『太陽光の補助金について教えてください』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

『太陽光の補助金について教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 カナディアン・ソーラー」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 カナディアン・ソーラーを新規書き込み太陽光発電 カナディアン・ソーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

太陽光の補助金について教えてください

2023/04/21 15:29(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

クチコミ投稿数:41件

R4年度のCEV補助金にて太陽光発電、蓄電池、V2Hをつけようと340万で補助金申請致しました。
V2Hで75万、工事費で31.3万の計106.3万の交付決定通知が届きましたが半導体不足にてV2Hが長納期にて取り付けが間に合いませんでした。現在R4年度の補正予算にてCEV補助金に再申請している状態です。

教えて頂きたいのが
@CEV補助金(V2H)とDER補助金(蓄電池)の併用は可能なのか 可能であればR5年度のDER補助金も申し込みしたいと思います。私の見積もりのケースはDER補助金はいくらになるかもわかれば助かります。

A1工事で併用が無理なら2工事にしR5年度で太陽光と蓄電池でDER補助金申請し、V2Hは後付けしR6年度のCEV補助金申請すれば頂けるのでしょうか。

BDP補助金とDER補助金の併用はありですか。

因みに私の住んでいる所は地方自治体の太陽光発電に対して補助金制度はありません。

補助金に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:25230507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/22 07:58(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>@CEV補助金(V2H)とDER補助金(蓄電池)の併用は

私の場合は、CEV補助金(NeV:経産省)とZEH+補助金(SII:環境省)の
両方で認可を受けられましたが、DERの申請もと考え、ZEH+の申請前に、
業者にZEHとDERは同時申請できるかを調査してもらったところ、
同じ省庁の補助金同時申請は、不許可になる可能性が高い、とのことで
DERは見送った経緯があります。
逆に言えば、CEVとDERは省庁が違うので、同時申請が認められる可能性が
ある、ということです。現実に私がCEVとZEH+で認可を受けているので、
やってみる価値はあるとは思います。

ただ、DERはどう考えてもまともな補助金ではなく、業者の販促ツールと
なっていますので、組むべき業者を慎重に見定めた方がよろしいかと
思います。

書込番号:25231299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/04/22 10:39(5ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
>@CEV補助金(V2H)とDER補助金(蓄電池)の併用は可能なのか
併用を不可能とする理由は見当たりませんが、販売会社と良く相談して対応されることをお勧めします。
・CEV補助金(V2H)交付規程第6条の2の四に「国の他の補助金(ただし、そのうちセンターが別に定める補助金を除く。)と重複して交付申請していないこと。」とありますが、 CEV補助金(V2H)はスタンド、ポッド等のV2H充放電設備が補助対象であり、DER補助金(蓄電池)は、蓄電池、パワーコンディショナ等が補助対象なので、補助対象設備が異なり重複した交付申請とまでは言えないと思われます。しかし太陽光、蓄電池を含めたシステム価格3,400千円、CEV補助金(V2H)交付決定1,063千円から推測すると、補助率1/2につき蓄電池、パワーコンディショナ等の一部がV2H充放電に関連する回路として補助金計算に含まれていて、DER補助金(蓄電池)を行うと重複した交付申請になりませんか。販売会社と良く相談して対応されることをお勧めします。
・さくらココは、2003年から自宅屋根で太陽光発電を始め、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせてDER補助金、自治体補助金を得て家庭用蓄電池を導入しました。DER補助金は、DER実証試験に対する補助金で蓄電池等の分散型エネルギーリソース(DER)の制御等が実証試験内容です。制御はアグリゲータから行われますが、蓄電池を制御するためにはアグリゲータとの間に予め設備的な整合がなされていなければなりません。アグリゲータは制御対象の家庭用蓄電池のメーカ、機種を限定しています。さくらココの場合のアグリゲータは、NTTスマイルエナジー(エコめがねのサービス提供者、NTT西日本とオムロンの合弁会社)で導入した蓄電池は長州産業(オムロンOEM)でした。家庭用蓄電池のDER補助金申請ですが、アグリケータがとりまとめてSIIに代行申請を行うことになっています。本人->販売店->アグリゲータ->SIIです。アグリゲータは複数ありますが、販売店はどのアグリゲータとも連携しているわけではありません。DER補助金はメリットがないとして取り扱わない販売店もありました。ニチコンの蓄電池でDER補助金が使えるかは販売店にお尋ねください。

書込番号:25231465

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/22 17:04(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>さくらココさん

>V2H充放電に関連する回路として補助金計算に含まれて

含まれていませんので、大丈夫です。トライブリッドなら
CEV補助金の対象となるのはES-T3(V1,P1,PL1)で、
パワコン部分は含みません。定価160万円が対象です。
値引きされたら値引きされた見積金額からの半額補助なので、
満額受けるためのやり方は、”お察し”下さい。

