『おすすめのバックアップ方法』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥17,050

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥17,050¥32,188 (46店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,900

ドライブベイ数:HDDx1 容量:HDD:3TB DLNA:○ LAN速度:1GbE LinkStation LS210D0301Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS210D0301Gの価格比較
  • LinkStation LS210D0301Gのスペック・仕様
  • LinkStation LS210D0301Gのレビュー
  • LinkStation LS210D0301Gのクチコミ
  • LinkStation LS210D0301Gの画像・動画
  • LinkStation LS210D0301Gのピックアップリスト
  • LinkStation LS210D0301Gのオークション

LinkStation LS210D0301Gバッファロー

最安価格(税込):¥17,050 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月

  • LinkStation LS210D0301Gの価格比較
  • LinkStation LS210D0301Gのスペック・仕様
  • LinkStation LS210D0301Gのレビュー
  • LinkStation LS210D0301Gのクチコミ
  • LinkStation LS210D0301Gの画像・動画
  • LinkStation LS210D0301Gのピックアップリスト
  • LinkStation LS210D0301Gのオークション

『おすすめのバックアップ方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「LinkStation LS210D0301G」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS210D0301Gを新規書き込みLinkStation LS210D0301Gをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのバックアップ方法

2023/02/22 22:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:161件

お尋ねします。

現在、ほとんどのデータをこの機種だけに保存しているため、万一に備えてバックアップを取るようにしたいと思っています。
色々と方法はあると思うのですが、どの方法がおすすめでしょうか?
データ量は現在1TB未満です。
ちなみにPCリテラシーは中か中の下程度かと・・・

@外付けハードディスク(他社の手持ちのものがあります。)
A同等のNASを別途購入
BRAID1のNASを別途購入
Cその他もっといい案があれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:25154509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9558件Goodアンサー獲得:594件

2023/02/22 22:39(1年以上前)

自分は毎週日曜日のサザエさんが始まったら、外付けHDDを接続して差分バックアックするのが習慣になっています。

書込番号:25154526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/22 23:06(1年以上前)

ブルーレイ(光ディスク)
※25GBなら100均で売ってます。当然ですが、読み書きするドライブ(1万円ぐらい)が必要ですが。

書込番号:25154565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/02/23 02:02(1年以上前)

手軽に1で良いと思いますy
無いよりは、まずは対策できるもので行うのが良い。

それで使っていて不満・不安がでるなら、NAS(RAID1)の買い足しで。

書込番号:25154703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/23 07:34(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>安かろう良いかろうさん
>パーシモン1wさん

早速のお返事ありがとうございます。

とりあえず手持ちのハードディスクへのバックアップに挑戦してみたいと思います。

マニュアル(p85あたり)を見ていますが、
本機に外付けハードディスクをLANケーブルでつないでファイル共有を設定し、バックアップタスクを追加し実行
という段取りで良いのでしょうか?

もっと簡単な方法などありましたらご教示いただけましたらありがたいです。
定期的かつ自動でのバックアップが設定できたら最高なのですが・・・

書込番号:25154828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/23 09:20(1年以上前)

FYI

バックアップの基本ルール

3-2-1バックアップルールとは?
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/3-2-1-backup-rule.html

【バックアップ基礎知識】世代管理とは|何世代まで取るのがおすすめか
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/sedaikanri/index.html


同期ソフト を使えば自動化が可能

Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/18/news029.html


書込番号:25154957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9558件Goodアンサー獲得:594件

2023/02/23 09:31(1年以上前)

自分は「BunBackup」を使って差分バックアップしてます。

書込番号:25154971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/23 10:21(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>茶風呂Jr.さん
お返事ありがとうございます。

早速、マニュアルに従ってHDDをつなげてタスクを作って試しているのですが、
バックアップ先としてはusbdisk1全体しか指定ができないようです。

(複数のタスクを設定し)バックアップ元の複数のフォルダをバックアップ先の複数のフォルダにコピーすることは本機の機能的には難しいのでしょうか?
同期ソフトを使った方が良いのでしょうか?

同期ソフトを使う場合は、本機につなげるのではなく、別途PC又はLANにつなぐと言うことになるのでしょうか?

