


失礼します
linuxmint19.1mateを最近入れて、wineを入れようと思い
sudo apt install -y wine-stable
を行い、
dist=$(lsb_release -i); if [[ $dist = *"Mint"* ]]; then echo -e "\nMint 実行中...OK"; codename=$(lsb_release -sr);if [ $codename = "18" ] || [ $codename = "18.1" ] || [ $codename = "18.2" ] || [ $codename = "18.3" ]; then code="xenial"; elif [ $codename = "19" ] || [ $codename = "19.1" ] || [ $codename = "19.2" ] || [ $codename = "19.3" ]; then code="bionic";fi;else echo -e "\nMint
というLinux Mint のバージョンを Ubuntu のコードをネームに換算して変数 $code に代入しようとしたらエラーが発生してしまいました。
(エラーの内容)
E :不正なエントリ3行目 listファイル /etc/aptsources.list(Component)
E:ソースのリスト(sources.list)を読み込むことができません。リポジトリダイアログを表示して問題を解決してください。
E_cache ->open() failed,please report
(参考)http://baker-street.jugem.jp/?eid=69&pagenum=3
初心者であるため今だに専門用語などは覚え切れておりません。
長文失礼いたしました。どうかご教示願います。
書込番号:22614237
0点

(参考)http://baker-street.jugem.jp/?eid=69&pagenum=3
上記ページを見てひとこと
スクリプトが途中までしかないように思いますが、
問題ないですか。
ページでは
else echo -e "\nMint 以降も続きがあるようですが
なお、ページを見て思ったことを記載しただけなので
エラー内容など詳しいことは不明です。
書込番号:22614467
0点

>sengoku0さん
お返事ありがとうございます。仰る通りです。「を使っていないようです。Mint 向けにしか 記事は書いていません。"; fi」の部分を自分の甘い考えでカットしてしまいました。
(追記)
画面上に新しい表示が出ました。しかしSynapic パッケージマネージャは開けないと言う状況です。
書込番号:22614712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田代大晴さん
こんばんは。
リンク先の「リポジトリを追加します:」のコマンドでのエラーなんだと思いますが…
最初の投稿のコマンドでそのようなエラーが表示されるとは思えないです。
情報は正確に出してくれないと、状況が判断できませんよ。
>E :不正なエントリ3行目 listファイル /etc/aptsources.list(Component)
/etc/aptsources.list
でなく
/etc/apt/sources.list
と書いてませんでしたか?リンク先では…
Linux Mint 日本語コミュニティ
http://linuxmint-jp.net/community.html
日本語フォーラムもありますので、そちらも利用されると良いかと思いますよ。
書込番号:22615215
0点

>たく0220さん
御返事ありがとうございます。おっしゃる通りです。写真の通り/を抜かして打っておりました。正確な情報を提供できなくて申し訳ありません。
日本語フォーマルもこれから覗いてみようと思います。
また、再び質問して申し訳ないのですがリポジトリを消去することは可能ですか?消去するのに必要な情報はその都度出していきます。どうかよろしくお願いします。
書込番号:22615681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田代大晴さん
> (参考)http://baker-street.jugem.jp/?eid=69&pagenum=3
での各コマンドの処理はOK、特にエラーは無かった前提になりますが
>リポジトリを消去することは可能ですか?
「/etc/apt/sources.list」の中身の確認と修正ということであれば
まず、ファイル「sources.list」が存在するか下記コマンドで確認します。
ファイルの所有者、パーミッションも確認しておいてください。
ls -la /etc/apt/sources.list
次にcatコマンドで表示だけさせ内容を一応確認します。
cat /etc/apt/sources.list
インストールに使用したcdromとかがリポジトリに指定されててエラーになる事もありますが
その場合、「sudo apt update」の時点でエラーが出ると思いますが…
編集はvi,nano,picoなどのテキストエディタで編集すれば出来ると思います。
エラーは3行目となっているので、3行目の行頭に#などでコメントアウトしてから
上書き保存後、確認すると良いかと思います。
ファイル所有者がroot等であればsudoコマンド経由になりますが下記のようになります。
vi /etc/apt/sources.list
nano /etc/apt/sources.list
pico /etc/apt/sources.list
管理者権限が必要なばあい
sudo vi /etc/apt/sources.list
sudo nano /etc/apt/sources.list
sudo pico /etc/apt/sources.list
おそらくviとnanoは始めからインストールされているでしょうから
始めはnanoの使い方をネットで調べてみてください。
書込番号:22615740
0点

