


キヤノンは「訴えたいのはこちら」と思っていそう。
書込番号:23751954
5点


エコリアにとっては死活問題で事業が成り立たなくなってしまう。
弁護士は勝とうが負けようが弁護費用はもらえるのでしょうな。
BC−310と311の互換インクだけダイソーので補充してみようと思ってるが対応インクがあるのかな。
はっきり言って純正インクは高すぎる、本体が安いからと言ってるがこの商法は嫌いですね。
エコリアももっと安くすりゃ応援してくれる方もいるかもだが、インクのせいで壊れても保証はしない修理もしないエコリアだと応援者はいないな。
私のプリンターはip2700という最廉価機、インク買うなら新品が買えそうという廉価なものなので予備機も1台ある。
書込番号:23751998
4点

割引がないと感じられる価格設定の狡っ辛い商売をしているくせして独占禁止法を持ち出すのか
書込番号:23752019
0点

さすがに、これは・・・
提携してるとか、共同出資してるとかであれば、わかりますが、
純正とは言え、他社の商品を回収して再生して売ってるわけですからね。
その上、セキュリティまで公開しろとは、お門違いかと。
逆に、キヤノンが特許侵害で訴えることもできると思いますが。自社のカードリッジを使用していると。
>はっきり言って純正インクは高すぎる、本体が安いからと言ってるがこの商法は嫌いですね。
それは思うが、インクで儲ける商法を辞めると、仮にインクが半値になるも、プリンタ本体が数倍の値段になると思います。
そうなれば、用意に買い換えようと思えなくなります。
そういう機種を出してみても良いと思いますけどね。ある意味、エコタンクがそういう類かも。
書込番号:23752084
7点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:23752142
0点

インクが高いのは致し方ないとしてもたまにクリーニングをしないとノズルが詰まる。
クリーニングをすると大量のインクが消費され印刷してなくてもインクが無くなる。
之はインクで儲けるためメーカーが意図的にやっていることだと昔から思ってました。
詰まりにくいインクを作ろうと思えば作れるはずかと思いますがソレをやるとインクが売れなくなる。
そんな商法に乗せられるのが嫌でレーザープリンターに鞍替えしました。
まぁ印刷するのはほとんどテキストで写真は頻繁にしないので写真を印刷はキタムラとかに頼んでいます。
書込番号:23752151
1点

レーザープリンターって、レーザー発射するのでしょーか?(´・ω・`)
書込番号:23752225
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そりゃ誤解、UFOじゃないんだからw
⊂)
|/
|
書込番号:23752251
0点


>ビンボー怒りの脱出さん
>詰まりにくいインクを作ろうと思えば作れるはずかと思いますがソレをやるとインクが売れなくなる。
ん〜、詰まりにくいインクでの製品ってそう簡単な話じゃない気がするけど?
詰まりにくいっていうことは固まり(渇き)にくいってことで、そうなると紙に乗った時に悪影響となりそう。
印刷の質と、プリンタの本体への影響の妥協点が今の製品であって、儲け主義であえて作らないって事ではないと思うけど。
メーカーとして対策を取るなら、カートリッジやプリンタ本体側の仕組みを見直す方になる気がするが、そうすると価格に影響がでそうだし、。 今までの製品との互換性の問題もあるし。
プリンタメーカー全般が本体を安く、インクを高くの商法で足並み揃えてる状況でメーカーが本腰入れて対策にでるかどうか。
書込番号:23752793
0点

うーん。
互換インクを合法的に販売したいのなら、プリンターメーカーにロイヤリティーを払うべきだと思うけど。ロイヤリティー払うから互換インクを販売させてくれという要求をプリンターメーカーが拒否したら、それば独占禁止法違反になるのかもしれない。ただ、プリンター開発を自分ですることを邪魔しているわけではないと取られれば、独占禁止にはならないかも。
それでも、「無料で作らせろ」は、いくらなんでもないわな。
ゲームソフトメーカーが、ゲーム機メーカーにいくら払うべきか?とおなじ。ゲーム機メーカーは、ソフトの売り上げを当てにしてゲーム機を安くしているわけだし。その努力をただで利用されたら、逆に訴えられるのが当たり前。
書込番号:23752892
4点