よろしかったらご教示願います。


※usbdisk1全体を指分バックアップのコピー先として指定して、元から入っていたデータが消えてしましました・・・

書込番号:25155046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/23 11:54(1年以上前)

思いっきり独断と偏見の私見

複数人でアクセスするならNASが有利と思うがバックアップ目的ならデスクトップPCを一台用意し其れをサブPC及びバックアップファイル置き場にした方が良いかと。
用意するサブは高性能なスペックは必要なくて良い、SMBでファイル共有する(NASも同じ)のでWindowsの設定等を弄れば写真、文書ファイル等サイズの小さいファイルのスループットを上げる事が出来る。
但し設定項目が多いので面倒だし万人に当てはまるかどうかは不明、PCの場合ならRDP(リモート デスクトップ)でメインからサブに介入(操作)が出来るんで色々と便利。(リアル機とレスポンスは変わらない / PRO エディションが必要)

サブ機
SSD (Boot / 2.5インチ SSDでも良い)
SSD (DATA 用)
HDD (DATA 用)
Blu-rayDrive

DATA 用 SSD に共有フォルダを置きスループットを稼ぐ
SSD から HDD へ COPY
BD-R 又は BD-RE へもう一部バックアップを作成
USB HDD をバックアップ用として使用するなら サブ機に接続

手元の環境では
写真、文書ファイル、MP3ファイル他 55GB程度のファイル群で概ね 12〜13分程度で完了。
(SSD to SSD / OP(オーバープロビジョニング)取っている)


SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning


同期ソフト(APP)を使用する場合は別PC(サブ機)を用意した方が良いと思う。


NAS の使用時間は判らないけど 3年を超えている様なら NAS の故障確率が高くなるかと。

書込番号:25155168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/23 12:11(1年以上前)

追加

Windows to Windows で SMB を使用する場合最新の SMB VER が使用可能。

再チェック! ファイル共有プロトコル「SMB」のためのセキュリティ対策
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1701/30/news029.html

ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1501/19/news092.html

ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1502/02/news021.html

WindowsのSMB v3はSMB v2より新しいが、SMB v3はSMB2である
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2103/03/news007.html

書込番号:25155200

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2023/02/23 18:52(1年以上前)


現在、ほとんどのデータをこの機種だけに保存しているため、万一に備えてバックアップを取るようにしたいと思っています。


LinkStationでは、バックアップしたデータを復元するツールはありません。
「Windowsのエクスプローラ等で手動でファイル操作を行いバックアップデータをNASへ書き戻ししてください。」という手順ですとWindows PCのネットワークアダプタのスループットがボトルネックとなる可能性があります。

バックアッデータの復元方法についても手順書の整備が必要かと思います。LS210D0301Gの障害で共有フォルダにアクセスできない場合、LS210D0301Gの内蔵HDDを新規HDDで換装する手順を調査する必要もあるかと思います。


Q NAS(LinkStation/TeraStation)からバックアップしたデータを復元したい
A
バックアップしたデータを自動で復元する機能はありません。
Windowsのエクスプローラ等で手動でファイル操作を行いバックアップデータをNASへ書き戻ししてください。
※ バックアップ先がNASに接続したUSBハードディスクの場合は、USBハードディスクをWindowsパソコンに接続し直すと、バックアップデータが読み込めない場合があります。

※ USBハードディスクのファイルフォーマットがEXT3、又はXFS形式の場合は、USBハードディスクをNASに直接接続した状態でファイル操作を行ってください。

※ バックアップされるデータはNASのバックアップ設定時の動作モードの選択によって異なります。各商品の取扱説明書で確認してください。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15535.html#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95,%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%88%BB%E3%81%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

書込番号:25155699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2023/02/24 20:08(1年以上前)

別になんでもいいんですが、リカバリ方法を確認し、練習を行ってください。
いざというときに自分でリカバリできないバックアップは無意味なので。

外付けHDDなら、外付けHDDからリカバリする方法の確認と練習。
RAID1ならHDD故障からの回復。

で、その上で、あらゆる状況に強いのは、外付けHDDにバックアップを取って、同時に災害に逢わない場所に保管することです。
でも、バックアップ取ってない期間が長くなれば救えるデータが少なくなりますね。

