


いい歳になってきて、眼鏡は遠近両用を使っています。
同様にカメラでも、マクロや望遠の手持ちはキツイです。
なので、右手左手のだけでなく、肩当も含めた「3点保持」ならなんとか。
まずはマクロレンズ用として、
導入したのは「UN カメラホルダーDXI UNX-5751」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CXNSSWO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
前後調整ができないので、アルカスイス互換クランプとスライドレールで調整可能にしました。
マクロレンズは「コシナ フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5」
これがまた「グングン伸びる」w
次に望遠用レンズ対応で、
先日発売されたばかりの「シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]」を購入。
ミラーレスはマウントに負荷がかかるからと三脚座が設定されており、これは三脚座で支えないとダメか?
と思って、別のスライドレールとアルカスイス互換クランプを組み合わせて対応。
マクロレンズと望遠レンズのときでは、保持位置が違うのでスライド調整も前後逆方法です。
マクロ用途望遠用でスライドレールを変えるようになったけど、共通で作ると面倒なのでやめました。
(マクロはカメラ下部のエクステンショングリップをクランプに固定するので、三脚座と向きが違う)
左手の保持は、そのままだとうまく支えられないので、カメラ用のポールやクランプを色々試して、
クランプを上下に調整して支え位置を変えられるようになっています。
望遠モードのときは、これがあると「手のひら」が安定します。
鍛えられた肉体を持つ「叩き上げのカメラマニア」なら、こんなモノは必要ないかもしれません。
私もコツをつかめば、こんなモノなくてもうまく撮れるのかもしれません。
しかし、そう思う方はこちらの動画をご覧ください。
「HACHI-END」
https://www.youtube.com/watch?v=_dY_DrGEp_4&t=76s
「0:51」あたりで、
「ちなみに、アタッチメントはなくても効果は同じよ なのに、頑張って作っちゃうなんて…」
日本が誇る製薬企業「アース製薬」でもやってることなんだから、
個人でやる分にも同じことが言えるでしょう。
書込番号:23541337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他カメラ関連製品」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/09/06 12:46:13 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/04 15:44:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/30 14:57:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/15 22:34:55 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/10 15:12:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/26 11:24:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/16 9:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/28 16:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/14 15:37:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/13 21:32:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





