MegaRAID SAS 9361-8i KIT LSI00416 [SAS/SATA/RAID]LSIロジック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年11月28日
インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9361-8i KIT LSI00416 [SAS/SATA/RAID]
7年半ほど前に水冷化した「MegaRAID SAS 9265-8i」に続き、「MegaRAID SAS 9361-8i」も水冷化してみましたので、ご参考までに紹介いたします。
(正確には、NECのExpress5800シリーズ用に「N8103-178」としてOEM提供されている、「MegaRAID SAS 9362-8i」を水冷化したものですが)
「9361-8i」は、「9265-8i」に比べ、1.5倍ほどの大きさのヒートシンクを背負っていますが、実装環境が良くないためか、運用時で100℃近い温度を示していました。
空冷運用では危険水域のため、さらに温度を下げるべく、EK Water Blocks社の水冷ブロック(チップセット用のもの)を取り付けることとしました。
CPUやチップセットを水冷化するためには、それぞれの水冷ブロックに合った取付ステーが付属されていますが、今回のRAIDカードには、当然、取付ステーなどはありません。
そこで、純正のヒートシンクから設計図を起こし、業者に依頼して、ステンレス板をレーザー加工してもらい、水冷ブロックの取付プレートを作製しました。
この取付プレートを基に、RAIDカードに水冷ブロックを取り付け、狭い基板上に、寸分違わず、がっちりと固定することができました。
水冷ブロックの取付後は、チップ温度は40℃前後で安定し、空冷の状態よりも60℃近い冷却効果があることが確認できました。
少し手間は掛かりますが、安定運用(恒久運用)のためには、有効な手段の一つと考えます。
RAIDカードの水冷化の詳細については、こちら↓などをご覧ください。
https://www.soaristo.org/blog/archives/2022/02/220226.php
こちら↓は、「9265-8i」の時のクチコミ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000233279/#17882953
以下、現在のマシンのスペックです。
[CPU] Intel「Xeon Gold 5220R BOX」×2基(2.2GHz、48C、96T)
[マザー] ASUS「WS C621E SAGE」
[メモリ] Micron「MTA18ASF2G72PZ-2G9」16GB×12枚=192GB
[SSD] crucial「P5 CT2000P5SSD8JP」2000GB
[HDD] WESTERN DIGITAL「HUS728T8TALE6L4」4TB×6台(RAID6)
[RAIDカード] LSI「MegaRAID SAS 9362-8i」(NEC「N8103-178」)2GB Cache
[ビデオカード] ASUS「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」×2枚
[ディスプレイ] ASUS「VG278H」×3台
[電源] CoolerMaster「V1300 Platinum」
書込番号:24658726
5点
こういう短い距離での配管はソフトチューブの方が難しいですよね。
HEDTなのでRAIDカードもグラボも好きなところに挿せるので、良いですが自分もちょっと前まで使ってたHighPointのカードも凄い発熱で、グラボの下には置きたくはなかったです(^^;
ちなみにリザーバーとポンプは5インチベイですか?
スッキリまとまって良い感じです(^-^)v
書込番号:24659047
1点
>Solareさん
コメントありがとうございます。
SSI-EEB規格のマザーボード(ASUS「WS C621E SAGE」)を、E-ATX用のミドルタワーケースに押し込んでいるため、かなりギュウギュウになっています。
5.25インチベイには、EKWBのDCポンプ付きリザーバー、「EK-DBAY D5 MX - Acetal」と、ScytheのPCファンコントローラー、「SCKM-1000」を入れてあります。
(PCファンとDCポンプは、EKWBの「EK-Loop Connect」でPWM制御し、Scytheは単なる回転・温度モニタです)
普段はPCケースの蓋を閉めておいて、外からクーラントの状態を見たかったため、このような構成にしております。
書込番号:24660971
2点
動画ありがとうございます。
この5インチベイのポンプ付きリザーバーも今では入手難しいみたいですし、水冷組むときにこのリザーバーとポンプの置くところを確保するのが一苦労なので、良い感じだと個人的には思います。
しかも今からこの5インチベイのポンプ一体型リザーバーは新品での入手も難しいと思いますので、大事にお使いください。
自分は今Fractalのケース専用のリザーバー一体ポンプ使ってますが、意外に大きくて、ラジエターの大きさを制御されますので、便利ですが、もう少し小さくしてくれても良いのにとは思ってます(^^;
EK-Loop Connectも良いですね。
自分は最近のマザーボードは水温や各温度センサーもたくさんあって、そこそこ制御できるので今は使ってませんが、一度aquacomputerの物は使ってみたいと思っています。
水冷やってる方でCPUとグラボ以外だとM.2とかメモリーくらいしか見ないので、必要性からもRAIDカードの方がわざわざループを回す価値あると思います。
取り付けプレートのレーザー加工とかなかなか難しそうですが、それだけに仕上がり具合もとても素晴らしいです。
書込番号:24661130
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「LSIロジック > MegaRAID SAS 9361-8i KIT LSI00416 [SAS/SATA/RAID]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2022/03/21 18:48:29 |
「LSIロジック > MegaRAID SAS 9361-8i KIT LSI00416 [SAS/SATA/RAID]」のクチコミを見る(全 4件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)












