


冬に内覧したときは普通だったフローリングが
湿度が上がってきたら、たわんできた気がします。
除湿機で何とかならないかと思っています。
築20年以上のマンション7階です。
リビングは9.7畳プラス和室の続き部屋6畳です。
欲を言えば、室内干しにも対応できたらいいなと思ってます。
有名どころは、コロナ、アイリスオーヤマ、シャープあたりでしょうか。
方式やらスペックが色々ありすぎて決め方がいまいち分かりません。
最低限必要な機能とかおすすめ機種を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24189159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

築20年のマンションは賃貸?
持ち家で長く住む予定なら、軽いリフォームを考えてもいいかも。
床材のフローリングの下はどうなっているのでしょう。
物によっては、フローリングの下が、床材を支えて物の下がコンクリートの物が。
いい所だと、フローリングの下に断熱材や、音を低減する防音マットがある所。
出来ればコンクリートの間に調湿性に優れた物が敷いてあるといいです。
床下をいじりたくないなら、壁のクロスを調湿性に優れた漆喰や珪藻土の物を貼る。
簡単なのが除湿機の使用です。
コンプレッサーとデシカントの2種類。
コンプレッサーは気温が高い時期は取れますが、動作音が煩いのが問題です。
排気で室温が上がります。
それならエアコンの除湿の方がいいかもしれません。
住宅の場所が高地や北海道なら、窓などもいじったほうがいいでしょう。
冬の暖房使用時化石燃料(灯油やガス)を使うと、水分が出るので避ける。
書込番号:24189209
5点

>MiEVさん
賃貸じゃないですね。
リフォームは壁紙貼り終えてて、賃貸から引っ越すので、日程が変えられないんです。
冬場は気にならなかったので、湿気が原因だと思うんです。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみます!
書込番号:24189227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッド方式で夏はコンプレッサ、冬はデシカント式(時と場合によって自動で切り替わります)はどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001241838/
パナソニックが好きなだけです。
参考まで
書込番号:24189323
1点

>彷徨える素人さん
我が家では、パナソニックのF-YZS60-A を使っています。
梅雨時や夏は、エアコンまたはエアコン+除湿機併用。
冬場は除湿機または除湿機+エアコン暖房ですね。
室内干しは、6畳間に干してふすまを閉めれば、除湿機と扇風機で乾燥できます。
書込番号:24189477
3点

デシカント式とコンプレッサー式の違いが温度上昇ありなしと冬に使えるかどうか、電気代の差くらいしか理解してないです(^_^;)
>テキトーが一番さん
両方使えるのいいですよね
その分お値段がしますが^_^;
>あさとちんさん
デシカント式のですかね?
エアコンと一緒に使うなら良さそうですね
書込番号:24189701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彷徨える素人さん
これとほぼ同じものです。
https://kakaku.com/item/K0001241833/
エアコンとコンプレッサー式は、原理が同じで室温が低いと除湿できません。
エアコンとデシカント式の組み合わせがベストだと思います。
書込番号:24189756
1点

連続3台コロナを使い続けています。日本の工場で造っています。BD-H181お勧めです。
書込番号:24190249
1点

>あさとちんさん
なるほどー
ありがとうございます!
>まさちゃん98さん
コロナですか
音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?
書込番号:24190315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>彷徨える素人さん
>音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?
この10年以上コロナしか使ってないので他社との比較が分かりませんが特に問題ありません。
書込番号:24190458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彷徨える素人さん
こんにちは。
まず、除湿機は居室用に使うとしたらどこ製がとかではなく基本的に騒音はそれなりにでかいので、
それに耐えられるかは人それぞれって面はあります。
次に、御存知の通り、
・コンプレッサー式→低音では使い物にならない
・デシカント式→消費電力が高い、夏だと室温の上昇が高い
と言うデメリットがあります。
これに対して、解決策としては、
・コンプレッサー式→暖房などで室温を上げる
・デシカント式→夏の除湿はエアコンにする。夏はコンプレッサー式にする
が考えられます。
とりあえず、冬に湿気が気にならないのでしたら、今はエアコンの冷房で除湿をされると良いでしょう。
それで不十分なら除湿機の導入を考えてはどうでしょうか?
それと、四六時中除湿機を付けなければならない場合も想定して、連続排水機能が付いているものが良いです。
付属の容器だと最低1日一回の水捨てが必要になってきます。
連続排水機能を使ってベランダの樋とかに排水できれば楽になります(窓の工夫は多少必要でしょうが、)
あと、いくら連続排水できたとしても12〜24時間で自動で止まってしまっては便利さも半減します。
その場合、三菱かシャープの機種であれば24時間以上の連続運転対応です。
書込番号:24190703
3点

