


不満やクレームなどではなく純粋に疑問があるんです。
◆前提
メルカリで購入した中古PCのスペック
・Lenovo ThinkPad X280(2018年のモデル)
-CPU i5 8250U
-メモリ 16GByte
-SSD 1TByte
商品到着後にWindows11をクリーンインストールし始めました。他のPCで作ったインストールメディア(USBメモリ)からのクリーンインストールです。デジタルライセンスを使用するつもりでしたので、インストール開始直後のライセンスキー入力では「ライセンスを持っていない」を選択しました。その後、Windows11 Proを選択。なおインストール先のSSDはパーティションを全て解除/再作成しフォーマットしました。
さてインストールメディア(USBメモリ)からSSDへ一連のファイルのコピーが終了し、Windows11の初期セットアップ画面が表示されました。WEBでも検索できますが、初期セットアップの流れは以下の通りである認識です。
↓一般的な初期セットアップの流れ
1. 国または地域を選択する
2. キーボードレイアウト、入力方式を選択する
3. 追加のキーボードレイアウトを選択する
4. ネットワークに接続する
5. ライセンス契約を確認する
6. デバイスに名前を付ける
7. デバイスの用途を選択する【Windows 11 Proの場合】
8. マイクロソフトアカウントを入力する(7の選択によって、個人アカウントor職場または学校アカウント)
◆質問
前述のように、「4. ネットワークに接続する」の後、「5. ライセンス契約を確認する」はずなのですが、法人リースアップPCのせいか、「4. ネットワークに接続する」の後PCが再起動し、「8. マイクロソフトアカウントを入力する」画面が表示されるんです。しかもデバイスの用途が職場または学校になってしまっているようで、職場または学校アカウントを入力が求められるのです。
↓購入した中古PCにおける初期セットアップの流れ
1. 国または地域を選択する
2. キーボードレイアウト、入力方式を選択する
3. 追加のキーボードレイアウトを選択する
4. ネットワークに接続する
5〜7. スキップ
8. 職場または学校アカウントの入力が求められる
SSDのパーティションクリア&フォーマットからのクリーンインストールであるにも関わらず、なぜこのような初期セットアップになってしまうのか不思議でしかたないので、ご存じの方がおられましたら、ご教示いただけないでしょうか。また、一般的な初期セットアップ(デバイス名やデバイスの用途が選択できる)に戻す方法あれば教えてくださいませ。
◆備考
職場または学校アカウントを持っていないのでWindows11のインストールが継続できませんでしたが、Windows11のインストールを最初からやり直し初期セットアップ中にShift+F10でコマンドプロンプトを表示、oobe\BypassNRO.cmdで「4. ネットワークに接続する」をスキップ。ローカルアカウントでインストールを完了させました。使用に際して困っていることはないのですが、なんとなく気持ち悪いです。
書込番号:25595462
2点

マイクロソフトコミュニティにも似たような質問が投稿されています。こちらの投稿ですが、新品を購入したはずなのに初期セットアップの挙動が私の疑問・質問と同じようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83/852aad38-adbc-4880-ae97-4d6ca1d4baf5
書込番号:25595470
0点

「職場または学校アカウントの入力が求められる」 の時に「Shift+F10」キーを押下すると
「コマンドプロント」が起動しますので、「oobe\bypassnro(Enter)」と入力します。
再起動され、また「国または地域を選択する」から始まるので、「職場または学校アカウントの入力」の画面で
「ドメインに参加する」をクリックしてインストールを進めます。
書込番号:25595481
3点

>「4. ネットワークに接続する」の後PCが再起動し、「8. マイクロソフトアカウントを入力する」画面が表示されるんです
Windows11 Enterprise Evalutionの挙動と同じですね
法人リースアップ中古PCなので学校PCだった可能性もあるし Windows HOME のライセンスではないのでは?
学校のPCは昔からWindowsNTとか普通の人が使うWin95,98ではない事が多かったですよ
MS DOS, PC98 DOS の時代は一般も学校も同じでしたがw
個人で使うだけだろうし、ドメイン(ローカルのやつ)でいいのでは?
複数アカウント登録するとシステム終了と再起動が出来なくなるのでご注意ください。(システム終了が再起動、というかログオフになります。Shift押しながらシステム終了すると正常にシステム終了します)
書込番号:25595499
0点

仮想環境だと「ドメインに参加する」が出ませんでした。
「ドメインに参加する」をクリックすると、ローカルアカウントかMSアカウントを使うかが選択できるのですが・・・。
仮想環境での手順は下記の通りです。
1)「Shift+F10」→「oobe\bypassnro(Enter)」→再起動
2)「インターネットに接続していません」をクリック
3)「制限されて設定で続行」をクリック
4)ローカルアカウント名を入力→「次へ」をクリックしてインストールを継続
書込番号:25595548
1点

rufusで作成した Windows To Go メディアで最初に起動した際のセットアップでは
「ドメインに参加する」が表示されたのですが・・・。
書込番号:25595565
0点

>死神様さん
検証までいただきありがとうございます。2つ目の回答で記載いただいた通り、ネットワーク接続をスキップしてローカルアカウントでインストールを進めることができましたので、目下PCの使用に際して困っていることはないのです。
ただネットワークの接続の設定をすると、なぜ強制的に職場または学校のアカウントの入力を求められるのか不思議なんです。インストールメディアはマイクロソフト社からダウンロードしたもので「職場または学校」に特化したものではなく、別のデスクトップPCでも利用したことがあるものなので、なんら特別なものではありません。また、初期セットアップにおいて「職場または学校」 に関連するような入力もしていないのに、なぜ「職場または学校」のアカウント入力を求められるのかわかりません。
このPCは法人用として出荷されたものであることを識別するような値がハードウェア的に刻まれていて、ネットワーク接続の設定をしたタイミングでどこかのサイトに問い合わせているようにしか見えないんです。それが気持ち悪いのです。
>きとうくんさん
ご回答ありがとうございます。ライセンスはデジタルライセンスを利用する予定でしたので、インストール時に入力していないんです。「ライセンスを持っていない」を選択してインストールを進めています。ちなみに他のデスクトップPCで同様にWin11のインストールを最近同様にしているのですが、このときはデバイス名の入力やデバイスの用途選択ができ、個人用のマイクロソフトアカウントでセットアップを完了することができています。
ローカルアカウントでの運用で問題ないのですが、クリーンインストールであるにも関わらず、なぜ「職場または学校」用として認識されるのか、どういった仕組みでそのようになるのか不思議でならないんです。
書込番号:25595624
1点

有線LAN接続でWindows 11標準ドライバーでLANデバイスが認識・動作する場合は、
ネットワークに接続は出てきません。
無線LAN接続の場合は出てきます。
あと、「プロダクトキーがありません。」ですね。
書込番号:25595644
0点

>猫猫にゃーごさん
ご指摘ありがとうございます。有線接続を認識できれば、初期セットアップで「ネットワークに接続する」設定はでてこないのですね。また「ライセンスを持っていいない」ではなくて「プロダクトキーがありません」ですね。失礼しました。
書込番号:25595663
0点

>空線さん
確認なんだけれども、 そのPCにクリアインストールしても、そうなるのね?
また、インストレーションメディアは最新版をMSからダウンロードして作ったものだよね? (<=ここ重要)
でOOBEでバイパスさせると、とりあえず、学校、職場とは関係なく使える。
あって増すかね?
書込番号:25595712
0点

>Gee580さん
お問い合わせありがとうございます。その通りなんです。
> そのPCにクリアインストールしても、そうなるのね?
インストールメディア(USBメモリ)を使ったクリアインストールで間違いないです。UTFIで起動の順番を変えて、USBメモリから起動しています。
1度目のインストールは今年1月に組み立てたデスクトップPCのインストールで使ったUSBメモリで試しました。なんの疑いもせずネットワーク接続をしたら、職場または学校のアカウント入力を求められたので、ここで断念しました。もしかしたら、初期セットアップでの設定をミスったのかと思い、2度目をチャレンジしました。
2度目も結果は同じでした。
3度目はインストールメディアを他のPCで作り直してチャレンジしましたが、結果は1度目2度目と同じでした。
4度目は「ネットワーク接続」をした後でShift+F10からのOOBEバイパス。すると「ネットワーク接続」をスキップする選択肢が表示されませんでした。結局、職場または学校のアカウント入力を求められましたのでインストールを断念。
5度目は「国または地域を選択」においてShift+F10からのOOBEバイパス。ネットワークに接続せずにローカルアカウントでインストールを完了させました。
6度目はUTFIではなくレガシーBIOSでの起動からのインストールを試みました。するとWindows11の要件を満たしていないというエラーが表示され、SSDにWindows11のファイルコピーすらできませんでした。
7度目は4度目と同じく、ローカルアカウントでインストールを完了させました。
> また、インストレーションメディアは最新版をMSからダウンロードして作ったものだよね? (<=ここ重要)
その通りです。1度目と2度目は、今年1月に組み立てたデスクトップPCで利用したインストールメディアを使いました。3度目以降は、昨日(1/23)作ったインストールメディアを使ってインストールしています。結果は同じでした。ネットワークに接続してしまうと、その後のマイクロソフトアカウント登録が、職場または学校に限定されてしまいます。
> でOOBEでバイパスさせると、とりあえず、学校、職場とは関係なく使える。
はい。shift+10からのoobe\BypassNRO.cmdで再起動し、ネットワーク接続をスキップ。ローカルアカウントでのインストールを完了させました。
長くなりましたが現場からは以上です。
書込番号:25595793
0点

