


一脚はマンフロット「XPRO monopad +アルミニウム 一脚3段 MPMXPROA3」です。
野鳥撮影のために購入しました。(三脚は邪魔になることが多いので)
雲台の購入を検討していますが、よく解りません。
そもそも、3Wayとか必要なのでしょうか?
値段もあまり高額なものは考えていないので、2万円以内でと思います。
マンフロット制のものが良いのでしょうが、他メーカーのものは合わないのでしょうか?
中国製のものでも良いのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23949708
0点

自分はマンフロット496RC2と言う
ボール曇台を使ってます
耐荷重は6kg
買えば一万円くらい
自分はボール曇台派です
軽量な割りに耐荷重が高いから
1脚に3way曇台は普通使われません
特に野鳥の様な被写体は
ボール曇台が良いです
3way曇台はカメラを振るとき
横⇒縦と2段階操作でしょう
ボール曇台なら斜めのダイレクトで野鳥などで
シャッターチャンスに強いです
3way曇台は
常に画面が水平に保たれる必要が有る
動画で有効となります
書込番号:23949761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか520さん
>> 中国製のものでも良いのがあれば教えて下さい。
私は、MPMXPROA5を使っていて、
この一脚の上にGITZO GS5760Dのクランプを載せ、
必要に応じて、『SIRUI L-10』を載せたりもします。
https://kakaku.com/item/K0000743330/
一脚ですと、あまりパンは不要ですが、
『SIRUI L-20S』もラインアップされています。
https://kakaku.com/item/K0000923435/
書込番号:23949766
0点

米国のReally Right Stuff (RRS)のMonopod Headが有名です。また、Kirk EnterprisesのMonopod Headもしかりです。
https://www.reallyrightstuff.com/shop/heads/monopod-heads
https://www.kirkphoto.com/tripod-monopod-heads/monopod-heads.html
直販で買うとそれほどでもないのですが、日本での価格はちょっとお高いです。これらを模した中国製があってLeofoto、SIRUI、Andoerから販売されています。中国製と言っても品質は確かです。1つだけ貼っておきます。あとは検索してみてください。ちなみにこのLeofotoのVH-20を先日購入しました。(まだ届いてません)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08FFNWH2N/ref=ox_sc_saved_title_5?smid=A1B487J2SK5VGQ&psc=1
Manfrottoの2WAY雲台234RCも良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-2WAY%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E4%B8%80%E8%84%9A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD-234/dp/B000JLM50I?th=1
書込番号:23949771
0点

>そもそも、3Wayとか必要なのでしょうか?
上下の角度調整をしなくて済むのであれば不要ですが(^^;
※縦撮りをせずに横撮り限定であっても。
書込番号:23949782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さんも書いていますが、一脚は自由に回せますのでパンは不要だと思います。1Wayのシンプルなものの方が安くて良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/SIRUI-%E3%83%97%E3%83%AD2%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A4%E9%9B%B2%E5%8F%B0-L%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-L-10-%EF%BC%88L-10X%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E7%89%88%EF%BC%89-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B01566346O
書込番号:23949790
1点

一脚には自由雲台でしょう。
それと使うボディやレンズを書かれた方がいいですね。
書込番号:23949802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリックの簡便なLigtty Podを使ってますが、
当初からセットになっている自由雲台のままです。
3Wayは下がしっかりしていないと意味がないかと思いまして。
書込番号:23949888
1点

こんにちは、たか520さん
私はマンフロット234を使っています。
現在最安値が2,036円。
一脚専用雲台で上下にしか動きません。
そのため予期せず左右に倒れる心配がありません。
これを300mF2.8で使っている方の書き込みがあり、同様に分解してグリスアップ、アルカスタイルのクランプを取り付けました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167607/SortID=15658357/#tab
一脚ベースを追加する方法もあります。
ロックを外せばパンやチルトも出来ます。
自立するので便利ですよ。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/fluidtech-base-for-xpro-monopod-mvmxprobase/
書込番号:23949918
0点