>たく0220さん
返信遅くなりました
ありがとうございます
早速nanoを使ってみることにしました。
しかし3行目までなく、2行だけなのです
黄緑のリンクを開くのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:22617627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田代大晴さん
>しかし3行目までなく、2行だけなのです
空行含めたら3行ですよね。
参考リンク先の
>Linux MintのバージョンをUbuntuのコードネームに換算して変数$codeに代入します:
のコマンド処理が失敗してます。
上記コマンドを再度実行したのち
下記コマンドでどう表示されるか確認してください。
echo $code
何も表示されなければ、コマンドのタイプミス含め確認が必要です。
「/etc/apt/sources.list」は設定ファイルです
3行目は間違っていますので、消してしまってもかまわないのですが
1行目と同じように行頭に#(半角で)を入力してコメントアウトして
#deb https(省略)
として上書き保存後に
先程のコマンドと、「リポジトリを追加します:」のコマンドを再度実行して内容を比較してください。
書込番号:22617737
0点

>たく0220さん
ありがとうございます
仰る通りに行ってキャッシュを更新までは出来ました
しかしdevelopment版である
sudo apt install --install-recommends winehq-devel -yをインストールしようとしたらサイトの下に記されているようなエラーが出ました
そこで最新版をインストールして、再度インストールしようと試みたのですがインストールができません
依存関係の破壊と出てしまいました
windowsのメモ帳はインストールされていないのでwineは入っていないと思います
度々申し訳ありません
よろしくお願いします
書込番号:22618028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田代大晴さん
Linuxは各ディストリュビューションのコミュニィティを使うか
各ソフト、今回であればwineのフォーラムを使うか
ネットで検索して勉強するのが基本かと思います。
サポートなし、自力で解決が基本です。
リンク先の情報も、判ってるよね?が前提で書かれています。
winehq-develのdevパッケージをインストールしてください。
wine-devel-dev_4.6~bionic_amd64.deb
をです。
dbgパッケージはデバッグシンボルのパッケージですから意味はあまりないかと。
書込番号:22618112
0点

>linuxmint19.1mateを最近入れて、wineを入れようと思い
>sudo apt install -y wine-stable
>を行い、
これ実行(インストール)済みだったら、アンインストールした方が良いかもしれません。
このパッケージの依存関係が壊れるのでエラーになっている可能性も考えられます。
(winehq版をインストールする場合は、必要ない。インストールするとは手順にも書かれていない。)
sudo apt remove wine-stable
一応autoremoveも実行
sudo apt autoremove
実行後あらためて、winehq版をインストールしてみる。
書込番号:22618187
0点

