番号:22403074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2019/01/18 21:35(1年以上前)

一眼レフは撮像素子の前にミラーがあり、
シャッターを切った時そのミラーが上がり光は撮像素子に当たります。
ミラーレスはミラーが無いため、光は撮像素子に当たっています。
ですから、ミラーレス、一眼レフに関係なく、
センサー、画像処理エンジンが同じなら出てくる画は大きな違いはないかと。

あるとしたら、使用するレンズによっては違いが出てくる事もあるかと。

書込番号:22403110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2019/01/18 22:40(1年以上前)

>はちじゅうろくさん

>> ちなみにミラーレスの多くはソニー製
>> レフ機の方々はニコンとキャノンです。

メーカーが異なると、画像処理が異なるので、比較は出来ないかと思います。

キヤノンの場合、ミラーレス一眼のEOS Rと一眼レフの5D4で比較。
ニコンの場合、ミラーレス一眼のZ7と一眼レフのD850で比較。
されると、答えが見えるかと思います。

書込番号:22403274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2019/01/19 14:19(1年以上前)

この様な質問に沢山のご回答頂けまして感謝です
皆様ありがとうございます。

同じご回答もありまして
申し訳ありませんがお一人お1人へのご返信を割愛させて頂きます
申し訳ありません。

レフ機もミラーレス一眼もrawですればメーカー側の出す色味以外はほぼ変わらないと言う事が
皆様のご回答によりわかりました。(ダイナミックレンジの広さで違うのも加味しまして)
現像次第でメーカー色に近づく事が出来るのとのも遅くながら何処かで拝見しまして(汗
お恥ずかしい限りです。

やはり違いはレンズの特性で少し
一番大きなのは大部分では思ってましたが現像の差にある事がやはりと皆様のおかげでわかりました
有難う御座います。
現像レシピは教える事は出来ないのはその人の時間をかけて辿り着いた色作りのノウハウですから
人に教えたくないのはなるほどと思いました<(_ _)>

この度は皆様にこの様な記事にお付き合い下さいまして
有難う御座いました。

また続きましてではありますが
細やかな設定をお聞きするのではありませんが
少しでも皆様の現像ソフトの大まかな使用方法を教えて頂ければと思います。

最初にこれを変更して次にこれを変更すると言う
簡単なもので構いませんので記事たてしましたら宜しくお願い致します。

有難う御座いました。

書込番号:22404539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/19 14:37(1年以上前)

はちじゅうろくさん 返信ありがとうございます

>少しでも皆様の現像ソフトの大まかな使用方法を教えて頂ければと思います。

自分の場合 最近ミラーレスの方が使用頻度多いのですが マイクロフォーサーズのレンズシャープすぎる感じがしますので RAW現像時 まずシャープネスを落とし コントラストは 撮影時マイナスになっています。

また 現像後 ニコンのC-NX2で シャドー補正することも多いです。

書込番号:22404581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2019/01/19 14:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご回答有難う御座います^^*
なるほど フォーサーズだとキレッキレで写るんですね・・・
その為のマイナス修正理解です^^

現像の投稿立てさせて頂きましたので宜しければお願い致します。

書込番号:22404590

ナイスクチコミ!0


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/19 18:25(1年以上前)

カメラ毎の絵造りとミラーの有無に何の因果関係があるわけ?

書込番号:22405047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/21 08:16(1年以上前)


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)