トライブリッドは、後でES-T3V1のみを追加できますし、
VtoH機能のみのEVパワーステーションは、太陽光・蓄電池
とは重複しない別のパワコンを持っていますので、DER補助金
などとは重複することはありません。

重複が問題だと思われるのは、工事費用の補助ですね。
CEV補助金で自動開閉器の工事費補助を受けた場合は、設備
写真の報告義務がありますが、特定回路での工事では完了報告
できませんので、最悪、不備で申請却下になる可能性がありますが、
そんなところまでわかっていて、CEV補助金の代理申請に長けた
業者は、株式会社JMくらいしか知りません。
私の家の工事をしてくれた業者は、そもそもCEV補助金の存在を
知りませんでしたので、全部自分で勉強して自分で申請しましたが、
何も言わなくても業者が勝手にやってくれるものだ、という認識だと
痛い目にあうかもしれませんね。

書込番号:25231933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2023/04/22 18:09(5ヶ月以上前)

>E11toE12さん こんにちは。
NeVとSIIの両方で認可を受けられたとの事で大変心強いです。対象機種であるかニチコンのHPを探していましたら補助金対象機種にのっていました。(画像をアップしました)

V2HはすでにCEV補助金に申請済みですので、新型トライブリッドのESS-T3M1をDER補助金へ申請しチャレンジしてみます。昨年は6月1日公募で2日間で終了してしまいましたので今からR5年度のDER補助金に間に合うように販売店と打ち合わせいたします。

貴重な実体験ありがとうございました。

書込番号:25232009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/04/22 18:45(5ヶ月以上前)

>さくらココさん こんにちは。
いつも適切なご意見ありがとうございます。
CEV補助金とDER補助金を両方認可を受けられた方がいらっしゃいましたのでDER補助金を申請しチャレンジしてみます。

さくらココさんからご指摘がありましたら工事の件ですがニチコンのHPを見て対象機種を確認していましたら新型トライブリッドの補助金額がのっていました。(画像にてアップしました)

私の場合ESS-T3M1の機種になり補助金ね一番小さい額ですと初期実行容量の2万円/KWhで計算すると12.8万となります。この計算だと工事費の重複は関係ないのではと思いますがどうなんでしょうか?
わかるようでしたら教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:25232064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/04/23 00:57(5ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
>私の場合ESS-T3M1の機種になり補助金ね一番小さい額ですと初期実行容量の2万円/KWhで計算すると12.8万となります。
>この>計算だと工事費の重複は関係ないのではと思いますがどうなんでしょうか?
ご覧になっている資料は2022年度補助金のようです。
2023年度のDER補助金の補助率、補助上限額は公募要領P.38をご覧ください。
https://sii.or.jp/DERaggregation05/uploads/R5DER_kouboyouryou.pdf
システム価格は、消費税を除いて3,090千円ですが、CEV補助金(V2H)で機器代1,500千円(補助率1/2)、工事費313千円+アルファが既に補助対象になっているため、太陽光と蓄電池の合計が1,200千円程度以下と想定しないと辻褄が合わなくなります。
販売店さんとよく相談して進めることをお勧めします。
なお、2023年度は蓄電池に対する国の補助金としてDER補助金のほかにDR(Demand Response)補助金(SII)、こどもエコすまい支援(国土交通省)があるようです。
https://www.solar-partners.jp/contents/93287.html#back


書込番号:25232501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2023/04/26 22:45(5ヶ月以上前)

>さくらココさん こんばんは。
販売店に行って相談してきました。DER補助金は申請代理店になっているそうですがまだした事がないとの事でした。R5年度のDER補助金のC事業に申請してほしいとお願いしてきました。
CEV補助金の申請見積もり(太陽光含まず)と工事代補助金の申請も頂いてきました。今回は追加でV2Hを雪から守る為の小屋設置代(工事代補助金となる)として20万追加してもらいました。
DER補助金がいくらになるかはわかりませんがチャレンジしてみます。アドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:25237589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/27 05:18(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>いっくん2021さん

>DER補助金は申請代理店になっているそうですが

B事業者との接続用に、エネルギーマネジメント機器及び
IoT関連機器を導入する必要がありますが、ZEHとは異なり、
B事業者からのリモート操作のための設備なので、B事業者
の指定機器になるようです。
(ZEHの場合は、HEMSであればよいので2万円程度の
もので規格を満たすが、DER事業はB事業者の仕様次第)

SIIの要綱には、5万円の補助、EMS費用25万円以下、
ということになっていますので、下手なB事業者の下では
20万円持ち出すことになります。

ちなみに、HEMSと同じ機能はニチコンの「オーナーズ倶楽部」で
提供されますが、こちらはZEHの要綱を満たさないとのことで、
SIIは「使ってもいいけどこちらの要綱どおりHEMSは導入してね」
とのことでした。

