


主にロジクールのマウスを使っています、Unifyingのレシーバーを使っているのですがBluetoothのマウスやキーボードがありますがBluetoothの製品を使った事がないので使ってみようかなと思います、よろしくお願いします。
書込番号:24367971
1点

Bluetoothはペアリング作業しないと繋がらない。
マルチペアリングに対応しないものも多々ある。
Unifylingは2台までは自分も何もしなくて繋がるのは見ています。
(それ以上は知らないです)
書込番号:24367981
2点

あずたろうさん、レスありがとうございます、
いつもご親切にありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:24367998
2点

Unifying/Bluetooth両対応の製品を選択されると良いですよ。
どちらも2.4GHz帯なのでWi-FiやUSB3.0と干渉して動作不具合を起こすことがあります。
UnifyingレシーバーならUSB延長ケーブルで場所変更しやすいのでBluetoothで問題が
出たらUnifyingに切替えることもできます。
Bluetoothキーボード・マウスのみの環境だと、BIOSに入れないこともあります。
Unifyingなら大丈夫です。
私は、Unifying専用キーボード・マウスセット(MK275)をUSB切替器で二台の自作デスクトップ
パソコンを切替えて使用しています。
Bluetoothの場合は切替器無しで切替えができます。
書込番号:24368183
5点

私は今年安いBluetoothキーボードを買ってWindows PCで3ヶ月ほど使ってみましたが、結局Unifying接続のキーボードに乗り換えマウスとレシーバーを共用して使っています。そのときの経験でお話しますが、私が感じたUnifyingとBluetoothのメリットデメリットは次の通りです。
○Unifyingのメリット
・スリープからの復帰時等でも一瞬で繋がり、ストレスなく使える
・マウスもLogicoolのUnifying接続の製品を使えば、レシーバーが1つで済む
○Unifyingのデメリット
・Logicool製品しかないため、選択肢が狭まる
・UnifyingレシーバーでUSBポートが必ず1つ埋まる
○Bluetoothのメリット
・Bluetooth内臓のPCならレシーバーでUSBポートが塞がらない(USBポートが1つ空く)
・メーカーの選択肢が多い
○Bluetoothのデメリット
・スリープからの復帰時等に入力できるまで一瞬タイムラグがあるように感じた
・BIOS画面では動作しない
あくまでキーボードでの比較であることをご了承ください。私の買ったBluetoothキーボードは安物なので、高級品ならタイムラグを感じることはないのかも知れません。私の個人的考えですが、無線マウス1個だけ繋げたいのであればUnifyingでもBluetoothでも構わないと思いますが、無線マウスと無線キーボードを同時に接続するのであればUnifyingにしておいた方が快適なんじゃないかと思います。ただ、これはUSB-Aポートが空いているノートPCの話です。
書込番号:24368563
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マウス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 13:59:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 4:25:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 21:44:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:28:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:27:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:25:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:23:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:22:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 7:51:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/24 18:37:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





