『教えてください。解像度upにはフォノイコorトランス?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > レコード針

『教えてください。解像度upにはフォノイコorトランス?』 のクチコミ掲示板

RSS


「レコード針」のクチコミ掲示板に
レコード針を新規書き込みレコード針をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レコード針

スレ主 noribokunさん
クチコミ投稿数:13件

DL103でクラシック(オーケストラ物中心)を聴くシステムを組んでいますが、同じ音源のCD、ロスレスファイルに較べて一枚ベールを被ったような音質です。特に弦のシャープな音、ブラスセクションのブリリアントな音色等。いわゆる解像度が少し低い状態だと思います。これを改善するためにフォノイコライザーまたは昇圧トランス導入を考えています。試しに別システムで使っているフェーズメーションEA200をはさんだところ、大分改善はされましたが、まだCD等に追いついていない状況でした。トランスは試していません。
プレーヤー:サンスイSR838 アンプ:ラックスマンL505f スピーカー:タンノイバークレー
解像度改善にはフォノイコ追加とトランス追加では、どちらが効果的でしょうか?もしかしたら両方かもしれませんが、なるべく低予算で解決したいと思っています。
アナログ再生に詳しい方ご教示よろしくお願いします!

書込番号:24786821

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:345件

2022/06/10 20:18(9ヶ月以上前)

”プレーヤー:サンスイSR838 アンプ:ラックスマンL505f スピーカー:タンノイバークレー”

いずれも発売以来相当経過している機器類では、同じ音源の今時のCD、ロスレスファイルに比べて再生能力は古 (低) 過ぎる (特にタンノイ) と思いますね・・・ 機器類とソースのバランスが取れてないとは思います。

”低予算で解決したいと思っています。” ”フォノイコ追加とトランス追加”

所詮入り口だけ替えても、低予算とはいえ予算にも依りますが、中間、出口がそのままではぶっちゃけ何を買っても無駄。

CD、ロスレスファイルは聴かずに、現状の DL-103 のままで聴いた方がバランス的にも釣り合いが取れてますから ”幸せ” だと思います。なまじっかこのシステムで”CD、ロスレスファイル”を聴いてしまったのが間違いの元。

”別システム”

って、何ですかね ?



書込番号:24786923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5578件Goodアンサー獲得:852件

2022/06/10 20:58(9ヶ月以上前)

>noribokunさん
こんにちは

カートリッジを交換することが

音質のベールをはがす、近道でしょうね。

予算としては 10万から15万程度で かなり変わってくると思います。

トランス、イコライザーでは音質の変化は 微 でしょう。

書込番号:24786992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 noribokunさん
クチコミ投稿数:13件

2022/06/10 21:29(9ヶ月以上前)

>YS-2さん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり古いシステムだと思います。しかしながら同じシステムで、同じ音源の違うソフトを聴くと大変解像度の高い音が出ます。それで入口を変えれば解像度が上がるのではないかと推測して投稿した次第です。別システムは別の部屋でjazzを聴くのを中心に組んでいます。SPU→STM72→EA200→JBL SA750→JBL4429 こんな感じです。更なるアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24787055

ナイスクチコミ!0


スレ主 noribokunさん
クチコミ投稿数:13件

2022/06/10 21:46(9ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます。
YS-2さんへの返信で書きました別システムにDL103を交換するとSPU同様の解像度が得られます。SPU、DL103はけっして解像度の高いカートリッジとは思いませんが、好みの音なので使っています。相対的にという意味で解像度という言葉を使っています。それでフォノイコorトランスという質問をしました。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24787084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8509件Goodアンサー獲得:1043件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2022/06/10 22:16(9ヶ月以上前)

>noribokunさん

フェーズメーションのEA-200はいかがでしょう? MC型にも対応しています。

書込番号:24787130

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:345件

2022/06/10 23:11(9ヶ月以上前)

”一枚ベールを被ったような音質です”

だったら、オルフェーブルターボさん も書かれていますが同じフェーズメーションのカートリッジに交換ですね。さすがにこのご時世でも欠品はしてないでしょう。

PP-200 〜 PP-2000 まで5種類ありますから、ご予算に応じて選ばれてみたら如何ですか ?
以前フェーズメーションの試聴会で上位3機種の聴き比べをしましたが、緻密な出音はやはり PP-2000 が一番でした。

ところで Minerva2000さん

”試しに別システムで使っているフェーズメーションEA200をはさんだところ”

とある様に、スレ主さんは既にサブシステムでお使いで、今回メインシステムで検証済みですよ。



書込番号:24787208

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3589件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/06/11 00:42(9ヶ月以上前)

noribokunさん

 おそらく カートリッジ>フォノイコ>トランスの順で 音質に影響あると思いますが

 最近 アナログプレーや仕舞い込んでいて使っていませんが、以前 昇圧トランスかき集めて10種類以上 比較したことがあります。使用機器は

プレーヤ マイクロ RX-5000
アーム オーディオクラフト AC400
カートリッジ DL-305
だったと思います。

 カートリッジやアンプとも相性もあるので一般論ではないですが 千差万別でトランスによってずいぶん変わるものだなぁと思いました。悪いものは ディテールがなくなり音が団子になるようなかんじで 良いものは 生気が宿るみたいな変わり方をしました。
 抜群に良かったのが DENON AU-1000
https://www.denon.jp/ja-jp/museum/products/au1000.html

 次点がオーディオニックスが扱っていた パートリッジのトランス
https://audio-heritage.jp/AUDIONIX/etc/th-7834.html

 他に OltfonT-30 T-20、FR,テクニクス等も聞きましたが、価格が高いものでもだいぶこの2機種に比べると差があったように覚えています。(ほかは よく覚えていない) 

 DENON AU-1000 は希少品でめったに中古に出ませんが8〜13万円くらいで パートリッジはモノによりますが 5万円〜 くらいで中古が出てきます。
 結局 僕は中古パートリッジを入手しましたが、レベルは高いのですが個体差が大きいのか 評価機とかなり音の傾向が異なりました。

 まぁ、昇圧トランスは 壊れるものじゃないので 良いものを買っておけば一生モノとまでは言いませんが、長い間使えるので選択肢の一つだと思います。

 

書込番号:24787317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8509件Goodアンサー獲得:1043件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2022/06/11 02:02(9ヶ月以上前)

>YS-2さん
そうでした。失礼しました。
となるとカートリッジの交換ですね。

書込番号:24787350

ナイスクチコミ!0


スレ主 noribokunさん
クチコミ投稿数:13件

2022/06/11 18:58(9ヶ月以上前)

>YS-2さん
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
>BOWSさん
皆さんの参考になるアドバイスありがとうございました。
再度、手持ちのカートリッジ、フォノイコライザーを2つのシステムでいろいろ繋ぎかえて試聴、他媒体(CD、ロスレスファイル)と比較、検証してみました。
その結果、@DL103を繋いでいるアンプL505f内蔵フォノイコが弱点であることがはっきり判りました。
ADL103の解像度がSPU#1Eに較べても不足していることも判明。
これらより、先ず、DL103システム用のフォノイコライザー導入を考えたいとたい思います。候補は予算10万前後の製品。オーロラサウンドのVIDA primaが気になっています。どなたか聴いたことのある方はいらっしゃるでしょうか?その他お勧めがあれば教えてください。よろしくお願いします。
カートリッジはフェーズメーションを候補にしたいと思いますが、おいおい検討していきたいと思います。

書込番号:24788438

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:345件

2022/06/11 19:31(9ヶ月以上前)

”@DL103を繋いでいるアンプL505f内蔵フォノイコが弱点であることがはっきり判りました。
 ADL103の解像度がSPU#1Eに較べても不足していることも判明。”

設計思想、年式から言って当然の結果かと・・・

”オーロラサウンドのVIDA primaが気になっています。どなたか聴いたことのある方はいらっ しゃるでしょうか? ”

以前 VIDA-MkU を借りた事がありますが、私的には今一つでした。

https://www.aurorasound.jp/9-uncategorized/398-vida-mk2.html

このメーカーは貸し出ししてくれますから、借りてご自宅で試聴する事をお勧めします。

https://www.aurorasound.jp/

週明けに是非、お問い合わせを。

書込番号:24788491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 noribokunさん
クチコミ投稿数:13件

2022/06/11 19:49(9ヶ月以上前)

>YS-2さん
さっそくのご返信ありがとうございます!
貸し出しはいいですね。オーロラサウンドに申し込んでみたいと思います。

書込番号:24788528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5578件Goodアンサー獲得:852件

2022/06/12 17:00(9ヶ月以上前)

>noribokunさん
こんにちは

今考えると 昇圧トランスは、MCをMMレベルまでアンプする役目で

イコライザーはRIAA特性を フラットにする役目なので

通常アンプのフォノにはイコライザーは搭載されているものなので、イコライザー単体というものは

接続する箇所がないですね。とりあえず レコードの方が音質はよく感じることは多いです。

ダイナミックレンジという点では、数値的にも限界はありますが、質感という点では、引けを取らないと

思います。温度湿度に左右されやすい再生装置ですが、いい音に巡り合えることを願っております。

書込番号:24790069

ナイスクチコミ!1


スレ主 noribokunさん
クチコミ投稿数:13件

2022/06/12 19:58(9ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>YS-2さん
本日、近くのオーディオショップに情報収集を兼ねて訪問したところ、オーロラサウンドVIDA primaが展示されていました。
対応してくれた店長に試聴の話をしたところ、快諾頂きました。後日、愛聴盤を持って試聴に行ってきます。その結果を後日報告します。
アナログディスクの質感を活かしたより良い音を目指したいと思います。

書込番号:24790350

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:345件

2022/06/12 20:05(9ヶ月以上前)

noribokunさん

”愛聴盤を持って試聴に行ってきます。”

ではなく、メーカーから借りて、ご自宅での試聴が良いと思います。

書込番号:24790364

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)