>謎の写真家Aさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
>SidRottenさん
>okiomaさん
皆さん、ありがとうございます。
okiomaさんにご指摘された通り、使用ボディとレンズを書きます。
ボディはCanon90D レンズはEF70-300mmF4-5.6L IS USMです。
予算の関係で現在300mmですが、いずれEF100-400mmF4.5-5.6L IS U USMを
購入する予定です。
それと初心者なので言葉に不明なことがあり教えて下さい。
「バン」とはなんでしょうか?
それから、自由雲台とボール雲台は同じものでしょうか?
私の場合、ちょこまかと動く小鳥を撮ることが多いのですが
それに適している雲台はどれになりますか?
再びの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
画像はちょこまかと動く小鳥です。
※トリミングしています。
書込番号:23949938
1点

たか520さん こんにちは
>ボディはCanon90D レンズはEF70-300mmF4-5.6L IS USMです。
三脚座を使用して一脚に付けるのでしょうか?
でしたら 自由雲台ではなく一脚用2Wayタイプの Manfrotto 2WAY 一脚ティルトトップ雲台でも良いと思いますが
強度的に不安があるのでしたら シルイL-10やシルイL20 Sの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:23950001
0点

>たか520さん
ご返信ありがとうございます。
ボール雲台と自由雲台は同じと考えていいです。
私なら、撮影目的から
自由雲台でクイックシュー、フリクション機能付きを考えます。
予算は超える可能性もありますが
たとえば余裕をみて、
ベルボンのQHD-S6ASとかかな
書込番号:23950009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>三脚座を使用して一脚に付けるのでしょうか?
70-300mmは三脚座が付いていません。
オプションで購入できますが、次に100-400mmを買う予定ですので
三脚座は買いません。
ですので、ボディを直接一脚に取り付けます。
1脚の耐荷重が10kgなので、雲台もそのくらいの耐荷重が
必要かな?と思いまして・・・。
書込番号:23950045
1点

>「バン」とはなんでしょうか?
「パン」ですね。水平方向にぐるっと回る機能です。
>1脚の耐荷重が10kgなので、雲台もそのくらいの耐荷重が必要かな?と思いまして・・・。
日本製には業界が「耐荷重」の基準を作っているようですが、あまり厳密に捉える必要はありません。
>私の場合、ちょこまかと動く小鳥を撮ることが多いのですがそれに適している雲台はどれになりますか?
先に書きましたように1way (もしくは2way)の一脚用ヘッド(Monopod Head)が良いと思います。(私は鳥を撮りませんのでご参考まで)
書込番号:23950068
0点

たか520さん 返信ありがとうございます
>三脚座は買いません。
でしたら 一脚用の2Wayタイプだと縦位置にした場合 上下の調整が出来ませんので 一般的な自由雲台探した方が良いと思います。
でも 三脚座があれば 簡単に縦横切り替えが出来アイポイントの位置もあまり変わらず撮影できるので 有った方が使いやすいと思います。
書込番号:23950076
0点

>SidRottenさん
返信ありがとうございます。
>「パン」ですね。水平方向にぐるっと回る機能です。
理解できました。
ありがとうございます。
>先に書きましたように1way (もしくは2way)の一脚用ヘッド(Monopod Head)が良いと思います。
上下の動きだけで大丈夫かな?と思いますが、SIRUIのは安価で評判も良いですね。
書込番号:23950154
0点

>たか520さん
シマエナガ が可愛いです。
自粛で全然、野幌原始林にも行けていません。
書込番号:23950161
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>でも 三脚座があれば 簡単に縦横切り替えが出来アイポイントの位置もあまり変わらず撮影できるので 有った方が使いやすいと思います。
三脚座だけで18000円しますので(^^; その費用を雲台に充てようと思います。
それと野鳥は、私の場合に限りますが、縦位置で撮ることはあまりないですねぇ。
書込番号:23950165
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
マヒワは野幌ですが、シマエナガは真駒内でした。
真駒内はカメラマンが多いですね(^^;
先々週は、ヤマセミにも会えました。
ギンザンマシコもいましたよ。
書込番号:23950177
0点