>CLX三〇さん
インクの専門家ではないので分かりませんがメーカー間でも結構差はあります。
私はキヤノンとEPSONを使っていましたがキヤノンは半年以上使ってないと多少目詰まりしてますがクリーニングすれば使えるようになりますがEPSONは2~3ヶ月で目詰まりしてしまいキヤノンより遥かに目詰まりしやすいプリンターでしたね。
多分これはインクだけでなくプリンターヘッドの構造にも問題があるようにもおもいますが。なので最初は写真品質が高評価のEPSONを使ってましたが余りにも目詰まりしやすいのでキヤノンに鞍替えした経緯があります。
しかしインクジェットプリンターも10年近く使ってないので最近のものは分かりませんが。
目詰まりしにくいプリンターを作るにはインクもですが上にも書いたようにプリンターヘッドの改良も必要なでしょう。単純に乾きにくいインクと言えば身近にもあり例えばボールペンとか水性インク系ボールペンとか筆記具とかね。
もちろんコレラの物も長い間使わないとペン先が乾き使えなくなりますがプリンターのインクなどより遥かに持ちます。もちろんプリンターとはインクに使われる原料の違いもあるのでしょう。
筆記具にはちょっと興味がありいろいろ買ってますが筆記具にもメーカー間の差が結構あり例えばボールペンなんかは暫く使わないとすぐに書けなくなるメーカーとか何年も使ってないのに書けるメーカーもあります。
ボールペンなどはペン先の構造は同じような物ですがペン先の品質とインクの質のちがいだと私は思っています。
あと万年筆などはプラチナはすごいですよ。
何年も使用してないのにインクが固まらずかけます。
他のメーカーは一年も使用しないとペン先が固まっちゃって使用不能になっていることが殆どです。
プラチナの話だと乾きにくい構造のペン先みたいですがインクにも違いがあるんじゃないかと思ってます。
万年筆の書き味が好きなので学生の時から使ってますが最近はちょっとご無沙汰かな。
まあパソコンとスマホばかりですので何かを書くという行為は仕事のみで殆ど無いですからね
もちろん筆記具に使われるインクとプリンターのインクは違うので一概に比べることには無理があると思いますがインクの改良とインクヘッドの改良で詰まりにくいプリンターを作るのは十分可能だと思ってはいます。
それをやらないのはやはりインクジェットプリンターのインク商法にあるかと思ってます。
インクが全くつまらなくなったら年に一度、正月の年賀状とかにしか使わない人達とかにはまったくインクが売れなくなりますからねw
年に一度でも2〜3ヶ月に一回クリーニングしてるとインクも無くなってくるので使ってない人でも定期的にインクを交換しないといけない。
まぁうまいことを考えたものだとおもってます。
私は今年賀状はレーザープリンターですが気にしなくてもインクは固まりませんからね。
ただレーザープリンターのインクトナーも劣化し駄目になるので定期的に変えないとといけないのですがインクジェットに比べれば遥かに持ちます。いまブラザーのカラーレーザープリンターを10年近く使ってますが特に問題なく使えてます。
書込番号:23752918
2点

ビンボー怒りの脱出さん、こんにちは。
> それをやらないのはやはりインクジェットプリンターのインク商法にあるかと思ってます。
この結論が先にありきで、それに合わせて都合の良いことだけ書かれているようにも思えるのですが、、、
このようなことを書かれる時は、都合の良い情報だけでなく、都合の悪い情報もしっかりと検証して、できるだけ中立の立場で書かれた方が良いと思います。
例えばボールペンと比較しておられますが、ボールペンのペン先は0.5mmくらいなのに対し、インクジェットプリンターのノズルはその1/100〜1/1000くらいともいわれています。
そのような極小のノズルが何百個とあり、その内の一つでも詰まると印刷結果に影響するのがインクジェットプリンターですので、それとボールペンを同列で比較するのはどうかなという感じもします。
またレーザープリンターは評価しておられるようですが、こちらもトナーで儲ける商法となっています。
つまりビンボー怒りの脱出さんのお話を信じるならば、レーザープリンターもトナーを無駄に消費する必要があるのですが、そのようになっていません。
ということはインクジェットプリンターも同じで、インクを無駄に消費させて儲けようとしているわけではなく、仕組み上どうしても避けられない理由でインクを消費しているのでしょうから、そこをインクジェットプリンターだけ邪推するのはどうかなという感じもします。
書込番号:23753112
3点