一方、排水不要&長期間連続運転可能の機種もあります。
https://kakaku.com/item/K0001108114/
通気口が必要なので、それの細工が必要にはなってきます。
書込番号:24190706
1点

>ぼーーんさん
こんにちは
騒音がネックなんですね。
どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみますね。
冬に関しては、見に行ったのが3月の昼間だったので結露がどれくらいなのかまだ分からないです。
壁掛け式除湿専用機は考えてなかったです。
あまりにも湿気が酷かったらこれもありですね。
書込番号:24190722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。
お店の騒音だと判らないと思いますよ。
あと、騒音値よりも個人の騒音に対する許容度の方が大きく変わってくるので、こればかりは人それぞれという他ありません。
私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
それで駄目なら除湿機を検討し始めても遅くはないと思います。
書込番号:24190728
0点

補足
>私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
>もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
→私的に(エアコンの)除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
→もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
書込番号:24190732
1点

湿度や結露ではなく きちんと換気されていなかたんじゃないかな?
ロスナイとかでいいと思うけど。。。
エアコンでの除湿を勧める人がいますが、人がいない状態で締め切って使用すると(環境にのよりますが)冷気が床付近にたまり 夏でも結露しますよ。
あとコンプレッサー式の除湿器の衣類乾燥対応機種は電気ヒーター内蔵なんで冬でも 衣類乾燥はできますよ。。
あとルームドライヤー(排水不要&長期間連続運転可能の機種)は 別荘に何台もつけているんだけど、窓を開けることができれば 電気代も高いので、おすすめしません。 ただメンテナンスがほとんど不要なんで別荘や倉庫にはつける人がいますよ。
書込番号:24190849
0点

>彷徨える素人さん
コンプレッサー除湿機で一年中行けると思いますよ。
個人的には能力が高い方が良いと思うので三菱かコロナねどちらかをお勧めします。
書込番号:24191176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬でも 20度くらいあるなら 問題ないね。。。。
10度以下なら無理、 心配しないで、ヒーター内蔵のものが主流なんで、、、、、
書込番号:24191388
0点

今日、デジタルの湿度計をおいてみたら出窓のところで65%でした。
意外と湿気高くないので、エアコンの除湿で行けそうですかね?
それとも床付近で測ったほうがいいですかね?
>スットコドッコイ7さん
夏でも結露ですかー
考えてなかったです。
>レイワンコさん
ありがとうございます。
書込番号:24191780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの除湿は電気結構消費するんで、 普通の冷房でダイジョブですよ。。。
あとは洗濯物に風が当たれば早く乾くんですが、小さなサーキュレーターや扇風機をタイマー掛けて使ってください。
衣類乾燥の特化して改良を重ねてきた、ドラム式乾燥機や衣類乾燥機にはやっぱり勝てませんし、干す手間や取り込みが楽ですね。。。
書込番号:24192658
1点

木造戸建てに居住しています。除湿器の購入は、梅雨時期の1階和室の除湿目的で購入しました。現在は、パナソニック製のハイブリッド式とデシカント式の2台を所有しています。両方とも良く除湿してくれますが、ハイブリッド式は重くて部屋間の持ち運びに苦労しています。デシカント式は部屋の温度が高くなるのですが、不在中に除湿するので気になりません。洗濯物の乾燥を目的に購入したわけではありませんが、洗濯物の乾燥にも重宝しています。でも使うのは軽いデシカント式です。複数の部屋を乾燥させる場合、持ち運びやすいからです。エアコンの除湿機能は、やはり除湿器には及びません。個人的には軽いデシカント式をお勧めします。
なお、衣類乾燥に使用する場合は、扇風機と併用すればとても短時間に乾燥します。短時間=洗濯臭の軽減も期待できます。
重いハイブリッド式は1階の和室に置きっ放しの状態で、梅雨時期のみの使用で、値段も重量も倍のため費用対効果はとても低いです。
書込番号:24194260
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「除湿機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 8:31:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:18:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:24:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 0:24:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 10:23:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 21:50:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/16 11:02:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/12 16:34:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/11 18:29:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 11:48:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





