DaVinciResolve で StarField を作ってみました。
Fusion の練習中なので、レベルが低いですが・・・
概略以下の通り
[Fusion]ページ :
1.[pEmitter1]と[pRender1]とをノードに加えてパーティクルを作る
[pEmitter1] : >
インスペクター > Controls
・Emitter > Number = 200 (as you like) ← 最終フレームでキーフレーム
(”0”フレームで 0.0)
・Lifespan を タイムラインの長さに合わせる
インスペクター > Style
・Style = Blob
・Size Controles > Size = 0.01(as you like) / > Size Variance を設定
インスペクター > Region = Cube / > Size を設定
2.[pTurbulance1] を追加する
インスペクター > Controls > x,y,z-Strengthを設定する
3.[Camera3D1] を追加する
4.[PointLight1]を追加
インスペクター > Controls > Color で色を設定する
5.[PointLight1]をduplicate > 位置をずらして 色を変える
6.[Renderer3D1]を追加する
インスペクター > Reporting > Renderer Type = OpenGL
> Lighting > Lighting / Shadows を Enable
7.[Camera3D1] をアニメーション
インスペクター > Transform > Translation
書込番号:24420637
2点
siniperca2 さん
こんにちは
Fusionでスターフィールド作成ですね。
拝見して、パーティクルがランダムに動いてしまってますが、これはTurbulanceをされたのですね。
当方もFusionでスターフィールドを作りましたので別に書き込んでみます。
宇宙奥行へ飛行していくアニメーションです。
スターフィールドのパーティクルアニメーションではパーティクルを固定しカメラ自体をその中にモーションさせる方法と、パーティクル自体をVelocityでアニメーションする方法に大別されますが、当方のはパーティクルをVelocityで放出して表現する方法にしました。
パーティクル空間でカメラ自体を奥に移動させるチュートリアルは見当たりますが、その方法だとパーティクルRegion空間範囲内でしかアニメーション表現できないので、当方はパーティクル放出で表現です。
その方が延々とアニメーションできるので良いです。
書込番号:24421016
3点
>その方法だとパーティクルRegion空間範囲内でしかアニメーション表現できないので、
>当方はパーティクル放出で表現です。
>その方が延々とアニメーションできるので良いです。
なるほど!
Sugestionありがとうございます。
捲土重来です。
亦、色異夢悦彩無さんのTipsを待望いたします!
書込番号:24421283
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/19 9:41:27 | |
| 4 | 2025/11/22 21:44:16 | |
| 2 | 2025/11/04 18:29:47 | |
| 1 | 2025/11/02 3:25:44 | |
| 2 | 2025/10/30 8:21:10 | |
| 12 | 2025/09/14 1:39:22 | |
| 8 | 2025/08/21 18:06:15 | |
| 0 | 2025/08/13 15:32:47 | |
| 15 | 2025/08/13 21:08:10 | |
| 0 | 2025/08/10 21:13:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