なので比べるのは無理があると一応断ってはいますが。
それに其処は技術者ではないですしメーカーではないのではっきりとしたことは分かりません。
まあ詰まりにくいキヤノンの方がプリンターヘッドのノズルがエプソンよりも大きいといえるのかもしれませんが。
しかし写真などを印刷するとメーカーによる画質差はありますがパッと見た目分かりませんけどねw
まぁ想像や推測で物を言う事は幾らでも出来ますけどね。
そこはsecondfloorさんでも同じではないですか?
ただTVでボールペン開発の番組を見たことがありますがボールペンのペン先と言えど開発は結構大変なようで馬鹿には出来ないものですよ。
それ以上の話になると実際に自分で実験して検証を重ねるという事が必要になりますが世間話でそこまでする人は滅多にはいないでしょうしそこまで行くとどうでもいい話ですしねw
ただ事実は分かりませんがインクジェットプリンターのインク商法という話は昔から言われている事で私が作った話ではありません。
火のない所に煙は立たぬといいますからあながち嘘でない部分もあるのでしょう。
レーザープリンターの場合はインクで儲けない分、機器の方が高いという事なのでしょう。
ただレーザープリンターでも一万円以下の物もありますからソコはどちらが得かというトータル的なコストは計算してみないとちょっとわかりませんしインクトナーの値段やインクの量(印刷できる最大の枚数)もメーカーによりさまざまですしリサイクルトナーもネットでは売っていますので計算といってもなかなか難しいかもしれません。
一つ言えることはレーザープリンターはインクジェットプリンター比べれば手間がかからないという事は確かな事かと思います。
実際インクジェットプリンターのメンテナンスが面倒になりレーザープリンターに鞍替えした人は結構いるかと思います。
書込番号:23753173
1点

原告側弁護士も法的に勝訴の見込みがあるとは考えていないでしょう。
いわば、法社会学の分野というか、問題提起のための提訴なんじゃないかな。
だからこそ、訴額も低いのではないかと。
もっとも、純正インクが高いからこそ成り立つ商売だし、純正インクの価格引き下げ目的でもなく、独禁法云々でイメージ低下を恐れてキヤノンが応じるとは思えないけど。
露骨なインクで儲ける商法(1,000円近くする小容量カートリッジで、何回かヘッドクリーニングしたら半減とかひどすぎ)に、携帯料金だけでなく、菅総理がコメントして欲しいですね(笑)。
書込番号:23753303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンボー怒りの脱出さんへ
> まぁ想像や推測で物を言う事は幾らでも出来ますけどね。
> そこはsecondfloorさんでも同じではないですか?
はい、同じです。
ですから私は、想像だけで他者(この場合はプリンターメーカー)を貶めるようなことは、謹みたいと思っています。
> ただ事実は分かりませんがインクジェットプリンターのインク商法という話は昔から言われている事で私が作った話ではありません。
> 火のない所に煙は立たぬといいますからあながち嘘でない部分もあるのでしょう。
人は信じたいものを信じるそうですからね。
とくに「あながち嘘でない部分もあるのでしょう」という発想は危うくて、今の時代、意図的に混乱を起こそうとするフェイクニュースも紛れていたりしますので、自分でしっかりと考え、そして真偽を判断する情報リテラシーは大切だと思います。
ちなみに「火のない所に煙は立たぬ」というのは、今の時代に通用する思考とはいえず(火のない所に煙を立たせる人はいくらでもいますので・・・)、このような思考に囚われた人が、ネットで書かれていたから本当だと思ったと言って、無実の人を攻撃して、その人の生活をめちゃくちゃにしてしまうということが、実際に起こっていますので、この辺りは本当に気をつけられた方が良いと思います。
書込番号:23753430
3点

>えうえうのパパさん
>いわば、法社会学の分野というか、問題提起のための提訴なんじゃないかな。
だったら、自分たちがやってる互換インクの方が問題だと思うが?
書込番号:23753688
4点

secondfloorさん
私自身はインク商法が悪いと言っているわけではありません。
やり方がせこいみたいなことを言う人もいますがインク商法(そういう考え方があればの話ですが)も立派な商売ですからね。
プリンター本体を安く売ってインクの利益で儲ける。別に変な考えでもありませんし。
似たような商売は世の中幾らでもありますが一々非難しても致し方ないすしそういうものだと納得して買っている人も多くいるかと思います。
もとでは殆どただなのに高い値をつけて売るものあったりしますしそれをせこいという人はいるにはいるかと思いますがいちいち気にしていたら商売などできません。
まあその商売をしているその人の商売に対する努力の結果にすぎません。
書込番号:23753722
1点

ビンボー怒りの脱出さんへ
> 私自身はインク商法が悪いと言っているわけではありません。
はい私も同じで、インク商法が悪いとは全く思っていません。
ただインクで儲けるために、必要以上に多くのインクを消費させたり、インク詰まりを防げる技術があるのにそれを採用しないとしたら、それはとても不誠実な行いで、消費者への裏切りだと考えます。
もちろんメーカーがそのようなことをしているという証拠はありませんし、私もしているとは思っていません。
しかしビンボー怒りの脱出さんは、、、
> インクの改良とインクヘッドの改良で詰まりにくいプリンターを作るのは十分可能だと思ってはいます。
> それをやらないのはやはりインクジェットプリンターのインク商法にあるかと思ってます。
と書かれたように、メーカーがユーザーに対して、そのような不誠実な行いをしていると思っておられるのですよね?
まあこの書き込みが正しいとしたら、メーカーは非難を受けて当然だと思いますが、もし間違いだとしたら、無実のメーカーの名誉を傷つける書き込みになるのですが、、、
この書き込みが正しいという証拠はあるのでしょうか?
書込番号:23753828
2点