現代の政府の各業界向けの推奨は、複数の方法でバックアップを取る、ダイバーシティが重要とされてます。
個人でやるのは、価値観的にちょっとシンドイと思いますが、データの重要性を自分の胸に聞いてみるところから。

個人的な体験を話すと、携帯に家族が撮った2年分の写真を救うために、業者に4万払いましたが、安くついてよかったと思ってます。

考えうる事態を整理すると、、、
@ HDDの故障 (良くある)
A コントローラの故障 (同じくらい良くある)
B マルウェアで破壊 (セキュリティ意識による)
C 災害で物理破壊
D 操作ミス

RAID1はリアルタイムでバックアップが取られますので、操作したときに常にバックアップが取られていることが保証されます。
通常@とAからリカバリできますけどAができるかは管理者のスキル次第。(予行演習してないと怪しい)

自動的なバックアップはリアルタイム性は劣りますが、バックアップ忘れや習慣の欠如からデータを救ってくれる可能性はあります。ただし、自動に頼る人は結果のチェックなんかしないわけで、放置している間に止まってて役に立ちませんでした、みたいなことが起きます。同じく@Aからは救ってくれますが、破壊されたデータで自動的に上書きしてしまうのでBDは怪しくなります。同じ場所に置いてたらCは期待できません。

手動起動によるバックアップは、自動の欠点を防ぎますが、更新量が多い場合は待ち時間が発生し、待ちきれずに正常終了の確認を怠っていざというときに役に立たないという事が起きます。自動よりマシだけどWF次第。@から救ってくれるものは減りますが、Aの延長でリカバリできるかは同じく演習次第。Bも半ば無力だけど、即攻撃してくるタイプのランサムウェアとかならリカバリできるかも。Cは場所の問題。Dにはある程度強いんだけど、うっかり上書きしちゃうような人がうっかりバックアップ上書きしちゃうというのは考えやすいシチュエーションなので万全とはいいがたい。

いずれもマルウェアの被害を防ぐには不十分で、バックアップ後にオフラインにしないとダメってのと、Dも含めて履歴管理しないと救えない可能性が増えます。
手動起動でバイナリ比較して世代バックアップ取るようにすると、バックアップの時にランサムウェアにやられたことが検知できますけどね。実行時間は当然ながら最も長くなるので、稼働をペイする価値があるかどうかですが。

バックアップはもはやパズルなので色々考えてみてください。

書込番号:25157238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/25 06:27(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>LsLoverさん
>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。

実は、ご助言を参考にBunbackupを入れて NAS→NASに繋いだHDDにバックアップを取っていました。
データは600GBほどありましたが、1日半かかりました。(最初は全く動いていなかったのでフリーズしたのかと思いました(^^;))
これからは、差分を定期的にバックアップしていきたいと思っています。

また、携帯(iphone)の画像をweb access iの自動アップロード機能を使ってNASに保存するようにしようと思っています。
よって、携帯の画像に関しては、
iphone → NAS → HDD (→いずれBDディスク)
という形でのバックアップ体制にしたいと考えています。(NAS、HDDは5年を目途に更新しようと思います。)

皆様ご助言ありがとうございました。

書込番号:25157681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/25 11:14(1年以上前)

> 実は、ご助言を参考にBunbackupを入れて NAS→NASに繋いだHDDにバックアップを取っていました。

USB I/F HDD?
その場合PCから(Windows から)アクセス可能?

> データは600GBほどありましたが、1日半かかりました。(最初は全く動いていなかったのでフリーズしたのかと思いました(^^;))
> これからは、差分を定期的にバックアップしていきたいと思っています。

必要時にリストアする工数は大丈夫・・・?

書込番号:25157985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/25 12:01(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

> USB I/F HDD?
> その場合PCから(Windows から)アクセス可能?

詳しいことはわかりませんが、普通にアクセス可能です。(画像、文書等問題なく)

> データは600GBほどありましたが、1日半かかりました。(最初は全く動いていなかったのでフリーズしたのかと思いました(^^;))
> これからは、差分を定期的にバックアップしていきたいと思っています。

> 必要時にリストアする工数は大丈夫・・・?

普通に読み書きできるので特別な復元作業は要らないと思っていますが・・・

何か足りない作業があるのでしょうか??

