-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX7VII
- 四切/A3ノビ対応の8色光沢顔料インクジェットプリンター。「ブルーインク」と「高彩モード」で、ポジフィルムの風合いを感じさせる高彩度な表現を実現。
- 新「オートフォトファイン!EX」に対応し、主に風景モードにおいて、色鮮やかさはそのままにデジタルカメラが捉えた情景を暗部まで鮮明に描き出せる。
- 有線/無線LANが標準搭載され、複数のパソコンからのプリンター共有はもちろん、Wi-Fi接続でワイヤレス印刷も可能。



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX7VII
ディスプレイと実際に印刷される色の差を埋める作業はあるかと思いますがここって結構大変な作業ですか?
当方20枚くらい刷りましたがまだ今ひとつ。
書込番号:22910214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう手順で調整しようとしてるかを書かれては?
手動でなると、劇的に難易度があがります。
モニターキャリブレーションツール(i1Display Pro、i1Publish Pro 2、Spyder5など)を使えば、そう難しくは無いですが、費用はそれなりにかかります。
液晶だけならまだしも、プリンタもとなると高価ですね。
書込番号:22910233
0点

>keio>>hitotsubashiさん
お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイをどのように画質調整して使用してきたのだろうか。
印刷する際、写真データを何というソフトで開いているのだろうか。
SC-PX7VIIのドライバは、どのような設定にしているのだろうか。
書込番号:22910235
0点

keio>>hitotsubashiさん、こんにちは。
> 当方20枚くらい刷りましたがまだ今ひとつ。
今ひとつくらいまでできたのでしたら、それで十分なのかもしれません。
ディスプレイと印刷では、発色の仕組みがまるで違いますので、見え方を同じにすることは、そもそも不可能です。
なので見え方が全く違うのなら別ですが、ある程度まで近づけることができましたら、それでオッケーとされるのも良いかもしれません。
書込番号:22910617
0点

>secondfloorさん
>今ひとつくらいまでできたのでしたら、それで十分なのかもしれません。
自分は、1枚印刷するごとに印刷結果とkeio>>hitotsubashiさんの脳内の理想像とを見比べて写真データを微調整し、20回目ぐらいで印刷結果とkeio>>hitotsubashiさんの脳内の理想像とが近づいてきたということなのだろうと解釈した。
その場合、今回の写真についてはそれで十分なのかもしれないが、別の写真ではまた20回ぐらい試し刷りと写真データの微調整とを繰り返すことになるかもしれない。
自分の解釈が間違っていて、1枚印刷するごとに印刷結果とディスプレイ表示とを見比べ、ディスプレイを微調整し、20回目ぐらいで印刷結果とディスプレイ表示とが近づいてきたということなのかもしれない。
その場合、現用のディスプレイでこれ以上印刷結果とディスプレイ表示とを近づけるのは難しいかもしれないが、keio>>hitotsubashiさん流のディスプレイの調整方法があまり適切な方法でなかったとしたら、更に近づけられるかもしれない。
>ディスプレイと印刷では、発色の仕組みがまるで違いますので、見え方を同じにすることは、そもそも不可能です。
ディスプレイ表示と印刷結果とが一切見分けられないほど両者の見え方を近づけるのは不可能だろうが、自分の勝手な勘では、現状よりも色差を縮小することはできそうな気がする。
色差が少ないほど、少ない印刷回数でkeio>>hitotsubashiさんの脳内の理想像に近い印刷結果が得られる可能性があるだろう。
書込番号:22910919
0点

>secondfloorさん
自分の解釈が間違っていて、1枚印刷するごとに印刷結果とディスプレイ表示とを見比べ、SC-PX7VIIのドライバを微調整し、20回目ぐらいで印刷結果とディスプレイ表示とが近づいてきたということなのかもしれない。
その場合、現用のディスプレイとプリンターの組み合わせではこれ以上印刷結果とディスプレイ表示とを近づけるのは難しいかもしれないが、keio>>hitotsubashiさん流のSC-PX7VIIのドライバの調整方法があまり適切な方法でなかったとしたら、更に近づけられるかもしれない。
また、この方法により当面は解決しても、いずれディスプレイやプリンターを買い替えた際には、また問題が再燃する恐れがある。
例えば、ディスプレイを買い替えたら、同一の写真データが新旧のディスプレイでかなり色差があったとする。
旧ディスプレイで行った写真データのレタッチの手間暇は無駄となり、新ディスプレイの表示と印刷結果とを近づけるためのSC-PX7VIIのドライバ調整もやり直すことになるだろう。
ディスプレイの発色を標準的な状態にして、SC-PX7VIIのドライバをあれこれ調整せず、カラーマネージメント印刷を行うことでディスプレイ表示と印刷結果とを近づけたとする。
ディスプレイを買い替えたら、新ディスプレイの発色を旧ディスプレイと同様に管理・維持する。
プリンターを買い替えたら、旧SC-PX7VIIと同様にカラーマネージメント印刷を活用する。
このようにカラーマネージメントを行うと、将来の問題が少なくなることが期待できる。
書込番号:22911048
1点

皆さんありがとうございます。
とりあえずモニタとどうとかあまり細かく考えず良い色を確実に出してくれてる事に満足します。
書込番号:22912218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://chimolog.co/bto-hp-pavilion-13-an0055tu/
HP Pavilion 13-an0055TUで「カスタムプロファイル(HP Pavilion 13-an0000 by Chimolog.icm)」をダウンロード、解凍、右クリック、インストールしてみる。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、「このデバイスに関連付けられてプロファイル」欄で上記カスタムプロファイルを既定のプロファイルとする。
Windowsアクセサリの「ペイント」を起動し、ペイントの新規画像の真っ白と白紙の印刷用紙とを見比べ、白紙の雰囲気に近くなるようHP Pavilion 13-an0055TUの輝度を落とす。
Adobe Lightroomを使用している場合は「ソフト校正」表示を、Adobe Photoshopを使用している場合は「色の校正」表示を適切に設定、使用し、印刷結果と見比べる。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
書込番号:22912255
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX7VII」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/10/10 21:59:19 |
![]() ![]() |
5 | 2020/07/18 23:41:57 |
![]() ![]() |
5 | 2020/06/09 19:16:08 |
![]() ![]() |
3 | 2020/04/14 14:42:56 |
![]() ![]() |
6 | 2019/11/14 10:17:01 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/04 19:24:46 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/10 0:02:55 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/26 14:50:55 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/14 22:47:43 |
![]() ![]() |
10 | 2019/06/10 19:16:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