>secondfloorさん
>そのような不誠実な行いをしていると思っておられるのですよね?
其処まで思っているわけではないですがやはりエプソンとキヤノンのインクジェットプリンターを使い続けて来たからこそ思った疑問です。
エプソンとキヤノンの目詰まりの差って単純にヘッドやインクの差だろうかと考える人は考えると思います。
そういえばキヤノンのモバイルプリンターも2台使ってますがどちらか忘れましたがインクを入れっぱなしで一年以上放置して多分ダメだろうと思ってクリーニングしたら印刷できるようになりましたがエプソンではここまでは持ちませんね。
10年以上前の話なのでもちろんここ最近のもはしりません。
企業が製品づくりを誠心誠意作っているか?正直其れは分かりませんが問題がなければグレーゾーンの事も遣っているように思います。
結果的に製品として問題がなければいい事ですし消費者に分からずともいいことかと企業側が考えている事はあるように思います。
もちろんそれが何らかの形でトラブルになるよう事は遣ってはいないでしょうけどね。
そこは政治も経済も似たような共通点はあるように思います。
クリーンな社会なんて言う物はありませんよ。
今の政治を見ていればそれがよくわかるでしょう。
国の利権に亡者のように群がる企業も多いですしね。
ただそう思っている日本人が多いからこそ簡単に騙されてしまう人も多いのでしょうね。
書込番号:23753976
1点

>必要以上に多くのインクを消費させたり、インク詰まりを防げる技術があるのにそれを採用しないとしたら
>問題がなければグレーゾーンの事も遣っているように思います。
インクジェットの目詰まりに腹立たしいと感じるのは私も同じですし、改善して欲しいとは思いますが。メーカーがわざとしている/放置しているという"仮定"に腹を立てても、妄想の誹りを受けるだけです。ましてその"仮定"を企業倫理とか政治の話に膨らませるなんてのもいかがなもんかと。
政治が腐敗しているからヘッドが目詰まりする。逆から読むと笑い話になってますよ。
書込番号:23754011
5点

政治というより人の思惑ですよね。
それは形は何であれ同じことかと思いますが政治と企業が同じという意味で言っているわけではありません。
人はかならず思いということから出発して形にしていくわけですから。
書込番号:23754017
3点

>だったら、自分たちがやってる互換インクの方が問題だと思うが?
まぁ、何が問題と思うかは当事者の自由ですし、第三者であるCLX三〇さんがそう思うのも自由です。
※私は本件訴訟について否定も肯定もしておらず、「そういう意図ではないか」と述べているだけです。
少量ですぐなくなる高額なインクカートリッジを何度も買わせる商法にはうんざりですけどね。
書込番号:23754187
0点

ビンボー怒りの脱出さんへ
> エプソンとキヤノンの目詰まりの差って単純にヘッドやインクの差だろうかと考える人は考えると思います。
それはそのように考える人はいると思いますが、、、
そのことと、「メーカーが、インクで儲けるためにインク詰まりを防ぐための改良をしていない」というビンボー怒りの脱出さんの仮説の間に、どのような関連があるのでしょうか?
それともエプソンだけが、インクで儲けるためにインク詰まりを防ぐための改良をしていない、とおっしゃりたいのでしょうか?
> 企業が製品づくりを誠心誠意作っているか?正直其れは分かりませんが問題がなければグレーゾーンの事も遣っているように思います。
私がお聞きしたいのは、「メーカーが、インクで儲けるためにインク詰まりを防ぐための改良をしていない」という書き込みの根拠です。
その根拠が、この世にクリーンな物などない、だからどのメーカーもグレーゾーンなことをやっている、これが根拠だとおっしゃりたいのでしたら、これは根拠でもなんでもありません。
「あいつは何となく悪そうなやつだから」という印象だけで、「あいつが犯人だ」と決めつけるのと同じです。
もしそうでないのでしたら、書き込みの根拠を教えてください。
書込番号:23755138
0点