書込番号:25158048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/25 13:50(1年以上前)

> 詳しいことはわかりませんが、普通にアクセス可能です。(画像、文書等問題なく)

USB I/F HDD として、PC に直接接続した状態でアクセス可能なら問題無いです。
NAS を介してアクセスしか出来ないならNASがトラブった時に困ったことに成るかと。


> 普通に読み書きできるので特別な復元作業は要らないと思っていますが・・・

NASにUSB I/F HDD 接続しCOPY工数が1日半、NASが壊れた場合 USB I/F HDD から NAS へ COPY する必要が有るはずですがその工数に恐らく1日半が必要で且つ差分バックアップが具体的にどの様な作業を行うか判りませんが差分バックアップをリストアする工数が「プラス」必要?!

後、バックアップ中に電源断(停電等他)や何だかのエラーが出た場合バックアップファイルかオリジナルファイルのどちらかは保全できる様にしておかないと全てのファイルが喪失って事に成るので注意して下さい。

書込番号:25158205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/25 14:36(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

アドバイスありがとうございます。

NASに繋いだ状態のHDDにコピーしました。

仰るように、NAS故障時、NASを介してしかアクセスできなければアウトですよね。
念のため、HDDを取り外し、PCに直結してみましたが、バックアップデータはちゃんと読み書きできました。(ホッ!)

バックアップは停電時のことも考えるとNASを介して接続よりもPC直結の方が良いのですかね?
定期的に繋いで、マメにバックアップを取るのならこちらの方が良いのでしょうね。
できれば、繋ぎっぱなしにして自動で定期的にバックアップさせたいと思ったので設置場所の都合でNASに繋ぐ方が良いのかと思っていたところでした。

どうもありがとうございます!

書込番号:25158266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/26 11:38(1年以上前)

> バックアップは停電時のことも考えるとNASを介して接続よりもPC直結の方が良いのですかね?

所持している PC とか機材に依るのでその辺が判らない事には提案が出来ません。

・少なくとも NAS の USB I/F は USB 2.0 様だから遅すぎて実用性に乏しいかと
・NAS の SMB が ”SMB2.0/SMB1.0/CIFS、AFP、FTP/FTPS”と成っているんで単体のファイルのアクセスには其れ程不自由は無いと思いますが複数のファイルを一括で COPY / 移動 する場合は遅いんで(HDDだし)速度面は厳しいかと

書込番号:25159576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/27 07:39(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

度々のアドバイスありがとうございます。
USBの規格のことは頭に無かったです。

テストしてみましたのでご参考までに報告します。
Bunbackupで600GBの差分のみをバックアップした場合の所要時間です。

NAS→HDD(USB2.0接続)14分ほど
PC→HDD(USB3.0接続)4分ほど でした。

3倍以上の差があるようです。
当初のバックアップも前者の環境で1日半かかりましたが、後者の環境だったら半日くらいで終わったのかもしれません。

今後、速度、安定性のPC直結か、時間はかかっても利便性のNAS接続とするか悩ましいところです。
PC直結の方が良さそうなのですが、その都度取り出して繋ぐ手間(めんどくさくなってバックアップしないリスク?)を考えると後者も捨てがたいです(^^;)

なお、iphoneの画像データもweb access iのアップロード機能で無事コピーできました。
これでicloudに画像を同期しなくても大丈夫そうです。(毎度のicloudの容量不足指摘も解決できそうです。)

ありがとうございました!

書込番号:25160792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/28 20:09(1年以上前)

> PC直結の方が良さそうなのですが、その都度取り出して繋ぐ手間(めんどくさくなってバックアップしないリスク?)を考えると後者も捨てがたいです(^^;)

バックアップをする手間をどうするか・・・、確かに悩ましい問題。

後、ブックマークやメール、IME辞書(学習や単語登録等)抜けが無きように。
いざって時に抜けが有ると少し泣きを見る羽目に?!

書込番号:25162959

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS210D0301G
バッファロー

LinkStation LS210D0301G

最安価格(税込):¥17,050発売日:2018年 9月 価格.comの安さの理由は?

LinkStation LS210D0301Gをお気に入り製品に追加する <562

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング