MegaRAID SAS 9361-8i SGL LSI00417 [SAS/SATA/RAID]LSIロジック
最安価格(税込):¥66,000
(前週比:±0 )
登録日:2013年11月28日



インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9361-8i SGL LSI00417 [SAS/SATA/RAID]
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RAIDカードに水冷ブロックを取り付けた状態 |
マザーボードに水冷化したRAIDカードを組み込んだ状態 |
アクリル板を切削して作製したRAIDスタックボックス |
「CrystalDiskMark」によるベンチマーク結果 |
8年ほど前に、「MegaRAID SAS 9265-8i」を水冷化してみましたが、これはその続編となります。
(こちら↓は、「9265-8i」の時のクチコミ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000233279/#17882953
この度、「MegaRAID SAS 9361-8i」を水冷化するとともに、多数のHDDをPCケース内に効率的に収容するための「スタックボックス」を自作してみましたので、ご参考までに紹介いたします。
#正確には、「MegaRAID SAS 9361-8i」ではなく、NECのExpress5800シリーズ用に「N8103-178」としてOEM提供されている、「MegaRAID SAS 9362-8i」を水冷化したものですが。
「9362-8i」は、「9265-8i」に比べ、1.5倍ほどの大きさのヒートシンクを背負っていますが、実装環境が良くないためか、運用時で100℃近い温度を示していました。
空冷運用では危険水域のため、さらに温度を下げるべく、EK Water Blocksの水冷ブロック(チップセット用のものを流用)を取り付けることにしました。
CPUやチップセットを水冷化するためには、それぞれの水冷ブロックに合った取付プレートが付属されていますが、今回のRAIDカードには、当然、取付プレートなどはありません。
そこで、純正のヒートシンクから設計図を起こし、ステンレス板をレーザー加工し、完全オリジナルの取付プレートを作製しました。《画像1》
水冷ブロックの取付後は、チップ温度は40℃前後で安定し、空冷の状態より60℃近い冷却効果があることが確認できました。
(こちら↓は、RAIDカードの水冷化の詳細)
https://www.soaristo.org/blog/archives/2022/02/220226.php
つづいて、6本のHDDを、PCケース内に効率的に収容するため、RAIDアレイの「スタックボックス」を作製しました。
今回、ミドルタワーPCケースに、デュアルCPUのマザーボードを無理矢理押し込んでいますが、水冷化にあたり、240mm長のラジエーターを2本組み込んでいるため、通常は備わっているPCケース前方の、SSDやHDDのためのスタックスペースが、すべて潰れてしまっています。
そこで、唯一残っている天板下部の空間を最大限に活用すべく、天板からハングオンさせる形でHDDを収容できる、スタックボックスを作製しました。《画像3》
スタックボックスは、CNC加工機でアクリル板を切削し、これを「寄せ木細工」のように組み合わせることで、HDDの総重量約4kgにも耐えうる強度を持たせています。
(こちら↓は、RAIDアレイの作製の詳細)
https://www.soaristo.org/blog/archives/2022/03/220326.php
ついでに、個々のHDDへのアクセス状態をモニタリングするため、オリジナルの回路を作製してみました。
これは、SATAケーブルに出ている「アクティブLED / スピンアップ制御」という信号をハックし、LEDを点灯させることにより、6本のHDDの稼働状態を確認できるようにしています。
あわせて、RAIDカードに出ている信号も取り出し、「Global Active」と「Global Fault」もモニタできるようにしています。《動画1》
(こちら↓は、RAIDアレイの艤装の詳細)
https://www.soaristo.org/blog/archives/2022/05/220508.php
「CrystalDiskMark」のベンチマーク結果では、1〜2世代前のPCパーツとしては、まずまずの性能が出ているものと思います。《画像4》
いろいろとオリジナルの自作パーツを組み合わせていたため、構想から完成まで、かなりの期間が経ってしまいましたが、RAIDカード(MegaRAID SAS 9362-8i)を活用することにより、巨大かつ冗長性の高いストレージを構成することができました。
以下、現在のマシンのスペックです。
[CPU] Intel「Xeon Gold 5220R BOX」×2基(2.2GHz、48C、96T)
[マザー] ASUS「WS C621E SAGE」
[メモリ] Micron「MTA18ASF2G72PZ-2G9」16GB×12枚=192GB
[SSD] crucial「P5 CT2000P5SSD8JP」2000GB
[HDD] WESTERN DIGITAL「HUS728T8TALE6L4」4TB×6台(RAID6)
[RAIDカード] LSI「MegaRAID SAS 9362-8i」(NEC「N8103-178」)2GB Cache
[ビデオカード] ASUS「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」×2枚
[ディスプレイ] ASUS「VG278H」×3台
[電源] CoolerMaster「V1300 Platinum」
[PCケース] CoolerMaster「CM 690 III」
書込番号:24838060
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LSIロジック > MegaRAID SAS 9361-8i SGL LSI00417 [SAS/SATA/RAID]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/07/17 14:56:17 |
![]() ![]() |
0 | 2018/04/08 21:25:39 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/15 23:53:44 |
「LSIロジック > MegaRAID SAS 9361-8i SGL LSI00417 [SAS/SATA/RAID]」のクチコミを見る(全 3件)
この製品の最安価格を見る
![MegaRAID SAS 9361-8i SGL LSI00417 [SAS/SATA/RAID]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000601267.jpg)
MegaRAID SAS 9361-8i SGL LSI00417 [SAS/SATA/RAID]
最安価格(税込):¥66,000登録日:2013年11月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