>たか520さん
三脚や一脚に取り付け場合。
もともと、レンズに三脚座がないものは別として、
付くものはボディへの重心のバランス
や縦位置への変更を考えると使う方がいいです。
ボディへの負担を考えての三脚座ですから。
書込番号:23950182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の場合、ちょこまかと動く小鳥を撮ることが多いのですが
緩めた状態で使うことになるので、
ビデオ用のほうが良いかも?
ビデオ用は「オイルフュード」または「オイルフルード」と記載されているもので試用してみてください。
なお、前後等の重量バランスを、ある程度は調整しないと使いにくいので、「クイックシュー」の代わりにスライド式
https://www.manfrotto.com/jp-ja/502-fluid-video-head-with-flat-base-mvh502ah/
のものを使うと簡単に前後バランスを調整できます。
(上下角によってはバランスが崩れますが、仕方がありません)
書込番号:23950206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家Aさん
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>たいくつな午後さん
>okiomaさん
>SidRottenさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さま、色々なアドバイスをありがとうございます。
雲台について知識がなかったので、だいぶ理解できるようになりました。
自由雲台か1WAYか、どちらにしようか悩みます。
また自由雲台でもフリクション機能がある方が絶対に便利ですね。
ちょこまか動く小鳥の場合は、やはり手持ちの方が自由さがあり
撮りやすいのですが、だんだんと腕が痛くなってくるんですよね(^^;
それで、1脚を使用した方がいいかな?と思いました。
周囲のカメラマンも1脚を使っている人が何人かいました。
どのような雲台を使っているのかはわかりませんでしたが・・・。
書込番号:23950213
1点

↑
一脚で使う場合はバー(レバー)が邪魔になるので、短いものに付け替えるほうが良いかも?
ビデオカメラ用じゃなくて、カメラ用でも同様に「緩めた状態」で使えるものがあるかも知れませんが、
ビデオカメラ用の場合は「使用感の常識的な範囲」がある程度は確定していますが、
スチルカメラ用では個人の好みの要素が大きいので、これは評判「だけ」で決めると失敗するかと。
なお、超望遠で「一脚を使いましょう!!」は、手ブレ補正が無かった頃に必然ではあっても、レンズやカメラ内の手ブレ補正と撮影者の嗜好が合えば、
チョコマカと動く鳥の撮影においては、むしろ一脚は邪魔かも知れません。
一脚を買おうとするとき、そのキッカケや誰かの言動などの影響を受けていると思いますが、それはどんな感じでしたか?
書込番号:23950230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>もともと、レンズに三脚座がないものは別として、
付くものはボディへの重心のバランス
や縦位置への変更を考えると使う方がいいです。
ボディへの負担を考えての三脚座ですから。
そうですよね。70-300mmLレンズにはオプションではなくて
標準で付けて欲しかったですね。
中古があれば良いのですが・・・。
書込番号:23950238
1点

>たか520さん
三脚の足になりますが、
「Manfrotto MVMXPROBASE」とかも使われているのでしょうか?
書込番号:23950246
0点

長らくベルボンの168を使っていましたが
最近マンフロットの234に変えました
書込番号:23950351
0点

失礼しました
ベルボンPH-163 から マンフロット 234 変更でした
書込番号:23950369
1点

>三脚座だけで18000円しますので(^^; その費用を雲台に充てようと思います。
互換品でよければ¥2,900であります。この値段なら買ってみて使えなくても諦めは付くでしょう。ただし、購入したら実戦投入の前に十分テストしてください。
https://www.amazon.co.jp/DSLRKIT-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7C-WII-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81-EF70-300mm/dp/B0077XIY06/ref=pd_lpo_421_t_1/358-4792934-2011630?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B0077XIY06&pd_rd_r=16ec58c5-7d60-4287-b63b-773aeebe4a94&pd_rd_w=XF88O&pd_rd_wg=8NWuW&pf_rd_p=cb2cef9d-b0a3-4b58-a575-45abfc5e07e8&pf_rd_r=DD4GBR95YJ1MBKP8XCNJ&psc=1&refRID=DD4GBR95YJ1MBKP8XCNJ
書込番号:23950411
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>一脚を買おうとするとき、そのキッカケや誰かの言動などの影響を受けていると思いますが、それはどんな感じでしたか?
最近、頻繁に野鳥撮影に行くようになりましたが、手持ちだとレンズを支える左腕が痛くなってくるんですよね。
行くとだいたい、3時間くらい居ますので(^^; 誰かの言動ではなく、自分自身の感じ方です。
70-300mmでもそうですから、これから100-400mmを使用すると手持ちでは無理ではないかなと
思いました。
もちろん、手持ちの自由さというのは一番だと思います。
できれば、1脚など使いたくありません・・・というのが本音です。
私の腕力の無さにもガッカリですね。
書込番号:23950654
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>「Manfrotto MVMXPROBASE」とかも使われているのでしょうか?
いいえ、使っていません。
良いものだと思いますが。
書込番号:23950670
0点

