


衣類の乾燥目的での購入を考えています。
6人家族、完全にカラッと乾燥させたいとまでは思ってません。除湿機が衣類乾燥用に作られていないことは承知済みです。
冬場は5度以下となり全然乾かないので、現在は15年以上前に購入した除湿機を稼働させていますが、そろそろ買い替えをしたいと思っています。
除湿能力の高いコロナのCD-H1819を購入しようと考えていましたが、レビューなど色々調べてみると、コンプレッサー式の冬の除湿能力は低いというのを目にしました。
少し高いですが年中使うので、パナソニックのF-YHSX120も候補に上がっています。
どちらがいいか、また他におすすめがあったら教えてください。
書込番号:23258919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5℃以下はコロナは厳しいです。
5℃以下だとコンプレッサーを凍結防止の為止めちゃうので除湿はしませんが風は出ます。
5℃以下で使うなら、三菱の大容量タイプかパナのハイブリッド式です。
書込番号:23259690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaorichiさん
こんにちは。
年中使って冬の室温5℃では、おっしゃる通りコンプレッサー式だけでは冬場の除湿は出来ません。
以下、除湿できる(物干し出来る)ケースを述べます。
@ハイブリット式除湿機を買う:価格F-YHSX120で45000円ぐらい
メリット
・何も考えず1台で済む(これを選ぶ際の圧倒的メリット)
デメリット
・壊れた時の買い替え時の費用が巨額
・複合的仕組みの家電の早期に壊れるリスクは高い
・パナのハイブリット式には連続排水機能がないので満水になると止まる
Aコンプレッサー式+冬場用暖房器具:価格MJ-P180PX32000円+(例)石油ファンヒータ10000円ぐらい
メリット
・コンプレッサー式の弱点である冬場の部屋干しをカバーできる
・それ以外の3シーズンは能力が高く消費電力も低め
・除湿機と暖房器具を買ってもハイブリット式1台よりも安い
・どちらかが壊れても買い替え費用は抑えられる
・そもそも、仕組みが単純だと早期に壊れにくい
・連続排水が可能なので、排水路を確保出来れば、特に三菱とシャープの場合、旅行等、数日かけっぱなしが可能
デメリット
・暖房器具を収納するスペースが必要
・暖房器具のランニングコストがかかる
・燃料が石油だと買いに行く手間、給油の手間が必要だし、電気暖房だとランニングコストが高い
Bコンプレッサー式+デシカント式:価格MJ-P180PX32000円+TD-Z80J18000ぐらい
メリット
・コンプレッサー式の弱点である冬場の部屋干しをカバーできる
・それ以外の3シーズンは能力が高く消費電力も低め
・3シーズンに2台併用で使えば更に能力アップ
・どちらかが壊れても買い替え費用は抑えられるし、とりあえずどちらかだけで運用できる可能性が高い。
・そもそも、仕組みが単純だと早期に壊れにくい
デメリット
・暖房器具を収納するスペースが必要
Cコインランドリー乾燥:価格14キロで200円
メリット
・圧倒的に早く完璧に乾燥する
・家に余分な機器がない
・故障リスク、買い替えリスクを考える必要がない
・干す手間と取り込む手間がなくなる
デメリット
・コインランドリーに持って行き帰りの手間
・月に多く利用するシーンだと他の手段よりコストで劣る
・縮みとかが心配ならその衣類に関しては使わないほうが無難。
D乾燥機とか、洗濯乾燥機:価格(乾燥機)4万程度、(洗濯乾燥機)10万〜20万程度
・(洗濯乾燥機)洗濯作業に対して圧倒的に楽
・コインランドリー乾燥をお家で再現
デメリット
・(洗濯乾燥機)時間を金で買う感覚(これ、メリットかも)
・(洗濯乾燥機)壊れた時の金銭的、精神的ショックがでかすぎる
・(乾燥機)数キロ程度でも乾燥には数時間かかる
・(乾燥機)1kWの電力で4時間使ったとして1回100円以上とかの電気代はかかる。
書込番号:23259704
4点

>ヒマツブシZさん
でしたらコロナは候補から消えちゃいますね。
三菱やはりいいですかね?除湿能力も高そうですし。
でもレビューに生乾きで運転がストップされているというのが書いてあったのですが、その辺はどうなのでしょうか?
書込番号:23260017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
色々なパターン書いてくださり、とてもありがたいです。
パナソニックのハイブリッド式はやはり高性能ですね。でも壊れやすいというのが引っかかります。
平日の日中は家に誰も居ないので暖房器具を使えないのですが、人がいる時は除湿機と暖房器具を一緒に使用していました。暖房器具が使用できることを考えたら、Aの方法でコンプレッサー式でも良さそうですね。
他の方も書いていましたが、三菱が有力そうですね!
書込番号:23260028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洗濯物が1番乾く条件が高温の乾燥した空間に干す事ですよね。
低温の部屋で衣類乾燥をすることは厳しい条件である事に間違いはありません。
低温の空気は水分を含める量が極端に少ないですから、洗濯物の水分を空気に移し難いからです。
室温5℃以上ならコロナのように風の温度を上げて洗濯物に吹き付ける機種は乾きがいいですよ。
三菱は1℃まで除湿できると言ってますが、実際1℃の空気中の水分量は極僅かですから洗濯物の水分が空気に移せる量も少なくなりますし、除湿機が除湿できる量も少なくなりますから乾燥には時間がかかります。ムラなく洗濯物に風が当たるようにして自動停止しないようにすれば一晩で乾くと思います。
衣類乾燥は洗濯物が乾く原理を理解して、自分なりに工夫して使用する事が重要だと思います。
5℃以下になるのは夜間ですよね?
日中人がいない時の室内干しなら、コロナでも大丈夫ですよ。
書込番号:23260167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒマツブシZさん
洗濯物を干している時は、扇風機も稼働させています。書き忘れてました。
冬は日中は5度以下にはなっていないと思いますが、部屋の温度が1桁台なのは確実です。それでもコロナの除湿能力は機能してくれますか?
それとも寒い空間での除湿は、どの機種でもとんとんというところでしょうか?
書込番号:23260303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬場はデシカント式が良いけど
コンプレッサー式ならヒーターも使ってやれば結構除湿するけど
ハイブリッド式になると値段的に衣類乾燥機買った方がいいと思う
書込番号:23260379
2点

>えびす大黒♪さん
ハイブリッド式となると、やはり除湿機にしては値段が高すぎますよね。
コンプレッサー式で検討してみます。
書込番号:23260467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デシカント式は冬場使えるといいますが、元々デシカント式の除湿力が低いので室温が低くなるにつれコンプレッサー式の除湿力がデシカント式に近づくというイメージです。
もちろんデシカント式は冬場でも除湿可能な構造ではありますが、室温が低温だと除湿する空気そのものが水分を含めないので除湿力も比例して少なくなるということです。
次に室温が高いが空気の流れがない場合、この場合も洗濯物は乾き難くなります。洗濯物に接している空気がそこにとどまったままだと洗濯物の水分が空気に移動できる分しか蒸発しないからです。
風を当て洗濯物に接する空気を常に移動すること、空気温度を上げて空気が水分を多く吸収できるようにすること、空気を除湿又は換気することが洗濯物の乾燥のコツです。
私はコンプレッサー式しか買いません。
低温時以外の除湿能力は圧倒的にコンプレッサー式ですから。
書込番号:23260978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「除湿機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 8:31:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:18:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:24:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 0:24:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 10:23:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 21:50:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/16 11:02:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/12 16:34:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/11 18:29:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 11:48:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





