新たに海外から、1年も正常に動いていたのに、突如12VHPWR コネクターが解けたという。
経年劣化が早かったのか?挿し方が悪かった訳ではなさそうではある。
https://www.tomshardware.com/news/rtx-4090-16-pin-connector-melted-after-one-year-of-usage
書込番号:25460297
0点
もう騒ぐほどではないのは使用していて思うのですが、忘れたころにまた(笑)
突如溶けたなら、ハッキリとした要因があるはずですが不明? 毎回溶けた方の情報が不足の感があるのは否めない。
時差だけで溶けるなら、個体差で多少前後すれどすべての個体で1年程度で溶けることになるが、、、
経年劣化?それならかなり過酷な環境下ならあるいは?でもそれでも確率はかなり低そう。
一例でもあってこれもユーザー要因となりそうな感じがしますね。さてはて
書込番号:25460335
0点
12VHPWRと12V-2×6の違いはサイドバンド信号用のピンの長さだけで電力供給用のピンは全く同じ物なのでちゃんと差し込んでいたのに溶けたと主張するなら12V-2×6でも溶けるということになりますね
12V-2×6融解の記事が楽しみです
書込番号:25460363
1点
ZUUL様
溶けたX 溶けたO
イ・ジュン様
グラボが死んだ?ケーブル抜いたら溶けていた。ということでしょうか。1年もったのはすごいかもしれません。
christmas_power様
12VHPWRの金属端子の部分、見た感じでもすっごく薄いように感じますが、あんなものなんですかね。
12V-2x6のコネクターサイズももっと大きくてもいい様な気もしますが、どうなんでしょう。
書込番号:25460498
0点
>風智庵さん
薄いというより相当細いですね
一本当たり9.2Aが許容電流なので本当にギリギリです
差し込みが甘かったり横向きに力を加えたりすると接触面積不足で熱を持つだろうなとは思います
ただ、コネクタ自体はしっかりしているので正常な状態で使えば問題はありません
が、そfれを周知できるかというと難しい話なので1.5倍ぐらいは余裕をもたせるべきでしたね
12本の電線がコネクタに入っていますがあれは+12VとGNDの2種類しかないので6本のケーブルを薄い板に繋いで、100Vコンセント用のプラグをもっと平べったくした形状にすればこんな問題は発生しなかったと思います
書込番号:25460544
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/16 11:52:48 | |
| 0 | 2025/11/15 16:53:43 | |
| 3 | 2025/11/15 22:33:16 | |
| 15 | 2025/11/13 18:42:37 | |
| 12 | 2025/11/09 9:18:46 | |
| 2 | 2025/11/09 23:10:55 | |
| 0 | 2025/11/05 20:13:28 | |
| 3 | 2025/11/05 11:33:06 | |
| 8 | 2025/11/04 22:09:51 | |
| 14 | 2025/11/09 5:24:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