>SidRottenさん
良い情報をありがとうございます。
検討してみますね^^
書込番号:23950691
0点

たか520さん 返信ありがとうございます
>自由雲台でもフリクション機能がある方が絶対に便利ですね。
三脚でしたら脚部が固定されているのでフリクションコントロール有ると便利ですが 一脚の場合地面に接地する部分一脚の為安定しないので 雲台部と接地部2か所が安定しない状態になるため 使い難いと思います。
フリクションコントロールの物使うのでしたら フルード ビデオ一脚ベースを付けると 安定するので使いやすいと思います。
書込番号:23950703
0点

>手持ちだとレンズを支える左腕が痛くなってくるんですよね。
>行くとだいたい、3時間くらい居ますので(^^;
軍用でも3kg以下のメジャーな自動小銃があります。
(短機関銃ではありません)
カメラ本体とちょっとした望遠ズームレンズで、軍用の自動小銃より重くなったりもしますから、
自分のせいにする必要は無いかも?
かと言って地ベタに置きたくないでしょうから、一脚の利用の際は、雲台も含めて軽量メインのほうが良さそうですね。
軽めの2way雲台にして、緩めた状態での操作性は、レンズとカメラの重量バランスをそこそことることで妥協するほうが良さそうかも?
そこで「レンズの支え + 重量バランス調整可能」なアダプターもあります。
たとえば下記を検索してみてください。
「F120-38 レンズサポート」
※ダイレクトにリンクできませんでしたので(^^;
書込番号:23950737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>三脚でしたら脚部が固定されているのでフリクションコントロール有ると便利ですが 一脚の場合地面に接地する部分一脚の為安定しないので 雲台部と接地部2か所が安定しない状態になるため 使い難いと思います。
なるほど、そうなんですか。
了解しました。
・・・ということは、1脚の場合、自由雲台でなくても良いということなんですね?
書込番号:23950748
0点

>たか520さん
前回のレスでちょっと触れましたが、私の場合はアルカスタイルのクランプを付けています。
これとLプレートを組み合わせるとマンフロット234でも縦位置に出来ます。
こんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=Mxiau5jJRxU
書込番号:23950751
0点

>たか520さん
投げ釣りの三脚みたく、
お魚がヒットしたら、
三脚から離して、リールを巻くのですが、
野鳥が来たら、一脚からカメラ機材を離してもダメでしょうか?
あと、
ストラップは、ネックストラップなのでしょうか?
または、速写ストラップとかなのでしょうか?
書込番号:23950844
0点

>1脚の場合、自由雲台でなくても良いということなんですね?
一脚の場合、【上下角調整】と【左右角調整】は、完全に別モノで扱うべきかと思います。
(現状で理解の必要はありません。買ったあとで確実に理解どころか「思い知る」ことにさえなりますので)
鳥撮りでしたら、【上下角】を頻繁に変えることになると思うので、
【首カックンになり易い自由雲台は、むしろ邪魔】でしょう。
※運動会あたりでさえ、自由雲台は【むしろ不自由(^^;】でしたので、早々に2way雲台に変えました(^^;
一脚の場合、左右はカメラ~一脚ごと向き変えれば済みます。
上下は、特に下方側にするとき、一脚は一番大変かと。
土手や堤防の上から川面や海面を撮る場合を想像し、
掃除機のパイプを伸ばして、「T字型のノズル」の幅(横の長さ)を「レンズの前後方向」に見たてて、
【下方】や【上方】を撮るとき、カメラと撮影者はどのように動く事になるのかを、
確認してみてください。
それで【上下角の調整にこだわる訳】を、確実に理解できるハズです。
こだわっているレベルではなくて、
【窓は開くけれども、ドアの無い自動車に乗りますか?
窓からの出入りは「可能」であっても、「実用的」ではありませんよね?】
と
いうぐらいの、ごくごく基本的な問題と同レベルの事を言っているだけです(^^;
上下の角度調整が不便ならば、早々に使わなくなると思います(^^;
書込番号:23950887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>野鳥が来たら、一脚からカメラ機材を離してもダメでしょうか?
離している間に野鳥が逃げてしまうかも知れません(^^;
先日も電話に出た瞬間にヤマセミがダイブしました(^^;
もう、一瞬なんですよね(^^;
ストラップはネックストラップですが、アンカーリンクスを利用しています。
書込番号:23950965
0点