ご相談されている業者に、EMSは何を使うのか、費用はいくら
なのか確認された方がよろしいかと思います。

また、申請したことがないという業者ですと、DER申請の登録時点
での競争負けする可能性がありますので、申請は早いもの勝ち、
文書を作ってサクサク登録していかないと、待ち行列に乗れない
旨、教えてあげた方がいいですよ。
なんせ、業者によっては、「予約受付中」と称して、見込み客の
段階から申請資料を作成し、登録日にガンガン登録して、
投網のごとく申請枠をかっさらっていく業者がいますので、良心的な
業者は申請さえできない状態らしいです。

書込番号:25237785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/04/27 21:59(5ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
DER補助金は、DER実証事業(分散型エネルギーリソースの更なる活用実証事業)に対する補助金で、現在アグリゲータ(B事業)等募集中(〜5/15)です。C事業はアグリゲータ:決定後6月位から募集開始になるでしょう。C事業は実証試験に使用する蓄電池を設置し、アグリゲータからの制御試験が行われます。SIIのDER実証事業の公募情報は下記のとおり
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
一方R4補正予算によるDR補助金は、DR用蓄電システム導入支援事業(電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業)で、蓄電システム導入した者は、アグリゲータと契約してDRを行います。予算規模は、家庭用、業務用各20億円。既に一部のアグリゲータが決定し(4/21)、4/26に27件7,322千円の交付が決定しています。SIIのDR用蓄電システム導入支援事業の公募情報は下記のとおり。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
補助額は2つの補助金ともほぼ同じです。

ニチコン DRで検索すると次の資料がヒットしました。4/24に開催された第40回 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 省エネルギー小委員会の資料です。
ニチコンの蓄電システム、V2Hシステムの紹介とVPPへの取り組み状況
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/sho_energy/pdf/040_03_00.pdf
P.12 ニチコンのDR制御
P14 令和4年度DER実証既存リソース活用DER実証 アグリゲータとして「自然電力」の名前あり。
ニチコンの蓄電池の場合、アグリゲータは「自然電力」になると思います。

DER補助金でもDR補助金でも同じだと思いますが、補助金を受けるために追加機器が必要かを確認する必要があります。さくらココの場合は蓄電池が長州産業製(オムロンOEM)で、アグリゲータがNTTスマイルエナジー、蓄電エコめがねを追加しました。

書込番号:25238733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/05/17 15:16(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん
こんにちは。お二人の適切なご意見大変参考にさせて頂きました。お陰様で昨日の16日に販売店よりR4年度の補正予算のDR補助金申請が完了いたしました。SIIからの申請補助金額は204,800円との事でこれから内容審査に入るそうです。
追加の機器が必要なのかを販売店からニチコンに問い合わせした所、ニチコンのトライブリッドシステムの場合、他メーカーのよいな外部からの遠隔操作用機器は必要ないとの事でした。補助金申請しSIIの内容審査でダメ出しがでたら考える事にしました。

あとお聞きしたいのが
@DR補助金と子どもみらい補助金の併用はありなのでしょうか。
ADR補助金の決定額(残りの残額)は何処で見れるのでしょうか。さくらココさんは何処で決定額を見られたのですか。

以上、わかりましたら教えてください。よろしくお願いします。



書込番号:25263855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/17 17:58(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>いっくん2021さん

DR補助金申請ができたとのこと、何よりでした。
交付決定通知が来るまで気をもむことが多いとは思いますが、
予算額があることですので、気になることは気になりますね。

>@DR補助金と子どもみらい補助金の併用はありなのでしょうか。
こともエコすまい支援事業は国交省、DR対応蓄電池事業は環境省、
基本的に省庁が違うので、大丈夫だとは思います。
自治体が出す補助金などは、国から受けた補助金を引いた額が
規定額以下なら申請不可、ということもあるようですが。

>ADR補助金の決定額(残りの残額)は何処で見れるのでしょうか。
NeVみたいに、残額がいくら、という書き方はしていないようですが、
SIIの新着情報に支給決定の件数は公示されています。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/newsrelease.html

DRはZEHとは違うかもしれませんが、ZEHは支給決定者にポータルが
準備されて、審査の進捗と連絡事項を確認できるようになっています。
私は業者から説明を受けていない事項で不備が指摘され、
不満に思いながらも指摘内容が分かったので素早く対応できましたが、
アグリゲーター配下のDR補助金はどのような手続きになっているか、
少し気になるところではあります。

