『windows11のパソコンでNTPから2時間毎で時間を取得するには』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『windows11のパソコンでNTPから2時間毎で時間を取得するには』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 紺子さん
クチコミ投稿数:16件

windows11のパソコンで、時計の時間が進んでしまいます。
NTP(ntp.nict.jp)を設定しましたが、定期的に時間を取得する間隔が9時間と長すぎます。
スタートメニューの[設定]→[時刻と言語]→「追加の設定」欄の[今すぐ同期]ボタンを
2時間毎でクリックして同期をしていました。

<2時間毎で同期するようにするには>
@スタートメニューを右クリックして[ファイル名を指定して実行]をクリック。

Aregedit と入力して[OK]をクリック。

Bユーザーアカウント制御ウインドウが表示されるので、[はい]をクリック。

Cレジストリエディターが開き、下の場所をクリックして表示する。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient

D下のカテゴリを変更しますので、ダブルクリックする。
  SpecialPollInterval

E下のように変更する。
設定欄には「●16進数」で 8000 が入力されている
設定は「●16進数」で 1c20 を入力する

 8000(16進数)=32768(10進数)(10進数の値について=9時間6分8秒(32768秒 ))
      ↓
  1c20(16進数)=7200(10進数)(10進数の値について=2時間(7200秒 ))

F[OK]ボタンをクリックする。
G右上のXをクリックしてレジストリエディターを閉じる。
おわり

書込番号:25215048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/09 14:30(1年以上前)

あなたのコンピュータの内蔵時計は合っています

>紺子さん

あなたのコンピュータの内蔵時計は合っていますか?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html

いつも1秒以内に合っていて欲しいので設定を変更しています。

▼インターネット時刻サーバーの変更(日付と時刻)
・設定>時刻と言語>日付と時刻>追加の設定>今すぐ同期

▼インターネット時刻サーバーの変更
・設定>時刻と言語>日付と時刻>その他の時計>インターネット時刻>設定の変更
・インターネット時刻サーバー>time.windows.com>time.nist.gov>今すぐ更新

▼Windows Time
・サービスとアプリケーションを開く>Winキー+Rキー>services.msc
・Windows Time>手動(デフォルト)>自動(遅延開始)

おまけ
▼Windows Searchの無効化
・サービスとアプリケーションを開く>Winキー+Rキー>services.msc
・Windows Search>無効

書込番号:25215106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/09 14:41(1年以上前)

スレッド一覧

>紺子さん

スレッド一覧で2行になると見づらいので
1行になる様に簡潔なタイトルでお願いします。
SS参照

書込番号:25215119

ナイスクチコミ!0


スレ主 紺子さん
クチコミ投稿数:16件

2023/04/09 14:46(1年以上前)

>夏のひかりさん

今は正常です。
パソコンを起動して最初に合わせると、3時間後に1時間ぐらい進んでいました。

書込番号:25215121

ナイスクチコミ!0


スレ主 紺子さん
クチコミ投稿数:16件

2023/04/09 14:55(1年以上前)

>夏のひかりさん

わかりました。

書込番号:25215131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/09 15:01(1年以上前)

ボタン電池

>紺子さん

あまりに時間の狂いが多いのであれば
マザーのボタン電池が弱っているかも知れません。

書込番号:25215137

ナイスクチコミ!0


スレ主 紺子さん
クチコミ投稿数:16件

2023/04/09 15:24(1年以上前)

>夏のひかりさん

マザーのボタン電池を新品に交換したら、進むようになりました。

書込番号:25215156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2023/04/09 15:32(1年以上前)

BIOSセットアップ画面で放置しておいても狂うのか、
Windows 11を起動しているときだけ狂うのか?

前者なら、電池交換とBIOSをアップデートしてみましょう。
後者なら、Windows 11をクリーンインストールしてみる。

メーカー製パソコンの場合は、クリーンインストール後に
必要なデバイスドライバーを事前に確保しましょう。
※Cドライブ直下にプリインストールドライバーとソフトが
  格納されている機種が多いです。

いろいろなフリーソフトをイエスマン化してインストール
すると、怪しいソフトがおまけでいっぱいインストール
されるので、それが原因かも知れません。
※初心者のパソコンを見ると、凄いですよ。

書込番号:25215164

ナイスクチコミ!0


スレ主 紺子さん
クチコミ投稿数:16件

2023/04/09 15:40(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

マザーのボタン電池を交換する前は、遅れていましたが、
新しいボタン電池に交換したら、進むようになりました。
BIOSのままでも、約1時間半程度、進みます。

書込番号:25215174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/09 16:55(1年以上前)

Chat GPTの回答

>紺子さん

>マザーのボタン電池を交換する前は、遅れていましたが、
>新しいボタン電池に交換したら、進むようになりました。
>BIOSのままでも、約1時間半程度、進みます。

電池が弱ると遅れるのは正解です。
新しい電池に交換して進むのは異常です。

▼原因
@交換したボタン電池の型番が間違っている。
A交換したボタン電池の取付が間違っている。(極性間違い、接触不良など)
B電池を交換するとBIOSの設定値がクリヤーされます。BIOSの再設定と保存はしましたか?
C電池を交換するとBIOSの時計もクリヤーされるので時間の再設定が必要です。
Dマザーの故障

マザーのリアルタイムクロックの発振源はクリスタル振動子ですが
そんなに狂うことはないはずです。

単純に考えれば故障ですが
ユーザーに出来る事はBIOSアップデートとCMOSクリヤーです。

BIOSアップデートとCMOSクリヤーを実行すると
BIOSは工場出荷レベルに戻るので
事前に現状のBIOS設定値を記録しておきましょう!
そして再設定後に保存が必要です。

Chat GPTに質問してみましたので
回答を読んで確認してください。SS参照

また下記の設定で改善されるか試してみて下さい。

▼Windows Time
・サービスとアプリケーションを開く>Winキー+Rキー>services.msc
・Windows Time>手動(デフォルト)>自動(遅延開始)
設定後念の為に再起動して下さい。

Windows起動時に下記で時間を確認してください。

あなたの時計は合っていますか?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html

書込番号:25215292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/09 20:45(1年以上前)

>紺子さん

SMD/SMT リアルタイムクロック データシート
https://www.mouser.jp/c/ds/semiconductors/integrated-circuits-ics/clock-timer-ics/real-time-clock/?mounting%20style=SMD%2FSMT

リアルタイムクロックの精度は最悪でも±8ppmになります。
25℃近辺だと±3ppm程度になります。

±3ppm →± 0.0003%
24Hx60x60=86,400秒/日
86,400秒×0.0003%=0.259秒
従って±0.3秒/日の精度になります。

BIOSの時計は1日で0.5秒も狂わないと言う計算結果になります。

1時間半も進むって1日でと言う事ですよね!

書込番号:25215629

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング