


ドン・キホーテの2in1(ジブン専用PC&タブレット)を持っています。
普段よりスマホのタッチ操作になれているのでPCでのタッチ操作も違和感なく操作性も快適です。
https://news.mynavi.jp/article/20191129-929659/
しかしここの記事を読んで驚きました。
20代の人は殆ど(81.9%)がノートPCを使っていてタブレットPCはたった4.1%です。
スマホ世代はタッチ操作前提ではないのでしょうか?
只のノートPCだとキーボートとマウスの組み合わせで画面にはタッチパネルが搭載されてません。
Windows10はタッチ操作前提の設計がされており、それが出来ないのであれば宝の持ち腐れです。
20代のスマホ世代がタッチ操作を避けるとはちょっと理解に苦しむ現象ですね。
一体どういうことなのでしょうか?
書込番号:23098908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
単純にハイエンドスマホよりもスペックが低く
PCよりもスペックが低い
タブレットの利点は画面が少し大きい位だからじゃないですか?
書込番号:23098930
4点

>cbr600f2としさん
確かにドンキの2in1は低スペックですが3Dフルポリゴンのゲームをするわけじゃないし通常使用ならそこそこ快適ですよ。
一応Officeも全部動きますし。
毎日外に持ち出してタブレットとして使っています。文字入力が必要な場合はキーボードを合体させます。
回線はスマホのテザリングです。
スペックの話ではなく操作性の問題ですよ。
タッチパネルじゃないと地図などの拡大縮小が指で出来ないじゃないですか。
普通のノーとPCだと出来て当たり前のことが出来ないんです。
いくら高スペックでもこれじゃあストレスが溜まりますね。
書込番号:23098954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>タッチパネルじゃないと地図などの拡大縮小が指で出来ないじゃないですか。
これは、皆さんスマホでされていますよね
PC持ちの方は動画編集やら他の作業もされるんじゃないですかね
タブレットでは遅いしスマホで編集とかも出来ますが
ハイスペックなら良いですがミドル以下では処理が遅いかと思います
書込番号:23098977
1点

6年ほど前にASUS TranceBookを購入しましたけど、用途がビュワーとしてファイルを持ち出して見るか展示用のディスプレイにしか使いませんでした。
やっぱりWindowsのタブレットPCは使いにくい。
タブレット向けのアプリもぱっとした物はなかったし、デスクトップ向けのソフトをタブレットPCで操作するにはボタンなどとか小さくて扱いにくいし・・・
元々出かけたときに使うビュワーとしてしか期待はしていなかったので別に文句はないのですが、やはり常用するほどのものではなかったですね。
結局のところタブレット向けに使いやすいメジャーなアプリがなかった(もしくは知られていなかった)のが原因かと思います。
少々低スペックでもスマホやAndroidタブレットはアプリがあるからそこそこ使える。
どんなPCでもやっぱりソフトがあってこそ使え人気が出るのでは?
書込番号:23099003
3点

>マグドリ00さん
家で使うなら、ノートPCにマウスの方が早いし快適。
持ち歩くのはスマホでOKです。
書込番号:23099018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホとWindowsタブレットの操作性は、全くの別物です。
そして、Windowsはやはりキーボードとマウスを用いたほうが、操作性が格段に良いです。タブレットモードと名をつけただけで、使えない。評価版から進化せず。
簡単な操作(スクロールやタッチ)で済むソフトなら良いですが、ボタンが小さいや手数が多くなると極端に使い勝手が悪くなります。(それはAndroidも同じですが)
Windowsでタッチパネルが増えないのは、Win7の頃にコケたこともありますが、Win10試用版の時点で不評もあります。
さらには、タッチ機能付きの液晶パネルは割高です。
そのためか、色など質の良いものは、そうそうありません。
ピンチイン・ピンチアウトといった操作の下、高画質な液晶が必要になります。
DPIスケーリングに関して、WindowsOSはまだ弱いです。最近、対応アプリの認識など良くなってきましたが。
デスクトップを主体として、部分的にタブレット仕様とすることに無理があるのかもしれません。いっそ、割り切ってしまえば、良いものが出来たりして。
書込番号:23099026
3点

>マグドリ00さん
「人気」の差でしょうか?
軽量・コンパクトで、タッチパネルでの操作が容易だという点では、タブレットPCがノートPCよりも優れていますが、
優劣をつけるには、製品の性格が違いすぎます。
ノートPCのユーザ数とタブレットPCのユーザ数を比較することに意味があるのでしょうか?
異なる性格の製品なので、ユーザ数が異なるだけのことのように思います。
書込番号:23099055
3点

前に使っていたことがありますが、操作にしくいです。マウスとキーボードがないとかなり辛いですね。
値段と性能から考えてもノートを選ぶのは仕方ないかと思います。
書込番号:23099086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タブレットPCと言ってもWINDOWS搭載機のことなんですよね?
iPadやアンドロイドではない?
WINDOWS10のウリだったはずのタッチ操作はハズレ(要するに失敗)だったと考えています。
本気の作業はマウスの方がやりやすい。
マウスを超えるインターフェイスがまだない?
地図の拡大縮小なんて指でやるより
キーボードのctrlキー+マウスのホイール操作の方が早いし、使いやすくないですか?
私は8インチのアンドロイドタブレットをスマホ代わりに使用していますが
スマホ画面は情報量が少なすぎてダメなんです。
※PC画面モードで見ています。
書込番号:23099218
1点

Windows 8搭載タブレットは結構でていましたが、Windows10が出てからはめっきり少なくなりました。Windows 8搭載タブレットは主にOffice目当ての人に売れていましたが、Windows10搭載タブレットは操作性が悪いだけの魅力のない商品となっています。
また、国内ではAppleが独占状態です。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190707_127601.html
Huaweiが新製品を出せなくなった今後は更に伸びていくでしょう。
書込番号:23099348
0点

色々要因はありますが、能力的なところでは(1)操作性が悪く(2)バッテリーの保ちが悪い からでしょう。
(1)タッチ操作の操作性はOS、アプリケーション、どちらもまだまだ発展途上で、使いにくい。素早く簡単に操作ができない。
(2)外出先で使うにはバッテリーの消費が激しすぎる。
PCの非常に高機能なソフトが使えるのにバッテリーが保たない。
長い時間外出先で仕事するなら、机も電源もある場所でマウス使って作業したら良い訳で、ノートPCが良い。
長い時間外出先でダラダラ遊ぶ(Youtube見るとかゲームやるとか)なら、スマホの方が長時間電池が保つ。
書込番号:23099686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。
返信遅れました(^^;
了解です。
タブレットPCが人気ないのは使い勝手が悪く遅いとかそんな理由ですね。
それでは質問を変えます。
何故、ノートPCはタッチ操作対応ではないのか?
スマホの直感操作に慣れてしまうと指で画面を直接操作するのが基本となり、マウスだとやや違和感があります。
ノートPCの場合、画面をなぞっても何も起きません。
写真や地図を拡大させたい場合に直感的な操作ができず面倒です。
致命的なのがマウスだと同時入力ができないので例えばピアノの演奏で和音が出せません。
タッチ対応の液晶パネルの価格が高いと言う方がいらっしゃいますが、本当ですか?
手持ちのドンキの2in1は激安で定価19800円(税抜)です。
ノートPCにもなりタブレットにもなるタイプでは最安値の部類でしょう。
操作は既にスマホ(iPhone、Andorid両方持ってます)で慣れ切っているため、Windows10のタッチ操作も何の違和感もなく快適に操作できます。
Windows10標準のマップだと指での直感操作に対応しておりスクロールやズームが滑らかで自由自在に動きます。
マウスだと操作性に難があり指での直接操作に比べて使い勝手が大幅に劣ります。
ドンキの2in1は安物のため、スペックが低いのでアプリを同時起動すると重くなる欠点がありストレージ容量もたった32GBしかないため、多くのアプリを入れられません。
次回、買い替える場合はタッチ操作が前提なので只のノートPCは全て選択肢から除外されます。
全てのノートPCがタッチ操作に対応していればよかったのに何故ですかね?
タッチ操作ができないノートPCなんて価値がゼロだと思いませんか?
直感的な操作ができないんじゃ何の意味もないです。
そうは思いませんか?
書込番号:23113344
2点

>マグドリ00さん
>タッチ操作ができないノートPCなんて価値がゼロだと思いませんか?
ノートPC+デスクトップPCは、分離型を含むタブレットの倍近く売れていて、さらに差が開くと予想されています。
https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS44908319
価値のないものが、どうしてこんなに売れるのでしょうね。(笑)
書込番号:23113411
2点

> 価値のないものが、どうしてこんなに売れるのでしょうね。(笑)
PCでのタッチ操作が快適で便利なのを知らないからじゃないですか?
私はスマホでのタッチ操作の便利さを実感していてPCでも同じですから、タッチ操作ができないノートPCは今後絶対に買いません!!
だってそうでしょう?
直感的な操作ができないんじゃ何の意味もないのだから。
書込番号:23113456
1点

>マグドリ00さん
>タッチ操作ができないノートPCなんて価値がゼロだと思いませんか?
>直感的な操作ができないんじゃ何の意味もないです。
>そうは思いませんか?
言いたいことはわからなくもないんですが、そもそもタッチパネルで使うことを前提としていないWindowsのソフトを使うのにはタッチパネルはそんなにいらないのです。
タッチパネルなPCも所有はしていますが、これまでのマウスとキーボードで使うことを前提としたソフトウェアを使う限り、むしろタッチパネルで使うことの方が直感的ではないのです。
Windowsの良さがこれまでのソフトウェア資産であるということにすると、タッチパネルにはあまりアドバンテージがなくなります。
タッチパネルで使うことに対して最適に、というソフトを作ろうとすると、「そういうのなら別にWindows用でなくても良くね?」となってしまいますし。
わたしもSurface使いでもあるのでタッチパネル完全否定派ではないんですが(^_^;)
書込番号:23113469
1点

ところで皆さんはPCで地図や写真のスクロール、拡大縮小をどうされてますか?
ズームはマウスのホイールを回せばできますが、指でのピンチイン、ピンチアウトのほうが直感的でわかりやすく操作しやすいです。
マウスのホイールは速度が遅いので何度も回すから疲れますし微妙な調整が出来ません。
指ならスピードも微調整も自由自在ですよ。
あと、家電の取説などのPDFファイルの場合、操作が難しいですね。
上下のスクロールはホイール、ズームはCTRL+ホイールで出来るけど左右のスクロールが難しいです。
タッチパッドに2本指をスライドさせれば上下左右のスクロールが出来るけど、操作性が良くないです。
素早く見たい場所に到達するのがもっとも簡単なのが指でのタッチ操作と思いますがいかがですか?
書込番号:23114485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地図アプリを使う際はスマホを利用します。PCではせいぜいGoogle検索で場所を調べるぐらいです。
PDFはフォルダーにまとめて、Neeviewを利用すれば左右ボタンで閲覧できます。
書込番号:23114649
0点

>何故、ノートPCはタッチ操作対応ではないのか?
マウスやキーボードから手を離して画面をタッチするのが面倒。
あと、Windowsのデスクトップ自体、ボタンや文字が小さかったりでタッチ操作に配慮された設計にやはりなっていない。
個人的にエクスプローラでアイコン表示ではなく詳細表示を使用しているので、特に面倒に感じます。
使う人によりけりではあるのですが・・・
>ところで皆さんはPCで地図や写真のスクロール、拡大縮小をどうされてますか?
ズーム(縮尺?)のところの+−ボタンを押して拡大縮小してます。
指でのピンチイン、ピンチアウトに慣れていない人間なので、ボタンを適当にクリックしている方が感覚的に楽。
書込番号:23114665
0点

>マグドリ00さん
地図や写真のスクロール、拡大縮小は、タッチパネルの方が、マウスよりも便利だと思います。
メニュー操作は、マウスの方が便利です。
Excelのオートフィルなどは、マウスの方が便利です。
使うアプリが、どちらに便利なように作られているかで、タッチパネル、マウスのどちらが便利がか変わります。
なお、タッチパネル方式のパソコンでもマウス方式のパソコンでも、多量の文字入力を行う時には、ハードウェアキーボードが効率的です。
書込番号:23114701
0点

なるほど、皆さんと殆ど意見は一緒ですね。
WindowsPCはWindows3.1の頃から使っており、マウス+キーボードでの日本語入力のやりやすさは実感しています。
スマホ(iPhone、Android)は8年前から使い始めましたが、テンキーによるフリック入力になかなか慣れず、やはり物理キーボードのほうが圧倒的に入力が楽です。
その為に毎日、ドンキの2in1を持ち歩いています。
しかし電車で移動中や行列に並ぶ時はノートPC形状だと厳しい為、タブレット形状にしてタッチ操作しています。
操作性はiPhone、Androidとほぼ同じで快適ですよ。
画像編集など細かい作業になると指では厳しいのでマウスも併用しています。
タブレット本体に標準USB端子がないため、マウスは全てBluetoothマウスです。
ドンキの2in1は3台あるのでBluetoothマウスも3台です。
つまり私の場合はPCを外でも使いたい、行列や電車に乗車など立っている時も使いたいのでタブレット形状になる必要があり、2in1にしました。
だからタッチパネルが必須なのです。
外には一切持ち出さず、デスクワークでの作業しか使わないのであればタッチパネルは不要でしょうね。
だったらノートPCではなくデスクトップPCで十分じゃないですか?
それでもノートにしたのは外に持ち出したいからでしょう?
それなのにタッチパネルがいらないとはどういうことですか?
書込番号:23116371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
〉それでもノートにしたのは外に持ち出したいからでしょう?
わたしは、今年WindowsPCを買いましたが、自宅内の複数の部屋で使うため、ノートPCにしました。
長時間作業を行う場合は、デスクトップPCを使いますが、テレビを見ながらSNSをチェックしたり、メールを書いたりするのに、ノートPCは便利です。マウスの代わりに、付属のマウスパッドまたは外付けのトラックボールを使います。
出先では、AndroidスマホまたはAndroidタブレットを使います。
書込番号:23116425
1点

売れ筋製品は、上位4位までが据え置き利用向けのPCです。
https://kakaku.com/pc/note-pc/ranking_0020/
デスクトップPCではなくノートPCが売れているのは、机上スペース上の理由でしょう。
モバイルで利用する人でも学校や職場でのOffice利用を主目的としている人が多く、その場合もタッチパネルの恩恵は殆どありません。
書込番号:23116488
2点

デスクワークのみなら確かにパッチパネルはなくても良いです。
モニタが目の前にあり指で操作しようとすると腕を顔の位置まで上げて操作中は腕を下ろせないので大変疲れます。
おっしゃるようにタッチパネルとデスクトップパソコンの相性は悪いです。
ところが持ち運び前提ならどうでしょうか?
ノートPCの場合、持ち運び中に操作しようとしたらマウスを置く場所がないと使えません。
キーボードの下に配置されているタッチパッドで代用できますが操作性はマウスより劣ります。
私は2in1なので移動中で立っている時はキーボードを外してタッチパネルで操作します。
昨日は長時間外でタッチパネルで操作しましたが快適に操作できますよ。
iPhoneと比べて操作性はほとんど変わらないです。
Webページやメール画面のスクロールは指ではじくことで高速にスクロールできるので便利ですね。
ですから机上でノートPC形状でマウス操作中でも画面のスクロールは直接指でやります。
しかし普通のノートPCでこれをやろうとしても画面が反応しないので何も起きません。
折角の機能がカットされており大変残念です。
何でタッチパネルを搭載しないのか全く理解できません。
Windows10はタッチパネル前提の設計になっていないと言う方がいらっしゃいますが、そうではないと思います。
Windows10はタッチパネル前提の設計になっていますよ。
PCはWindows8の時からタッチパネル搭載機を買ってますからタッチ操作の快適性は実感しています。
書込番号:23120555
0点

>マグドリ00さん
>ところが持ち運び前提ならどうでしょうか?
>ノートPCの場合、持ち運び中に操作しようとしたらマウスを置く場所がないと使えません。
「持ち運び前提」と「持ち運び中に操作」は同じではないですね。
ノートPCは、持ち運びはできますが、持ち運び中に操作するようには作られていません。
机やテーブルに置いて使うものです。
Windowsは、8でタッチパネルに最適化した操作方法を採用しましたが、極めて不評でした。
結局1年足らずで、7以前のデスクトップ画面に切替できる、8.1を出すことになりました。
Windoes10もスタートメニューのタイルは残っていますが、デスクトップ画面がメインになっています。
書込番号:23120603
1点