>空線さん
ちょっと調べてみたよ。
それはおそらくAzure autopilotだと思うよ。 その以前のPC所有団体がそのPCをAzure autopilotに登録してるからみたいね。 だから、その登録を抹消してくれるようにその、所有団体に頼まないといけないみたいね。 だけれども、今回はそれができない。
クリーンインストールするときにネットにつなげるけれども、そのときに自動的にハードウェア照会がはいり、
、そのPCが登録されていることがわかってしまう。
だから、OOBEバイパスはこのような場合に行う”正しいやり方”だよね。
団体がわからない、中古だから登録抹消ができない場合については、MSサポートにコンタクトだよね。
ただし、解決してくれるかどうかは不明!
こんなところかな?
書込番号:25595832
2点

>Gee580さん
「以前のPC所有団体がそのPCをAzure autopilotに登録」
なるほど、そんな仕組みが存在しているのですね。解決のヒントまでいただけてすっきりしました。感謝感謝です!ありがとうございました。
書込番号:25595870
1点

FYI
中古PCを買ったらNTT Comのメアドを要求された!? 珍しいトラブルが話題に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1562440.html
> 「Windows Autopilot」は、デバイスのハードウェア構成から生成したデバイスIDを登録し、OSの初回セットアップ画面でそれをサーバーと照合。合致していれば自社デバイスとみなし、業務に必要・適した状態へOSを自動でカスタマイズします。
> ユーザー側ではどうにもならなかった……ということのようですね。
デバイスID をアンマッチにすれば回避可能かも?!
書込番号:25596343
0点

>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございました。ご紹介いただいた方の症状を私なりに解釈すると、初期セットアップでネットワーク接続をするとセットアップが完了し、次回の起動時にNTT COMさんのメアド(MSアカウント)入力を求められたってことでしょうかね。
私の場合は、ネットワーク接続をすると職場または学校のMSアカウント入力を求められる画面が表示されるんですね。この職場または学校のMSアカウント入力画面は一般的な初期セットアップ画面なので、どこの企業で使用されていたPCなのか皆目見当つきませんです。
どちらもWindows Autopilotの仕業なんですかね。
まぁどちらにしてもハードウェアIDが匂うってことで、ThinkPad maintenance utilitiesなるものをダウンロードして起動用USBメモリを作ってみました。この起動用USBメモリで起動した直後のPC画面が1枚目の写真です。ちなみにUTFIでブートの順番を入れ替えなくても、このUSBメモリが刺さっていれば、かならずこのUSBメモリからブートしてくれます。
さてWEBでざっと調べたところ、Windows AutopilotはUUIDがナンタラって書いてあったので、写真1枚目のメインメニューから2(Assign UUID)を選択したのですが、「すでに格納済」ってことで変更できませんでした。これが写真2枚目です。
しかたないのでUUIDを調べたところ、マザーボードのシリアルNo.やMACアドレスなんかをハッシュして作られるらしいので、メインメニュー画面の1(Set system identifcation)で、なんらかのシリアルNoを変更してやればいいのかなと思ったりもしています。最終的にはメインメニュー4の、Initialize EEPROM(からの各種ID再入力)ですかね。
ただ取り返しのつかいないことになってしまいそうで怖いです。現状、不都合なく使えていますしね。
ただ私のハートが叫ぶんです。
「EEPROMの初期化なんてするんじゃないぞ。絶対だぞ。絶対だからな。」と。
書込番号:25596600
0点