>ありがとう、世界さん
解りやすいアドバイスを、ありがとうございます。
普段はカメラを上に向けることが多いですね。
下側に向けることはあまりないかと思います。
そうなると、2WAY雲台で充分だということですね。
了解しました。
書込番号:23951048
0点

>たか520さん
私が自由雲台でフリクション機能を薦めた理由ですが、
一脚で鳥さんを含めた動きものの場合、
撮影時、雲台をロックすることはありません。
フリーにして、カクッと行かないようにフリクションを使います。
フリクションがなくても、締め方の強さでカクッと行かないように調整も可能ですが、
稼働するボール部分の負荷考えるとフリクション機能がある方が良いと勝手に思っているからです。
以前、フリクション機能のない自由雲台を使っていた時、
ロックの強さで固さを調整して使ったらボール部分をガタガタに傷付けてしまったことがあったので…
また、脚を突いている部分も動きますが、雲台部分を支点として動かしなが撮影しています。
2WAYや3WAYタイプも持っていますが、
三脚を使う時も殆どが自由雲台を使っています。
あくまでも自分の撮り方でであって、
2WAYや3WAYを否定するつもりはありません。
ビデオ雲台は使って
よさもわかっていますが所有はしていません。
書込番号:23951169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
雲台のボール部分がガタガタになったのは、
耐重量がギリギリで安い雲台を使ったための可能性が高いです。
書込番号:23951171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
野鳥を1脚で撮っています。 同じ1脚です。
予算オーバーですが、【KIRK】New一脚用雲台 MPA-2N3 がオススメです。
添付画像の上のが現行型だと思います。
コレを買うまで、いろいろ寄り道して散財しましたので、最初からいいのを買うべきと思います。
ちなみにRRSのは毛糸などの繊維が絡むので、面倒なことになる場合がありますし、
廉価な雲台だと機材を止めることができない場合があります。
野鳥を撮らないとわからないと思いますが、上に向けて固定できないとどうしようもなく不便で、
固定力のない雲台だと、腕力に頼るので結局腰が痛くなりますね。
書込番号:23953028
1点

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
とても良い雲台ですね。でも、お値段が・・・・・(^^;
迷いますね。
それから、「RRS」とはなんでしょうか?
教えていただけると有難いです。
書込番号:23953552
0点

>たか520さん
「RRS」とはなんでしょうか?
「リアリーライトスタッフ」というメーカーになります。
まあ、ヨドバシカメラでも取扱しているので、いいかと思います。
あと、こちらのRRS製品と中華製を混ぜて運用すると、
レバー式クランプでアルカスイス規格でも寸法が合わない事例もあるので、
どちらか一方の機材に合わせて運用する必要があるので、注意が必要です。
書込番号:23953560
0点

>それから、「RRS」とはなんでしょうか?
前に紹介てるんだけどな・・・RRSとKirkが一脚用雲台の二大巨頭。
LeofotoのVH-20が届きました。中華としてはそこそこするので作りが良いです。Leofotoは品質が良。
書込番号:23953713
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ヨドバシに来週用事があるので、ついでに見て来ますね^^
ありがとうございました。
書込番号:23954010
0点

>SidRottenさん
>前に紹介てるんだけどな・・・RRSとKirkが一脚用雲台の二大巨頭。
すみませんm(__)m
>LeofotoのVH-20が届きました。
品質はいいですか。
安価なものよりはいいでしょうね。
う〜ん・・・迷います(^^;
書込番号:23954023
0点

中華製の有名ブランドの雲台はLeofoto、Benro、Sunwayfoto、Vanguardを使ったことがありますが(使っているものも)どれも品質は確かです。SIRUIは使ったことはありませんが(そう記憶している)、良いものだと思います。
ただし、クイックプレートのストッパーがピンが突き出しているタイプなので、他のアルカスイス互換プレートが付かないかもしれません。付属のものを使えばよいのですけど。Vanguardもこういうタイプでこの点互換性がちょっとです。クランプごと交換すれば済みますけどね。
https://www.mapcamera.com/mimage/item/558/6952060000558/3/l.jpg
書込番号:23954041
0点