マグドリ00さんはタッチパネルがお好きなのでしょうが、世の中の多数はタッチパッドで十分なだけだと思います。
もしかしたら布教したら目覚めるのかもしれませんが、それはほぼ不可能でしょうね。
私もマイナーなトラックボール派なので、気持ちはわかります。
そもそも「直感的なインターフェース」よりも「使い慣れたインターフェース」が便利なんです。
まったく直感的でない操作体系のviやEmacsに根強いファンがいることからもよくわかります。
>ところで皆さんはPCで地図や写真のスクロール、拡大縮小をどうされてますか?
Google Mapはタッチパッドでピンチイン/アウトができます。
>タッチパッドに2本指をスライドさせれば上下左右のスクロールが出来るけど、操作性が良くないです。
タッチパッドの2本指スクロールで十分操作できています。
>Webページやメール画面のスクロールは指ではじくことで高速にスクロールできるので便利ですね。
タッチパッドを2本指ではじくようにスクロールすると高速スクロールになります。
書込番号:23120910
1点

>あさとちんさん
> ノートPCは、持ち運びはできますが、持ち運び中に操作するようには作られていません。
> 机やテーブルに置いて使うものです。
移動中や移動先の作業場所に机やテーブルがあればいいですが、そうでない場合が多いのでこのお考えには賛同できません。
必ず良い環境があるとは限りませんのでね。
私の場合、そういう不利な状況でも使いたいので普通のノートPCは選択肢から外れます。
Windows8が不評だったのはデスクトップとタブレットモード(モダンUI)で全く異なるインターフェースだったのとスタートボタンを強引に廃止してしまったことです。
スタートボタンは8.1で復活しましたが8の失策で離れたユーザーが多かったのでは?
Windows10はタッチパネルを考慮した設計になっています。
OfficeやエクスプローラーはリボンUIを採用しマウスでも指でも快適に操作できますよ。
窓を複数立ち上げていても右上の終了ボタン(×印)は指でも問題なく押せて終了できます。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/363/363991/
ここの記事では右端からスワイプでアクションセンター、左端からスワイプではタスクビューが一瞬で出ると書かれており、かなり快適です。
これはノートPCでは出来ません。
なお、Windows10のタッチパネル操作の感じ方は個人差によるものだと思うので強要はしません。
個人によって好き嫌いの価値観は異なりますから。
私の場合はたまたま相性が良かったということでしょう。
>| さん
タッチパッドは個人的には相性が良くないです。
練習してもなかなかタッチパネルほどの快適な作業は難しいです。
特に2本指スクロールは思った取りに動かずストレスが溜まります。
画面を直接触る1本指のスクロールのほうが簡単です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1032178.html
ここのコラムで書かれている、
「2本指によるスクロールの反応が鈍いなど難がある。」
の執筆者の意見には賛成です。
もっともこれはドンキの2in1特有の問題で普通のノートPCでは2本指でも快適なのかもしれませんが。
ドンキの2in1のタッチパッドは全く使い物になりません。
だからタッチパネルが必要なのです。
つまりiPhoneやAndroidの指でのピンチイン、ピンチアウト、スワイプなどの操作に慣れてしまったのでこの重要な機能が使えないノートPCは選択肢から除外されます。
今後PCを買い替える時は必ずタッチパネル搭載機にしようと思いました。
書込番号:23124308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼いたしました。
価格コムより「Goodアンサーを選択しろ」との督促状が届いたので(汗)、このスレを見渡したところ、唯一papic0さんの書き込み番号[23114701]の
> 地図や写真のスクロール、拡大縮小は、タッチパネルの方が、マウスよりも便利だと思います。
が私と意見が一致しましたのでGoodアンサーをつけさせて頂きました。
繰り返しになりますが個人によって価値観に相違がありタッチパネルの無いノートPCが最も売れている事実は認めざるを得ませんし、それらを好んで使っている方々の価値観を否定するものではありません。
私の場合、たまたまWindows10+タッチ操作との相性が良かっただけの話です。
書込番号:23131634
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タブレットPC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 17:38:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 11:36:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 12:19:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 0:51:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/08 7:41:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:37:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 17:24:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 8:11:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 14:58:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 17:10:39 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