「Windows Autopilot」と仮定した場合に「ハードウェア構成から生成したデバイスID」はユニークな物を生成している。
其れを変えればアンマッチに成るで有ろうから其れを変える為には
・Wi-Fi モジュール
・Ethernet チップ
・SSD Drive
を変更又は BIOS で 無効にすれば良いのではないかと推測。
書込番号:25597467
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。私なりにUUIDを調べてみまして、ウィキベディアと見比べながらわかったことは次の通りです。
1、UUIDは128ビットで一般的に16進数、32桁で表現される。うち4ビットはVer.指定で使われている。
→このPCで使われているUUIDはVer.1でした
2、Ver.1は時刻ベースのUUIDらしく、具体的(一般的)には時刻+連番+MACアドレスで構成されている
→UUIDを再構成できればUUIDを変更できそうです
つまり魔境天使さんにご指摘いただいた通り有線LANなり無線LANをゴニョゴニョすればUUIDは変わりそうなのですが、実機のUUIDをいくら見つめてもMACアドレスらしき値が含まれていないんですよね。UEFIで表示されるInternal MAC Addressなるものとも違うし、Windows起動後の設定画面に表示されるMACアドレスとも違うんです。
なので、UUIDをいったん削除して再構成するだけでよいのかなと。
思い立ったが吉日な人間なので、ThinkPad maintenance utilities(以下ユーティリティ)で、EEPROMを初期化してやりました。
1、UTFIのトップ画面とユーティリティのEEPROMのダンプ画面の写真を撮る
2、EEPROMを初期化
3、システムボードのシリアル番号を登録する
4、マシンタイプとシステムユニットシリアル番号を登録する
5、UUIDを再構成する
6、他に設定項目があったのでThinkPadのモデル(X280)を登録
で、UUIDを更新することができました。で、Windows11を再インストールしたところ、ネットワーク設定をしても問題ありませんでした。以前はネットワーク設定をすると、職場または学校のアカウント入力を求められましたが、今回はデバイス名の入力画面が表示され、その後、用途(個人or職場または学校)の選択ができました。個人を選択し、私のMSアカウントを登録することができました。
余談ですが、EEPROM初期化後、再設定できたのはシステムボードとシステムユニットのシリアル番号、マシンタイプ、ThinkPadのモデルの4項目のみです。そのためか、EEPROM更新前後でその内容を比較すると多少異なっています。後から気が付いたのですが、ユーティリティでシリアル番号等を登録する際、現時点の登録内容を確認することができるので、EEPROM初期化前に一つづつ確認というか記録しておくべきだったと反省です。
あと、ウィキペディアによるとUUID Ver.1の下48ビット(16進数で12桁)は一般的にMACアドレスらしいのですが、再構成されたUUIDも想像できない値になっていました。ウィキペディアをよく読むと、乱数でもよいって書いてありました。
とはいえ、Windows11を無事インストールすることができUpdateも終わりました。現時点でエラーやワーニングのようなものは見えていません。
あらためて私の疑問にお時間を割いていただいたみなさまに感謝です。ありがとうございました!
書込番号:25598482
2点

>空線さん
無事にいってよかったよね。 これは面白いよね。 でも、その辺をかえてDital License がどうなってしまうか心配していたけれども、大丈夫みたいね。
書込番号:25598503
0点

>Gee580さん
大変お世話になりました。ヒントをいただけたおかげで、大変すっきりすることができました。UUIDとかよく知らないけどマシンをユニークに識別&特定できてしまうものが、自分の知らないところに登録されているとかなんか気持ち悪く、Windows AutoPilotの仕組みも全く知らないので、何か悪さをされてしまうんじゃないかとか疑ってしまったりもしていたので、ほんとすっきりすることができました。
ただ、前回のローカルアカウントでのインストール時は、MSアカウントもプロダクトキーも未登録で放置していたので、デジタルライセンスを割り当てていた場合にどうなったのかは検証できていないのでごめんなさい。
書込番号:25598563
0点

