


このジャンルで聞いていいか定かではないですが質問というかアンケートです
Amazonミュージックプレーヤーを利用されてる方で、プレーヤーの音量出力はどのレベルにしてますか?
100だと音が歪むというか飽和してしまい音質が悪くなるような気がします
この前まで50ぐらいになってたままずっと聴いていて、なんか音量小さいなあと思ってましたが、特にノイズは聴こえなかったです。
今は75から95の間で試してるところで、75とか低い値だと力強さがやや弱くなるものの、一音一音の再現力が良く、音場定位がよく決まり、聴いてて気持ちはいいです。深夜だったりBGMにぴったりです。
書込番号:24938970
0点

maitemaiteさん、こんにちは。
>Amazonミュージックプレーヤーを利用
ご自分では、これが何を意味しているのかわかっているのでしょうが、
他人には、何を意味しているのか理解できません。
つまり、
パソコン利用→WinとMacでアプリの仕様が違う
スマホ、タブレットでの利用→アンドロイド系かiPhone系かキャスティングかDACか
AVアンプ利用→DENON&MARANTZならHEOS、他メーカーは別の方法
ネットワークプレーヤー利用→NODEなのか他メーカーなのか
その他、TV利用、Fire TV利用等、いろいろの方法で聞くことが出来るし、
使い方も違うわけです。
一体どれでのことでしょうか?
書かれている内容からは、WinPCでの利用かとも思いますが
はっきりとは書かれていないので、わかりません。
ということで、利用対象を明確に書かれないと、回答のしようがないです。
書込番号:24940684
1点

>maitemaiteさん
こんにちは
ネットワークプレイヤーで、アマゾンミュージックを 聴くという話
でしょうか?
書込番号:24940700
1点

>maitemaiteさん
他の方も書かれてますが、利用環境を書かないと誰も答えられません。
因みに私の経験ですが、スマホからbluetooth 送信でDAC→アンプと繋いだ場合に同様の症状が出たことはあります。
車載利用でしたが、スマホ側でAmazon music アプリと本体双方の音量を調整できたため、Amazon music の音量を80%に落してました。
書込番号:24941829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
>ビビンヌさん
確かに接続方法がいろいろあるのにうっかり明記してませんでした。Windows11 PCからDDCをNR-1200へ送って聴いてます。
ビビンヌさんの経験だとソース側で音量調整をしたらよくなったということみたいですね。
Win PC側でAmazonミュージックプレイヤーを利用してる方は100でなく、多少落としてるのでしょうか。そこが気になりました。
ちなみに調整でWindowsシステムボリューム97、アプリamazonMusic82にしていいバランスに感じ落ち着きました。
書込番号:24942364
0点

加筆訂正とコメントに対するお礼です。上記3人の方コメントありがとうございます。
訂正
>Windows11 PCからDDCをNR-1200へ送って聴いてます。
→ PC内のamazonミュージックプレイヤーから音楽ソースをDDCを通してアンプNR-1200へ送って聴いています
価格コムの掲示板はトピックは消せるけど個別に自分のコメントを消したり編集できないんですね。
書込番号:24942376
0点

maitemaiteさん、こんばんは。
>PC内のamazonミュージックプレイヤーから音楽ソースをDDCを通してアンプNR-1200
やはり、Win11PCでのことですか。
そうなると、まず音量調整できるということ自体が問題です。
DDCですが、レビューをみたところFX-AUDIO- FX-D03Jとのことで良いのでしょうか。
Winのアプリで高音質にする場合ですが、
起動のたびに設定しなくてはいけないのが面倒ではあるのですが、
アプリの「排他モード」を「ON」にすることが必要です。
また、排他モードでも、サウンドのプロパティから設定する
デバイスごとのサンプリングレートの影響が有ります。
FX-D03Jの場合、96k/24bitが上限のようですから、
サウンドのプロパティで「詳細」タブから、
FX-D03Jのサンプリングレート、ビット数を「96kHz/24bit」に設定します。
Amazon Musicのアプリを開いて、曲を再生始めたら、
右下の「スピーカーマークアイコン」をクリックして、
デバイスで「FX-D03J」を選び「排他モード」をスライドさせてONにします。
これで、WinPCアプリの場合は、音量設定がMAXに固定されて変更できなくなります。
これが、WinPC用のアプリを高音質で再生する方法です。
排他モードを使わないで、音量調整で音が歪んだ感じになるとしたら、
サウンドが共有モードを使うので、Windowsミキサーを通るため、
ピークリミッターで音が潰されている可能性があります。
Windowsミキサーを避けるためにも、排他モードの選択が必要です。
それとは別に、Windowsミキサー使った場合でも、
以下のソフトを使うことで、ピークリミッターを回避できます。
ウチでは起動時に常駐させるようにしています。
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
書込番号:24942431
0点

>blackbird1212さん
排他モードもいろいろ試しました。
出力形式の方ですが、早くも24bitがいいのは結論が出て、気分や季節、音楽ジャンルによって48kHzにしたり88.2、96にしたりしてました。48と96とではかなり違いますね。そこまでディティール必要なく、シンプルに楽器音を認識したり容易に音場を感じたいときだったり、BGM的に流すような場合は48khzが気に入ってます。ゲームや映画サントラの交響曲など情報量が多いものはごちゃごちゃしてしまうので、48khzまで絞ることもあります。
クオリティーという意味では排他モードを使用すべきというのをよく聞いていて分かってはいるものの、なんかモワァッ感があり、低域にコーラスや弦楽器が埋もれる感じがするので、最近ではあまり使用しなくなりました。また、日常、ゲームをしつつブラウザでの動画サイトの音を流したり、amazonプレイヤーの音楽をミックスさせて聴いてるので、よほど曲の音のチェックをしたいときでもないと排他の出番が無いというのもありますね。ゲーム音はさすがに邪魔なので切っちゃってますが。
現状はイコライザー的な役として使ってることになるでしょうか。
調整基準曲 ゲームサントラ「仁王2」Tokichiro1、Tokichiro2、Dream、Daigoji Temple、The Interim等
amazonのHDソースで聴く限り、ゲーム内でのBGMのほうが音のバランスがいいと感じる。低域が過多な気がするし、弦楽器のツヤ感がいまいち。UltraHDで提供されていたらまた違ってたのだろうか。
ピークリミッター(ピークリミット)というものを今後念頭に置いておきます。ありがとうございました。
書込番号:24942809
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ネットワークオーディオプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 19:43:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/05 19:19:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 15:37:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/02 17:05:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/01 13:29:00 |
![]() ![]() |
23 | 2025/08/29 22:27:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/21 19:49:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/30 14:52:13 |
![]() ![]() |
21 | 2025/08/03 22:05:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/28 0:02:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





