


カメラその他

・「有効(口)径」は、「見えている部分」よりも大抵は狭い。
・「(実)焦点距離」は、物理的な長さというわけではなくて、どうやら「画角」から逆算しているようです。
特に望遠では、外見上のレンズの長さよりも(実)焦点距離のほうが長いパターンがありますが、レンズ内部の光路や屈折率などによるものと思います。
書込番号:25290160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

八田英美里さん こんにちは
有効口径は 入射瞳径になると思いますが 説明が難しいため 入射瞳径を調べてみてください。
書込番号:25290274
0点

「天体望遠鏡とは違う理由」
屈折式の一般的な天体望遠鏡であればレンズは1組の対物レンズ(凸レンズ)だけですから、
レンズ径とF値の計算に使う有効径はほぼ同じになります。
カメラの一般的なレンズは複数の凹レンズ凸レンズを組み合わせますから、
単純に前玉(1枚目のレンズ)だけの大きさとは言えなくなります。
(正確に説明するのはむずかしそう、とりあえずはこんなことで)
で、「入射瞳径/射出瞳径」と呼ぶ光学用語が用意されてます。
「〜瞳径」とは用語解説ではむずかしく説明してありますが、
ざっと言えばレンズを前あるいは後ろから見た時の「絞り穴の見かけの径」と思っていると、
とりあえずは気が楽になるかと。
御掲示の写真では、絞り穴の径 3mm ほどでしょうか、それがF値の計算に使う有効径になります。
JIS/ISO/CIPAなどの規格で焦点距離やF値の定義や測定法が示されています。
厳密にはそれらに従って測定した値が本来の値です。
反射式天体望遠鏡では、中央に副鏡が居座ってますから、屈折式と同じようなF値の定義は意味が薄れます。
書込番号:25290284
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
スチル用レンズがTストップを使わないのと、何か関連がありますか?
書込番号:25290496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スチル用レンズがTストップを使わない
「需要はが無い」ぐらいかも?
昔と違って、反射防止コーティング ⇒ 透過率向上により、十数枚のレンズであっても1段違いになったりまでしません。
F値に透過率を考慮した T値にすることで、もしソコソココストアップするのであれば、その段階で(静止画や一般レベルの動画撮影において)T値の無用論が固定化されてしまうかもしれませんね(^^;
さらに、
銀塩一眼レフ以降、殆どのデジカメも TTL(Through The Lens)測光で絶対多数が AEを、露出補正すら知らない撮影者がビックリな割合で、
実際に露出補正している人が少数派ですから、
商用映画撮影のように、撮影段階で T値に気を配るどころではありませんから、
物理的な開口比のみの F値で十分なのかと
思います(^^;
また、【被写界深度】においては、物理的な開口比のみの F値で対処するほうが合理的というか、
T値に変わると抱腹絶倒の意味不明論が多発しそうにも思います(^^;
書込番号:25290561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)