


今春,ダウンロードしたWid10 upgradeを使用し、数週間前にWin7をupgradeした。しばらくはWin7画面表示で快適であったが、今朝、突然タイル形式のWin10表示に変わったしまい、誠に不自由。
早急にWin7画面に戻したい。アドバイス願います。
書込番号:23114247
0点

10にして、7風にできるソフトを使っていたんだろうけど、
そんなのいくつかあったはず。
どれか知らなけど、その設定を見直すのが先決。
したの?
書込番号:23114267
0点

そのフリーソフト作者に尋ねるが宜しいのでは?
書込番号:23114277
0点

7から8の時は必要なのはなんとなく分かるが7から10でも必要なのね
もう慣れるしかないよ
書込番号:23114286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのソフトを実行し直すとか、最新版があればインストールするとかしてみては?
書込番号:23114294
0点

お久しぶりです。
中国風日本語みたいにちょっとわからない点があるけど、どうしたんだろう?
来年1月で78歳か〜、いや既にもう78歳になってるのかな?
4557さんのPCスペック
GA-H67A-D3H-B3 Rev.1.0(2011年)
チップセット:LGA1155
世代:Sandy Bridge(おそらくBIOSも旧世代のLegacyBIOSかな? Ivy以降はUEFI BIOSで統一されてると思います)
メモリ:DDR3
Windows10はSandy Bridgeに対応していないので、インストールは完全に自己責任(動かなくてもMicrosoftはスルー)
の範囲になるのですが、それでも一応「動いてはいる」ものの
「長年こき使ってきたこの愛機のWindows7マシンを、Windows10アップグレードを使って
数週間前にアップグレードの承諾を行った。しばらくはWindows7のままで使っていたが
今日電源をONにしたら Windows10のOSにアップグレードされていた。
しかし、Windows10のデスクトップが使いにくい!やっぱりWindows7に戻したいわい・・・どうすればええのん?」
こんな所ではないですかね?
えーっと、Windows7は「2020年1月14日」に「全ての延長サポートプログラムを終了する」ので
それ以降はWindows7搭載マシンは「インターネットに接続してはいけないOS」と見られます。
現在のWindowsXPとかと同じ扱いですね。
オフラインで使う分にはWindows7に戻して頂いても構いませんが・・・
ハードディスク内部の情報を全部消去するやり方になりますのでご注意ください。やり方は
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
ここから Windows7 のDVDROMディスクイメージをダウンロードします
Windows のプロダクト キーは手元にありますか?
中身が空の、あるいは消去してもいい内容のDVD-RやDVD-RWのディスクを用意します
(DVDRやRW、RAM等のドライブは所持してましたっけ?ブルーレイでもOKです)
時間をかけてダウンロードしたディスクイメージを空のDVDR,RW等に焼き込みます。
焼き込んだ後は一度電源を切ってBIOS画面を表示させて、DVDからのブートに優先させます。
真っ黒い画面にDVD云々と文字が出てきたらEnterを押してDVDからインストーラーをたちあげます
後はHDD初期化するなりOSインストールするなりパーティーション切るなりお好きにどうぞです。
*前のトピックの時に他の方がスマホやタブレットPCをお勧めしていますが
あれは「リチウムポリマー」と言う取扱厳重注意の充電式電池を内蔵していて、割と危険なので
個人的にお薦めはしていません。
書込番号:23114336
1点

スタート画面に表示されるタイルでしょうか
タイルを右クリック→スタートからピン留めを外すで表示されなくなります
https://www.pasoble.jp/windows/10/08898.html
書込番号:23114547
0点

本来、OS等のソフトがユーザーの利便性に合わせてくれるべきですが、MSに限らずユーザーが合わせさせられますよね。
カスタマイズして古い様式に拘ると、問題の切り分けがややこしくなったり、アップデートの度に不具合の原因になるので、結局慣れていくしかないと感じています。
設定も散々迂遠な経路を経させて、結局は旧のコントロールパネルかいっ!ってことも多いWin10ですが(笑)、私も慣れさせられました。
以前、オフィスでリボンが導入されたときに、従来のボタンに戻すのも色々と出ましたが、あれもあまり聞かなくなりましたよね。
スマホなんかもそうですけど、納得いかなくても、ユーザー側もアップデートしていくしかないのかと。
ついて行けなくなったら、いよいよ老化かと思って、何とか頑張ってます(笑)。
すみません、回答になっていなくて…。
書込番号:23114567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えうえうのパパさん
アドバイス、ありがとうございます。
半年ほど前に10にupしたFUJITSUラップトップは、今もWin10で立ち上がり、Win7の画面で快適動作中。
ほぼ、7の感覚で操作できます。
なぜ本機は?の思いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23114734
0点

全画面表示のスタートメニューをオフにします
設定個人用設定→スタート→全画面表示のスタートメニューを使う→オフにする
デスクトップ画面でスタートします
よく使うアプリのショートカットを画面に貼る
画面下部にタスクバーを表示してアプリをよく使うアプリをピン留めできます
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6497
書込番号:23114790
1点

>4557さん
>今朝、突然タイル形式のWin10表示に変わったしまい、誠に不自由。
タスクバー右端の[アクションセンター]アイコンをクリックし、
[タブレットモード]アイコンをクリックしてONにしたのでは?
再度クリックしてOFFにすれば、元に戻りますよ。
書込番号:23114805
5点

私は、Classic Shell をインストールして、Windows 10 をタイル表示無しの Windows 7 風の画面で使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/
書込番号:23115198
0点

猫猫にゃーごさん
[タブレットモード]アイコンをクリックして・・・・・
これ、完璧です。
Win7 based on Win10が実現しました。
ありがとうございました。
中国風日本語!
やっぱりか〜です。
中国滞在が長かったので。
しかし、当人はまじめなJapanese Passport Holderです。
ご迷惑、お掛けしました。
書込番号:23115573
0点

にゃーごさん凄い、俺まったく的外れでした。
まさかタブレットモードのことだったとは・・・確かにタイルですねw
デスクトップモードも一応「Windows10」ですよ。WindowsXPでいう「クラシックモード」みたいなものです
左下窓のアイコンを右クリックするとそれに近い形でメニューが出ますよ
書込番号:23115652
0点

タイル画面の右端のところにポインターを持っていけば大きさを最小限にすることは可能なので小さくすることです。
ディスクトップにアイコンを張れないアプリもあるのでそういうのはタスクバーに張り付けてそれをクリックして使うしかありません。
win8.1のサポートもあと数年でwin7と同じ運命です。もう、win10に慣れてゆくしかないです。win10のユーザーさん達は、みんなたどってきていることです。
今のバージョンで安堵をしていてはいけない
のがwin10の怖いところでもあります。
書込番号:23135022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 15:21:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 22:33:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 21:56:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:33:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 13:09:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 12:50:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 7:42:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 5:48:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 7:26:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