書込番号:25264021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/05/17 20:49(4ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
>@DR補助金と子どもみらい補助金の併用はありなのでしょうか。
併用不可だと思います。
DR補助金公募要領、1.事業概要、補助対象外設備及び補助対象外経費の留意点
「・補助対象経費に、当該補助金以外に国からの補助金等(補助金適正化法第2条第1項に規定する補助金等をいう)を含めないこと。」は、併用不可を意味していると思います。
また下記の記事でも「併用不可能」と解説されています。
https://www.solar-partners.jp/contents/93287.html#back
>ADR補助金の決定額(残りの残額)は何処で見れるのでしょうか。さくらココさんは何処で決定額を見られたのですか。
E11toE12さんご紹介のページの新着情報か左側の「交付決定について」をご覧ください。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/decision.html

書込番号:25264216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/05/17 23:24(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん
返信ありがとうございました。

DR補助金とDER、子どもみらいとの併用が無理みたいのを教えて頂きありがとうございました。
予算の決定状況の見方も確認できました。

DR補助金が間に合わなかった場合にDERか子どもみらいに変更していきます。調べてみてわかったのですが子どもみらいは契約後に設置してからの申請で蓄電池の価格に関係なく一律に一戸あたり64,000円の補助金が出るみたいです。DR補助金申請で問題がありましたらまた相談させてください。また申請が認可されましたら報告させて頂きます。

さくらココさん
4月にメール返信を頂いていたのを気が付きませんでした。2023年度から事業用の買い取り価格が12円に上がり事は知りませんでした。私の場合での注意しなければならない点がありましたら教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

書込番号:25264433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/05/27 12:47(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん
教えてください。
現在、娘夫婦が新築の家を検討中です。
今年中に施工会社や間取りを決めて来年の7月くらいに着工し秋頃に入居の計画です。

お聞きしたいのが娘夫婦(4人家族)の家も太陽光を10kw以上にし蓄電池を導入しようと計画してます。
私の場合は蓄電池でこどもエコ支援とDR補助金の併用は無理との事でした。

娘夫婦の場合にはZEH仕様(太陽光のみで蓄電池なし)でこどもエコ支援(100万)を申請し、蓄電池の分をDR補助金申請しての併用は可能なのでしょうか。
娘夫婦の場合に申請内容と省庁が違えば併用が可能かなと考えますがアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:25276201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/05/28 01:19(4ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
>娘夫婦の場合にはZEH仕様(太陽光のみで蓄電池なし)でこどもエコ支援(100万)を申請し、
>蓄電池の分をDR補助金申請しての併用は可能なのでしょうか。
DR補助金はR4補正予算による新しい補助金です。今のところR4補正予算だけで、R5予算、R6以降予算の取り扱いは不明です。
DER補助金はR3から3か年の実証事業に対する補助金で、今年度で終了予定です。下記概算要求資料のP.13参照ください。
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2023/pdf/03.pdf
このため現時点でR6の経済産業省関係補助金は確認できません。
経済産業省は蓄電池を需要調整に活用することを推進しているので、R6も何らかの補助金が設定される可能性はあると思います。DER補助金の次に温めていたネタDRをR4で予算が余って補正予算でデビューさせたのかもしれません。R6概算要求資料で確認ください。

>省庁が違えば併用が可能かなと考えます
先日DR補助金公募要領を調べたとおり、他の国の補助金との併用は不可です。他の省庁は可との表現は見当たりませんでした。
「省庁が違えば併用が可能」の情報源を確認することをお勧めします。

書込番号:25277069

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/28 08:35(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>いっくん2021さん

こどもエコすまい支援事業(国土交通省)が、子育て世帯向けに出している
補助金ですね。
>子育て世帯または若者夫婦世帯が、こどもエコすまい支援事業者と契約し、
>高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する住宅を新築する場合、
>1戸あたり100万円を補助します。

子育て世代を対象としている点、申請する支援事業者に、出来高(何軒建てたか)
の報告を要求している点、そして何より、原則補助金は支援事業者に支払われ、
施主には住宅の最終支払いの清算として処理されるという形態をとるところが、
経済産業省の実施するZEH補助事業とは異なる点ですね。

>蓄電池の分をDR補助金申請しての併用は可能なのでしょうか。

建設を依頼するハウスメーカーがZHEビルダーなら、経産省の「ZEHPlus」で
蓄電池加算を申請したほうが楽な気がしますが、ハウスメーカーや不動産業者が
こどもエコすまい支援事業者登録業者のみなら、そもそもZEH補助金の申請が
無理なので、別申請するという方法しかないでしょうね。
(こどもエコすまい補助事業が、BELSの証明書を要求している時点で、
 ハウスメーカーがZEHビルダー登録をしていない、なんてちょっと考えられない
 ですが。)

併用というより、別々の補助事業なので、時期をずらして対応すればいいとは
思いますよ。その辺は、業者にできるかどうか、聞いてみたほうがいいと思います。

書込番号:25277240

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)