>secondfloorさん
グレーゾーンの話はあくまで商売の一貫で話しています。
secondfloorさん悪い方に考え過ぎですよw
例えば喫茶店に勤めていた人に聞いた事がありますが喫茶店のソーダ水は元手は何十円(10~20円とか)とかで何百円も取って売っていると聞きましたが、これ聞いてセコいとか詐欺だと思う人はいるかもしれませんが少ないと思います。
商売はこのように裏をみれば余り表には出せない部分はあるはずで必ずしも誠心誠意やっているとは限らない。中国企業を見ていれば分かりますがあそこの経済が成長できたのは手段を選ばなかったからでしょう。
そのためにはあえてグレーゾーンの事も多くやった筈です。まあそれに比べれば日本はまだマシな方なんでしょうがだからこそ中国企業に遅れをとったという事でしょう。
ただ全ての商売がそうだとは言ってませんし会社も色々な部署がありますから全ての部署でグレーゾーンの事をやっているとは言えないでしょう。
それを作る技術者はたぶん誠心誠意やっている人が殆どでしょうがトップの要望や意向には逆らえないでしょう。プロジェクトXなどで上からの無理な注文に苦しんだ場面もありましたね。
しかし消費者側からはセコいと見えても企業側からみればグレーゾーンはあくまで商売の方法、手段であってグレーゾーンなんて少しも思ってないのかもしれませんしね。
それは消費者がどう思おうが企業側にとってはどうでもいい話かと思いますが。
ただヘッドについては想像の部分が多いので真実は分かりませんがインクで利益を出しているのは確かな事かと思います。だから互換インクを出されると訴えてまで止めようとするのでしょう。
それを不誠実ととるかどうかは人それぞれだと思います。
書込番号:23755701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適当なこと言ってお茶を濁すM子さん!!!(づ ̄3 ̄)っ
書込番号:23755834
0点

ビンボー怒りの脱出さん
例えが間違っていると思います。
プリンタメーカーは、自社開発して生産しています。
インクの原価だけで言うのでは無く、そこに開発費なども必要となります。
また、グレーゾーンでは無く、正当なものです。
そのメーカーが、その商品にこれだけの価値があるとして販売しています。
互換インクが、グレーゾーンです。
例えるなら、
ラーメン○○系の元祖の人気店がある。
スープの味を真似て、○○系ラーメンを売り出した。
けど、客から元祖と味が違うと言われ、売れない。元祖店に出汁のヒミツを教えろ。その店だけ知ってるのは独占禁止だ!と訴えた。
他に例えれば
防犯のため自宅に特殊な鍵を取り付けた。ピッキングで解除できないのは困る、その鍵を撤去しろ。と知らない人から言われた。
という感じです。
>だから互換インクを出されると訴えてまで止めようとするのでしょう。
売上の面もありますが、サポートとトラブルの面からも防止が必要と考えていると思います。
プリンタが故障すると、真っ先に連絡するのがプリンタメーカーです。
当然、保証期間に関係なく互換インクを使えば有償対応です。まず、ここでトラブルが発生します。
次に、有償修理ではそれなりに費用がかかります。場合のよっては新品のプリンタ買うほうが安くときもあります。これでもトラブル発生します。(下記に該当するクチコミあるので載せておきます)
プリンタの修理費保証など行っているインク屋さんもありますが、互換インクとしては高価です。それらを購入する方は、わかっていて購入するので、トラブルは少ないかと思われますが、
安さ優先の互換インクでは、自己責任の意味がわからない人がいるので、大きくもめます。
キャノンプリンター互換インクによる故障対応は最悪です!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20324101/#tab
書込番号:23756151
2点

>☆観音 エム子☆さん
>UFOって、レーザー発射するのでしょーか?(´・ω・`)
怖がらんでええ。ワシが他のもん発射して対抗したる!クエーッ!
書込番号:23756295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーシモン1wさん
当然開発費は掛かっていると思います。
ただソレだけでは説明がつかない部分も多いです。
プリンターのヘッドの基本的なものはピエゾ方式とサーマル方式がありヘッドの開発費だけで毎年それだけ莫大な開発費用が掛かっているとは考えにくいです。
あとインクも改良されてそれなりの開発費は毎年掛かっているとは思います。ただインクジェットプリンターのヘッドの部分もインクも改良されているとはいえ基本的なものは余り変わらないと思いますし開発されてからかなり時間が立っていますので最初に掛かった莫大な開発費は既にペイできているはずです。
それにペーパーレス化の普及でプリンターも売れなくなってきていますので多分開発改良なんてほとんどやってないんじゃないかと。
たぶんほとんど開発費がかからないような小改良で新製品として出している可能性も高いですね。
簡単に言えば看板の掛替だけして同じものを売っていると言うかそういう商品って他にも沢山ありますよね。
それはデジタルカメラと似たような所がありデジタルカメラも売れ行きの減少で売れていた時は毎年くらい新しいモデルを出していたくらいでしたが今はモデルチェンジの期間も長くなり開発費もかけれないから古いセンサーを使い続けているとか。
スマホのカメラはその逆で新しいセンサーを次々投入して画質もどんどん上がっていてデジカメの立場も更に危うくなっています。
儲かっているからこそ開発資金も潤沢にあるでしょうしスマホのスペックも右肩上がりに上げることも可能なのでしょう。
互換インクの中にはメーカーと品質があまり変わらないものも出ていますしそもそも互換インクってメーカーのインクを作っている会社も作っているという話は聞いたことがあります。
メーカーのインクを作っている会社が出すと何故安く出せるのか?
メーカー製として出す際にインクのコストというより中間マージンとかいろいろ上乗せされているのでしょう。
インク商法ってまるで詐欺商法みたいに取る人もおおいですが一つのビジネスモデルとしてなりたっている訳です。
上にも書いたように消費者側がグレーゾーンだとおもっていても企業側はビジネスモデルとしてそうは認識してない事も多いはずです。
もちろん訴えるのはトラブルが合った場合メーカーが火の粉をかぶる場合もあるから止めているという側面ももちろんあるのでしょう。ただ安いインクを売られるとメーカーの儲けが減益になるという点も本音かと思います。
しかし日本人というのは企業に対してどこまでもクリーンなイメージしかない人も多いのですねぇ。
もちろん私も半沢直樹みたいに悪いやつが跋扈するような社会とは其処までは思ってませんけど物事には裏がある、そういう事は社会には必ずあるものだと思っている方です。
ラーメンの話が出ましたが最近のラーメンが何故あれほど高いのか?という話をこの間見ましたがほとんどが人件費だそうですね。特に東京みたいな都心では人件費がかかるそうです。後プラス賃貸料も高いですし。
プリンターのインクが高いのは開発費と言うより人件費がかなりかかっているのかもしれません。
書込番号:23756507
1点

あとメーカーの一部も本体を安く売ってインクで儲けるビジネスモデルを認めているような発言もあります。
このビジネスモデルではプリンターは売れないのでヤメルということでしょうね。
https://www.gizmodo.jp/2020/01/hp-may-finally-stop-screwing-you-when-it-comes-to-print.html
https://www.gunjix.com/entry/2018/11/26/112112
書込番号:23756532
1点

ビンボー怒りの脱出さんへ
前回も書かせてもらいましたが、私がお聞きしたいのは、「メーカーが、インクで儲けるためにインク詰まりを防ぐための改良をしていない」という書き込みの根拠です。
グレーゾーンなことをやるのがメーカーだから、インクで儲けるために、このくらいはやるだろうという憶測ではなく、誰が聞いても納得できる客観的な根拠を教えてください。
もちろんビンボー怒りの脱出さんが、憶測だけで書かれたのでしたら、それはそれで構いませんので、そのように言ってください。
> 例えば喫茶店に勤めていた人に聞いた事がありますが喫茶店のソーダ水は元手は何十円(10~20円とか)とかで何百円も取って売っていると聞きましたが、これ聞いてセコいとか詐欺だと思う人はいるかもしれませんが少ないと思います。
>
> 商売はこのように裏をみれば余り表には出せない部分はあるはずで必ずしも誠心誠意やっているとは限らない。
お仕事をやっていれば分かると思うのですが、、、
この喫茶店に勤めていた人のお給料はどこから出るのでしょうか?
店舗(建物と土地と光熱費)を維持するためには、毎月何十万というお金がかかりますが、これはどこから出るのでしょうか?
ソーダ水のようなドリンク系は原価率が低く利益が出やすいものですから、これだけ見ればボロ儲けのように見えるのかもしれませんが、フード系はそこまで原価率は低くありませんので、その辺りでバランスをとっているところがあります。
そしてここが重要ですが、利益を出すことと、誠心誠意やることは、全く関係がないということです。
利益を出すことは、(少なくとも今の日本では)グレーゾーンではありません。
求められるのは、法律に則って利益を出すことです。
法律を破った時が、グレーゾーン、そしてブラックです。
つまりメーカーに対してグレーゾーンと言うのは、法律を破っていると言っているのと同じです。
これは名誉毀損になりますので、たとえそのように思われたとしても、このような公共の場では、発言に気を付けられた方が良いと思います。
書込番号:23756609
1点

>secondfloorさん
上にも書いたように推測とか想像の部分も多いと断っているはずです。
それに根拠を出せってプリンターメーカーに努めている人なら根拠も出せるでしょうがw
それに逆に質問しますけどキヤノンとエプソンのヘッドの目詰まりの差って明確な説明ができるでしょうか?
もちろん推測ではなくはっきりとした根拠とその証拠があれば聞きたいです。
それと法律云々の話をされていますが今の時代、法律に引っかからなければOKとしてしまう事も多いように思います。
法律的には確かに引っかかててないのだろうけど道義的にみたらどうみてもいかんだろう?という事は沢山あります。
あとグレーゾーンに対しては何度も説明していますが消費者側がグレーゾーンだと思っていても企業側はビジネスモデルとしてやっているだけでそうは思ってないことも多いです。ソーダ水もそうですね。ほぼ人件費でしょう。
実際喫茶店に努めていた知り合いに聞きましたが食費の単価自体は安いものだといっていましたよ。
まあ他にも光熱費とか掛かるでしょうけど人件費がほとんどなのでしょうね。
ただ個人店とチェーン店はまた掛かる費用は違うかと思います。
ちなみに知り合いの勤めていた喫茶店は個人店です。
書込番号:23756632
0点

OKIはレーザーではなくLEDですが(両方ある)。
要は、事務所に必ずあるコピーマシンと同じ原理です、コピーマシンにレーザー光源など、ありません。
エプソンとキャノンは、同じインクジェットですがインクを放出させる原理が違います。
エプソンは圧電振動子、キャノンはヒーター。
書込番号:23756716
0点

>エプソンとキャノンは、同じインクジェットですがインクを放出させる原理が違います。
>エプソンは圧電振動子、キャノンはヒーター。
具体的にソレが目詰まりとの関連性はどこにあるのでしょうか?
書込番号:23756723
1点

ビンボー怒りの脱出さんへ
> 上にも書いたように推測とか想像の部分も多いと断っているはずです。
つまりビンボー怒りの脱出さんの発言は、ほぼほぼ想像によるもので、根拠はないということですね。
「あいつは何となく悪そうなやつだから」という想像だけで、「あいつは悪いことをしている」と決めつけるような発言を、公共の場でしてしまうことに驚きを禁じ得ませんが、まあビンボー怒りの脱出さんの発言は、ビンボー怒りの脱出さんが責任を持って行えば良いことですので、私はこれ以上は言いません。
> それに逆に質問しますけどキヤノンとエプソンのヘッドの目詰まりの差って明確な説明ができるでしょうか?
???キヤノンとエプソンの目詰まりの差って、このスレの流れで必要でしょうか?
> それと法律云々の話をされていますが今の時代、法律に引っかからなければOKとしてしまう事も多いように思います。
それはそうでしょう、日本は法治国家ですから。
私刑(リンチ)は憲法で禁止されていますので、法律以外の基準で他者を罰することはできません。
> 法律的には確かに引っかかててないのだろうけど道義的にみたらどうみてもいかんだろう?という事は沢山あります。
これはたしかにそうですが、そのようなことも徐々に法律として整備されたりしています。
例えばネットでも誹謗中傷も、それで苦しんでいる被害者がいるにもかかわらず、今まではなかなか罪に問えなかったので、新たな法律を作ろうという流れがあります。
ちなみにビンボー怒りの脱出さんがやられている、想像だけでメーカーの名誉を傷つける発言も、この流れの中でグレーからブラックになっていく可能性もありますので、無自覚でやられているのでしたら、気をつけられた方が良いと思います。
> ちなみに知り合いの勤めていた喫茶店は個人店です。
この人は、ただ雇われていただけなので、お気楽に原価率の低さを話題にできたのでしょうね。
まあ経営側の苦労を分かってほしいとは言いませんが、ソーダ水の値段の付け方をグレーゾーンと言うのは、あまりにも視野が狭すぎるように思います。
書込番号:23756728
4点

インクジェットプリンターのヘッドの構造、原理の差が目詰まりの原因としても昔っからそういう問題は消費者からの声は多くあったはずです。
エプソンがヘッドをキヤノンのものと同じにするとかそういう対応する時間は十分あったはずですが例えばエプソンのプリンターの印刷品質を維持する?という理由が仮にあったとしてもそれだけでは説明がつかないような気もします(←断っておきますがこれはあくまで私の想像です)。
上にも書いたようにたとえば写真の印刷品質はメーカー間の差はありますが最近のものは特にぱっと見た目は分かりません。
もちろん写真品質に拘るプロとかマニアにとってはその差は大きいのでしょうけどそれはごく一部であり殆どが一般消費者が購入するのですから其処まで品質に拘る理由もないように思います。
もちろんメーカー間でのコダワリが有るのでしょうけど消費者の声を聞かずにデメリットを放置するのは技術的な問題なのか経営的な問題なのはメーカーではないのでわかる訳はありません。
書込番号:23756743
1点