>たく0220さん
>sengoku0さん
ありがとうございました!
皆様のおかげで無事インストールすることができました!二日間のご教示ありがとうございます。
書込番号:22619439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、
Wineに期待が大きすぎて、やっと入ったと思ったら、思い通りになりませんでしたよ。
WindowsとLinuxそれぞれ、長所短所ありますので、別々に使った方が、最適。
リボジトリに関して。
LINUXMINT fxfceを使ってみました。
参考になればよいですが、
Wine出し入れ、他のソフトの検証後削除して、120GBのHDDが残27GB。
ソフトウェアソースのメンテナンスで残53GB。
だいぶ減量出来ました。
アプリケーション入れても、アンインストール後の残が積もり積もってました。
使わなくなったリボジトリも削除対象。
Linuxmintで日本語化したときの、
LINUXMINT.JPのリボジトリは、日本語化終わったら削除して良いので、メンテナンスの項目で、リボジトリが表示されていて、削除できました。鍵がないとか、証明とか、使わないリボジトリ削除で出なくなった。
sudo apt -get updateとsudo apt -get upgrade。アップグレードしたことで、更新の催促が無くなった。
「apt-get install synaptic」よく使うけど、アンインストールもspt-get remove.
で削除しても、色々連携必需品がインストール時入っていたでしょう、それが、ソフトウエアソースのメンテナンスで削除。
これが、気に入っています。
カーネルまで、インストールできました。古いのが削除でき。
2023年まで使えるカーネルをインストールしました。新しいのは、すぐ入れない方がよいけど。
「タイムシフト」これ一番、必需品。
反対に
Windows10 WSL追加して、UBUNTUをマイクロソフトストアからインストールしてみたが、はじめの設定からターミナルみたい。しかし、ヘルプも無いから、Windows10のLINUX UBUNTU使えない。
vWindows10上、 バーチャル、仮想ドライブでのLinuxは、Windows7で出来たのにWindows10で出来なかった。
出来たとしても、動きが遅いから没。
別例ですと、
Windows10 組み立て時、MBRとUEFIのディスクを SATAケーブルで繋いでいたら。
UEFIでインストールしたPCだから、MBRのディスク読み取らないと思ったら。
ケース内で保管としていたのが、パソコンが立ち上がりから遅いと調べたら、MBRが出て来た。
CPU、マザーボードなど、構成が同じであっても、ドライバーなど違うから、それを探しているので遅く動作ぎこちない。
Windows とLinux
別物だから、同時に、ケーブルで繋がれているだけで、bootが先であれ、何かのきっかけで、後付けのが顔だす。
別物だから、ドライバ探すだけでも、不安定だ。
結論からいえば、一緒に置くのが最悪の状態になる。
Wineで英語使用限定にして、テキスト類が動作しても、やはり、ホストの動きの方がよい。
Windows10になって、他のソフトやユーテリティが、サービス終了してるので、windows10だからとは言えない。
IDEからSATA接続の IDEまで読み込み遅くなってきた。
Windows7,8終了は、Windows10により淘汰。
Wineで動くはずないと思ったし、オープンオフィスのソフトは日本語化成功するけど、Wineではオープンオフィスは日本語入力無理。Wine使わずLinuxで入力した方がよい。
過去のwindows 個人使用のみなら インターネットつなげず、持ち込み持ち出しない環境。
持ち出しは、印刷後と、徹底するならまだWindowsのパソコン使っていた方がよい。
オフィスソフトや会計ソフトなどマイクロソフト社製品しか動かないのがある、大好きならWindows。
インターネット観覧やフリーソフトで良いなら、Linux。Linuxのソフトでお気に召すのが有ればよい。
長くなってしまいました。
マイクロソフトストアで無料のUbuntu出してるけど、出さないでほしかった。
Windows7からWindows10にアップグレードしたパソコンでは、使えない品物。
だからって、新しいパソコンなら動くかといえば、Linux ubuntuのより欠けてる,カーネル別品。(現時点で)
Windowsが良いのは、簡単、有料だけあって、メンテナンスいらず。メンテナンス必要なときは、買い替え時。
Linuxが良いのは、カスタマイズ可能、無料はありがたい。動作確認に時間かかる。
Linuxmintxfceは 2コアのCPUで2GB、120GBHDD,メモリ2GBで、余裕。立ち上がりやファイルの送受信は、HDDだから遅い。しかし、このスペックPCで、インターネットのタブ10個開いていても大丈夫。
書込番号:22714262
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 8:27:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 7:42:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 5:48:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 15:09:11 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 1:08:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 18:12:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 17:58:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 17:24:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:50:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:51:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