>たか520さん
ごめんなさい、RRSはわかりましたね。
1脚用の雲台は、2way雲台と呼ばれ、
RRSとそれに似せた中国製などのそっくりさんと、
kirk(カーク)とそれに似せたそっくりさんに大別できます。
他にマンフロットの234があるのですが、これはネジを力で固定するだけなので、
女性で冬などは、多分使えないと思います。
ですから、RRSタイプか、kirkタイプ。
RRSタイプは、毛糸の手袋などを使うと、毛を挟み込んで雲台が動かなくなること場面に遭遇したことがあります。ですからRRSだけでなくそっくりさんもおすすめできません。
よってkirkタイプが良いと私は思っています。
kirkの製品が多分一番固定力も強いと思いますが、
お使いの機材が重くはないので、kirkのそっくりさんでも良いのかもしれませんが、
kirkのそっくりさんは見つかられませんでした。
手袋のことを気にしないのであれば、予算のつごうもあるでしょうから
https://amzn.to/3ju1eSs
この中国メーカーだと、それなりに実績もあるので良いかもしれません。
あとはレンズに三脚座をつけて、アルカスイス互換プレートをレンズ側に装着するのが必須です。ボディにプレートを付けての運用だと、上を見上げる際にとても使いにくくなります。
ちなみにお使いの1脚は私も使っていますが、このスレッドで紹介された雲台の多分すべてを装着可能です。
書込番号:23954866
0点

たか520さん
クイックシューの話が出ていますが 今回の場合ボディ側で取り付けの場合 2Wayでクイックシュータイプの場合三脚座での使用を考えられているため 横長のボディに縦方向にクイックシューを縦に取り付けなければいけないので ボディとの接触面が減りますし クイックシューがボディ後部に飛び出してしまいますので 注意が必要です。
書込番号:23955371
0点

>もとラボマン 2さん
>> 2Wayでクイックシュータイプの場合三脚座での使用を考えられているため 横長のボディに縦方向にクイックシューを縦に取り付けなければいけない
残念ですが、この問題に関しては、
「Leofoto DC-38Q」で縦横変換すると、解決する問題かと思います。
>たか520さん
1) 近い将来に100-400を増備された時でも、レンズの三脚座にレンズプレートを取り付けても、運用可能です。
SIRUI L-10
https://www.yodobashi.com/product/100000001001688118/
2) 上記のコンビで、カメラ側で固定する時に変換する部品となります。
Leofoto DC-38Q
https://www.yodobashi.com/product/100000001003764276/
あと、
カメラ側の三脚穴1つでのプレート類の固定では、
振り回した際にずれてしまう可能性もあるので、
2点止め出来るアルカスイス互換のL型プレートで固定された方が
強度的に安心かと思います。
書込番号:23955470
0点

>たか520さん
お持ちの90Dに合いそうな、L型プレートですが、
SmallRig Canon 90D/80D/70D用Lブラケット 2657(SKU: LCC2657)があるようです。
ヨドバシ.comでは、この製品が検索出来ませんでしたが、
SmallRigとの取引はされているようですので、
札幌の店員さんに相談されると、取り寄せてくれるかも知れません。
書込番号:23955514
0点

皆さま、大変貴重なご意見をたくさんいただき、ありがとうございます。
雲台についてはまだ迷っていますが、レンズに付ける三脚座を
ヤフオクで安く(半額程度)買いました。
ボディを直接雲台に付けるより、安心感があるかなと思いました。
雲台の種類として、おかめ@桓武平氏さんからお勧めの「SIRUI L-10」と
とんがりキャップさんからお勧めの「SUNWAYFOTO DT-01D50 一脚用雲台 スクリューノブ・クランプ アルカスイス互換 」
の、どちらかにしようかと思っています。
>とんがりキャップさん
毛糸の手袋はしていませんので大丈夫です(^^)
雲台について知識がなかったので、色々と皆さんに教えていただきました。
感謝いたしますm(__)m
書込番号:23955629
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「雲台」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/07/28 20:56:13 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/25 0:48:31 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/26 21:02:59 |
![]() ![]() |
0 | 2022/02/16 14:03:12 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/30 1:27:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/12/15 7:20:36 |
![]() ![]() |
11 | 2021/12/04 9:31:36 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/19 10:20:31 |
![]() ![]() |
2 | 2021/10/16 19:00:35 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/27 12:00:14 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
雲台
(最近5年以内の発売・登録)





