


築2年が経過し太陽光を設置しよと検討しています。しかしながら、設置できる屋根は北北東と北西の片流れ2面構成となっています。何社さんから見積もりを依頼し、屋根なりの設置を勧められ現状割安でシミュレーション(設置業社作成)でも10年内で回収できそうな内容となっています。
1.見積もり額が妥当なのか?
2.北面設置に伴う反射光問題(北側には高い建物はありません)や発電効率の低下は理解していますが、現在の住宅事情とタイミング及びイニシャルコストが果たして本当にメリットがあるものか皆様にご教授頂きたく質問させて頂きます。
東芝 太陽電池モジュール265W SPR-X21-265
26枚(7.155kW)
東芝 屋外用マルチストリングパワーコンディショナ ( 5.6kW) KPR-A56-J4 数量1
東芝 インテリジェントステーション(V3) TPV-MU3P-SET 数量1
東芝 Y-DCケーブル(20m) TOS-YS25X-W20 ダイドーハント 掴み金具一式(屋根なり設置) 数量4
取り付け工事費、申請費用等全て施工社が請け負って頂き金額が総額税込125万円となっています。
尚、北北東屋根の勾配は2.5寸で20枚設置予定。北西は1.5寸の7枚設置予定となっています。
シミュレーションでは年間6759kwhの発電量で案内されています。当方、東北の北国在住であり積雪70cm区域となっていますがシミュレーションには積雪においてデータ反映されていないと端に補足されてました。
ご意見宜しくお願い致します。
書込番号:24132918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にっこりボウルさん
東北 積雪70 北北西2.5寸勾配となるとシミュレーションより更に10%はロスを考えておいた方がいいですね。
年間6000kwhの発電量として10年での導入効果が
120万円くらいでしょうかね。自家消費が高いようならもう少し効果も上増しになります。
購入価格が125万円ということなのでギリでセーフかなと思います。あとは光害リスク(将来も含め)どう考えるかですね。
書込番号:24133038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
貴重な意見ありがとうございます。導入コストは安くても設置環境を考えると損益収支はギリギリなんですね。自家消費もあと1〜2年はたくさん消費すると思いますが(出産と育児にともなって)その後の自家消費は不明です。
書込番号:24133061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっこりボウルさん
はじめまして。
東北で積雪70cmで北面設置。良くない条件ですね。
今年の冬の屋根はずっと積雪でしたか?
ならば、冬の積雪時の発電は0となります。月別シミュレーションで確認してください。
125万円÷7.155kW≒17.4万円 このくらいと思いますが、 ダイドーハントのつかみ金具は耐積雪を考慮されてますか?
金具は点で荷重支持を受けるので積雪1mも降ると重みで破壊されるかもしれません。
その辺が心配ではあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:24133326
0点

>gyongさん
ご意見ありがとうございます。
北面屋根の今年は毎日ではありませんが、2〜3週間は雪で埋もれてました。積雪は20〜30cmは確認できています。金具の問題も含めて業者に確認してみます。
書込番号:24133392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
掴み金具は6点固定の積雪160cmまで耐えれるようです。積雪時は発電量0としてシミュレーションした際、今回設置にかかるイニシャルコストはいくらであれば合格ラインなのでしょうか?
書込番号:24134322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっこりボウルさん
パネル1枚あたり6点固定ですか。雪が降らない地区は4点固定なので増やしてはいますね。
隣と接するパネルは共締めですかね。
もともとのシミュレーションが
6759kWh/年×19円/kWh×10年=1,284千円となっており、これをベースに見積価格を税込125万円にしているのでしょう。
冬季の発電がゼロとすると、▲759kWhを控除し、
6000kWh/年×19円/kWh×10年=1,140千円
ま、これ以外に自家消費分の便益もあるでしょうから、トントンかなと思います。
北面設置は光害以外に雨や朝の結露でパネル表面にコケが生えやすく発電低下するデメリットがあります。5年たつと表面はコケだらけになるでしょう。
書込番号:24134478
1点

>gyongさん
パネルが苔だらけになるのは知らなかったです。一般的な出力保証に該当するのかわかりませんが、北面設置にはやはりリスクが大きいですね。
更なるイニシャルコストの値下げがない限り、暫く状況を見守ろうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:24134642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
相見積もりをとっていた他業者から東芝とは別のメーカーで再提案されました。
Q PEAK DUO-G6 21枚 7.455kw
パワコン4kw1台と3kw1台
Qセルズシミュレーションでは、積雪事情も反映されるとのことにて年間5844kwの発電量で案内されました。価格は総額110万円
他メーカーになりますが発電システムは7.155kwから7.455kwへ増え価格も凡そ10万近く下がりました。
メーカーのシミュレーションの出し方に違いがあり、東芝よりQセルズの方が容量は大きいものの、年間発電量は紙面上少ない値となっています。
素人の私としては、シミュレーションは低くても現状の東芝システムより割が良く思えます。
前回の東芝案では損益収支はトントンくらい。プラス自家消費効果期待の回答を頂きましたが、金額が下がり、システム容量が増えた他メーカーからの提案が本当に吉なのか。また、当初よりお伝えしておりました私の環境下において果たしてメリットの高い内容となるか再度ご意見を承りたくこの欄に質問させて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24140501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっこりボウルさん
シミュレーションなので実績とは異なります。メーカでさじ加減が違います。
パネルキロワット数が多いほど、発電量は高まりますので、Qセルズがよいです。
Qセルズは積雪も反映されるとはどのようなシミュレーション計算なのか気になります。
北面設置を含む複数面設置となるとパワコン2台はピークカットにもなりにくくオーバースペックとなります。
パワコン1台で構成できるばベターと思います。パワコン1台分物品と工事費10万の値下げ交渉の余地はありそうです。
書込番号:24140574
0点