要約、金持ちは悪いことをしているに違いない。
書込番号:23756767
4点

secondfloorさん
>???キヤノンとエプソンの目詰まりの差って、このスレの流れで必要でしょうか?
そこから疑問が生じていて話しているのであってsecondfloorさんはそうではないと言っているわけですからsecondfloorさんもそれなりの根拠(真意)を示すべきだと思ったからです。
社会問題になったようなことは確かに法整備化されることも多いですが一部の人達にとっては法律の抜け道というのはいくらであります。そういう問題の有る法律はあまり見直されることもないように思いますけどね。
>ソーダ水の値段の付け方をグレーゾーンと言うのは、あまりにも視野が狭すぎるように思います。
それはあくまでたとえ話ですし上に何回も書いていますが経営者側はビジネスモデルとしてやっているだけでグレーゾーンなんて思ってないはずです。人の話を全然聞いてないですよね(苦笑)
それにメーカーの名誉ってw上にもリンクを張りましたがインク商法自体メーカーも認めているわけですしw
secondfloorさのように揚げ足を取ってくる人も多いので一応前もって念の為に断っているわけです。
それにグレーゾーンとはいってますが悪いとは一言も言ってませんよw
secondfloorさんはどうしても私を悪者にして叩きたいんですねw
まるで2ちゃんやヤフコメとレベルが変わりませんw
結局自分のことは正当化して叩きたいだけなんですね。
それでよくメダルまで取れていますね。
まあ結局水掛け論になるだけですからもうやめましょうかw
勿論やりたいのならいくらでもお相手はしますけどw
書込番号:23756772
1点

むしろメーカーを悪者にしようと促しているのはsecondfloorさんの方じゃないんですか?w
書込番号:23756779
0点

>コピーマシンにレーザー光源など、ありません。
それって、OKIだけの話ですかね?
感光ドラムに版を作る時は、レーザー光を使ったりするんだけど。
半導体レーザーというものを知りませんか?
書込番号:23756785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンボー怒りの脱出さんへ
あれあれ「w」を連発し出しちゃいましたね。
今までは冷静にお話をされていたので、私もしっかり返事をしなくてはと思い書いていましたが、仮面が外れちゃいましたか。
理性的に自分の主張を通せなくなると、急にキレてしまう人もたまに見かけるので、ああそうかという感じですが、そういう人と話をするのは何の魅力もありませんので、ここで終わりにします。
書込番号:23756821
5点

>secondfloorさん
どしても自分を正当化したいのでしょうね。
たしかに私も語弊のある書き方はしましたけど仮面が外れかかっていたのはsecondfloorさんのほうも同じではないでしょうか?
私の書いていることに対してそうだろ!という決めつける書き方でしたしね。
私はそうではないと何度も書いているはずですがヒートアップ(煽るような)書き方しかしてないように思いましたが。
書込番号:23756826
2点

secondfloorさんの場合むしろ自分を正当化しようとする発言が多く真摯に答えているとはいい難かったように思いますが。
揚げ足を取るのも多かったですしね。
書込番号:23756832
2点

6330のインクカートリッジを見たら丸い玉で栓をしてある格好でした。こんな物にしないで、インクをユーザーが注入できる仕様とりセッターを販売して、ユーザーが補充できる仕組みにすりゃーいいのにと思っ次第。廃カートリッジ問題も無くなるし。
最悪なのは、黒い樹脂製にしたので中身が判らない。なんで、7e系は透明樹脂だったのに黒くしたのか。
今のが壊れたら大きいインクタンクのプリンターにしようとおもう。今のは多分、3年以内には壊れると思う。見れば見るほど華奢な作りだし。
書込番号:23757564
0点

分かってないのわ貧乏ー怒りのオッサンだと思います(´・ω・`)
メーカーの苦労を分かってませんけども(`・ω・´)ゞ
書込番号:23757706
2点

ハイオク指定の車買ったらハイオクを入れるでしょう。キャノンのプリンターを買って指定のインクを使わないのは、ハイオク指定車にレギュラー入れるか、ディーゼル車の経由に灯油を混ぜるようなものだと思います。
エコリアという会社は、映画館のフードコーナーの前に勝手に店舗を出して飲食物を販売しているようなものです。インク容器を回収して商品として販売しているとすれば意匠権の問題もあるでしょう。開発努力をせず他人のふんどしで相撲を取っている。ライター容器にガスを充填してうっているそこらの露天商としていることは同じです。そんなにインクを売りたいなら、そのインクが使えるプリンターを自社で開発・販売すればいいだけのこと。
インクの詰まり云々で商品に文句があるならそのメーカーのものは買わなければいいだけ。年賀状印刷にしか使わないキャノンのプリンターは5年間インクが詰まったことはないし、個人事業で頻繁に使うブラザーのプリンターは5年間快調に動いています。当然純正インクしか使っていません。大量の印刷は業者に依頼します。
書込番号:23757793
2点

私もコピスタスフグさんの手法に近いです
思うのは他人の褌で商売をしている割には高くねぇ
ショッピングやオクなどで純正と言うワードを使うのは止してくれです
書込番号:23757990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリンタ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/17 18:32:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 16:02:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 9:14:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/02 9:45:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 17:18:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 8:47:42 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/26 22:18:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 10:07:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 6:00:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/23 13:53:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