>gyongさん
早速ありがとうございます。
施工会社とも掛け合ってみたいと思います。その際に必要なパワコンですが5.5kw屋外型 マルチストリングタイプがベターとなるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24140584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっこりボウルさん
発電量(容量)が上がって、価格が下がったら御の字です
ただ、パワコンはHQJP-MA55-3の1台で十分です。
7.5twのパネルですが、あまり良くないロケーションですので2台あってもムダです。1台にすることで数万円は減るのでは?
Qセルズは生まれがドイツ、韓国資源で建て直し今に至っています。北欧の生まれなので雪には強いかと思います。カナディアンソーラーもしかり。
書込番号:24140588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
やはり、パワコンは1台余計なんですね。
書込番号:24140594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
Qセルズパワコンの品番ですが、こちらの商品は俗に言う集中型になるのでしょうか?
我が家は2面以上の設置予定です。時間帯によって日当たり状況が変わる為電圧に差異が発生するとおもわれます。集中型の場合、電圧が低い回路に引っ張られてしまうリスクはないのでしょうか?
書込番号:24142141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっこりボウルさん
そうですか、であれば HQJP-RA55-3でもいいかも知れないですね?
書込番号:24142146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24142283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格交渉しました。施工会社経由でメーカーからの回答を下記に記します。
Qセルズシステム9.9kw以下はパッケージ商品となっているようでパワコン2台も1台も金額が変わらないという回答でした。逆にマルチストリング型パワコンはオプションとなり1台でも集中型パワコン2台より費用が高くなるようです。
他メーカーから太陽光見積もりを色々とってきましたが、このような回答は初めてでした。単純に規定があるものなのか、価格交渉対応策として私のような特定者に流用しているのかさだかではありません。
後述した通りであれば、信頼関係問題になりますし契約じたい見合わせたいです。
詳細ご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:24146839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっこりボウルさん
今はマルチストリングパワコンが主流なのに、
集中型2機より高いとは聞いたことがありません。
確かにカナディアンなんかはパネル容量で価格が設定されており、パワコンを1台で組もうが2台にしようが変わらないとは聞きます。
しかし、パワコンは消耗品ですので将来的なことを考えればランニングコストを抑えられる1台で組むべきです
書込番号:24146885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
早速の回答ありがとうございます。
カナディアンソーラーでも同じ様な販売ツールなのですね。
私もパワコン2台はメリットよりデメリットの方が大きく感じています。マルチストリング型パワコンがオプションという手法は妥当性としていかがなものでしょうか?
書込番号:24146906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっこりボウルさん
カナディアンでもプラチナムという企画商品の場合ですけど!
わたしならQセルズは選ばず、カナディアン、長州産業かPanasonicにします。
7kw台ならパワコンは1台で設計されるはずですので。
その前にこの業者に問題があるような?
何という業者ですか?
書込番号:24146935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
日本テクノという会社です。
書込番号:24147163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>わたしならQセルズは選ばず、カナディアン、長州産業かPanasonicにします。
よろしければカナディアン、長州産業、Panasonicの選定理由を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24147285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっこりボウルさん
カナディアンはとにかく安いです。それに性能、保証も充実しています。パネルも大きい容量(375wがでるとか?)ので、狭い屋根には嵩増しになります。
一般的な仕様でキロ単価16〜18万円程度。
長州産業のBシリーズは性能は平凡ですが価格は安い部類にはいります。キロ単価18万円程度
PanasonicはHITという今ある太陽光ではトップレベルにある性能を持ちます。発電性能(曇天でもそれなりに発電します)、劣化性能等々、どれをとってもアドバンテージをもっています。あとはアフターの充実度とサービスサポートのフットワークの軽快さですかね!整備網が違いますから!キロ単価で20万円程度
キロ単価は地域や屋根の構造で違いますので、あくまでも一般的な目安です。
書込番号:24147308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/10/23 10:59:26 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/07 7:06:29 |
![]() ![]() |
25 | 2023/08/17 12:59:19 |
![]() ![]() |
6 | 2023/07/17 16:40:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/07/17 12:44:42 |
![]() ![]() |
12 | 2023/07/16 17:02:14 |
![]() ![]() |
8 | 2023/06/28 10:53:34 |
![]() ![]() |
7 | 2023/04/23 18:09:07 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/25 22:36:30 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)