情報有り難う御座います。
UUID 【Universally Unique IDentifier】 汎用一意識別子
https://e-words.jp/w/UUID.html
Surface デバイスで BIOS/UEFI を使用操作方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/surface-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%A7-bios-uefi-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%96%B9%E6%B3%95-0f5953d2-befa-3617-a0e5-9735945af774
> ・デバイス情報
> このオプションは、Surface のユニバーサル一意識別子 (UUID) とシリアル番号を表示します。
SMBIOS
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/bringup/smbios
Windowsのレジストリなどに見られるGUIDとは?
https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088189/
Windows の UUID を確認する方法
https://win2012r2.com/2020/01/25/windows%E3%81%AEuuid%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
> wmic csproduct
PowerShell | UUIDを確認するコマンド
https://1-notes.com/powershell-cmd-check-uuid/
> (Get-CimInstance -Class Win32_ComputerSystemProduct).UUID
推測の域を出ませんが恐らくこんな事かと。
・PC の UEFI 領域に ユニーク な識別 ID を持っている(HardwareUUID ?)
ビジネス用だけでなく全て?
・使用されている VER は 1 or 4 ?
・UUID の更新(再生成)は可能?
ThinkPad は可能(専用ツール有り)
それ以外は UEFI の初期化? UEFI の VER UP ? Wi-Fi 等に手を加え後に UEFI の初期化?
等で可能かどうかは不明
専用ツール以外は無理っぽいけど時々 UEFI の VER UP 後に Bitlocker の解除コードの入力を求められるって事象を目にするんで UEFI の VER UP で更新されるケースが有るかも?!
事例が探せないんでどうなるか・・・。
「中古PCを買ったら、NTT Comの社内用設定画面が出て使えない」Xで話題 同社が事情を説明、謝罪
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/22/news124.html#utm_source=news-mag&utm_campaign=20240126
サーバー や端末側の双方に データー の流出はなさげなので心配は無さそうだけど ポリシー設定が端末側に設定されるとひどい目に合いそう。
マイクロソフト Account を使用せずに Local Account のみの運用で逃げるしかない?!
書込番号:25600953
0点

一応確認ですがライセンス承認は出来ていますよね?
Q.ライセンス認証の状態を確認する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/8374?site_domain=default
書込番号:25600958
0点

>魔境天使_Luciferさん
インストール時は「プロダクトキーを持っていない」を選択しWindows11 Proをインストールしていますが、インストール完了後に設定画面からライセンスを適用しています。現在画面にはライセンス認証の状態が「アクティブ」と表示され、トラブルなどはないですね。
>ポリシー設定が端末側に設定されると
ほんとここ重要ですよね。昔というか新型コロナの前になりますが会社から貸与されたPCがひどくて、WEBアクセスがホワイトリスト方式でほとんどのサイトにアクセスできないっていう産業廃棄物レベルのPCだたんですよね。Winodws AutoPilotを知らない私の妄想にすぎないかもしれませんが、そういうとんでもポリシーの適用とか、従業員のPCを検閲するためのバックドアみたいなもんを作られたら嫌だなぁと思うわけです。
幸いThinkPadにはユーティリティがあったのでUUIDを更新しAutoPilotを回避することができましたが、UUIDの更新方法が知られていない他メーカーPCだったら気持ち悪さを引きずったまま利用しなければならないわけで、今後の中古PC購入ライフに影響がでますね。
書込番号:25601392
0点

> 現在画面にはライセンス認証の状態が「アクティブ」と表示され、トラブルなどはないですね。
初期化されるのは UUID や シリアル No 等だけの様ですね。
> WEBアクセスがホワイトリスト方式でほとんどのサイトにアクセスできないっていう産業廃棄物レベルのPCだたんですよね。
やり過ぎ感が・・・。
> 今後の中古PC購入ライフに影響がでますね。
ですね、購入時は信頼できる所から購入する様にしないといけませんね。
ネット上では何故か「一部の設定は組織によって管理されています」って表示が出ている!って事を見かけるけどもしかして此が一因かも。
レジストリ設定を弄れば出る(ポリシー設定に該当する箇所)けど本人は理由不明って言っていて解決した事例を見たことが無いんで確実な事は不明。
マルウエアに感染しても出るんだろうけど・・・。
ハード UUID の変更は不明、BIOS をツールを使用して直接弄るって手法が有る様だけど上手く行くかどうか、失敗すれば文鎮に成るんでヤバすぎ!
書込番号:25604027
1点

>魔境天使_Luciferさん
引用にて失礼します。
> やり過ぎ感が・・・。
確かThinkPadのX1シリーズだったのですが、そっとデスクの奥に突っ込んでおきました。一緒に支給されたモバイルルーターだけありがたく使わせていただいたのはいい思い出です。
> ネット上では何故か「一部の設定は組織によって管理されています」って表示が出ている!
古い企業なんかだと独自のアプリを使っていたりしてWindowsアップデートに制限を設けていたりするので、その影響を受けたりするのは勘弁してほしいですね。
> 失敗すれば文鎮に成る
ほんと、これ怖いですよね。
ThinkPadはUUIDが変更できてよかったです(笑)。
書込番号:25607259
0点

無事UUID変更できたのですね、おめでとうございます
これで監視の目から解放された()
UUIDはflashromを使えば自分で変更できます。デジタルライセンスを無効にしたい場合に有用です
知ってさえすれば以前のマザーボードから引き継いだりする事も可能かもしれません
自分も過去壊したROM修復の為にダンプしてUUIDその他固有の情報のみ新しい最新BIOSファイルに書き込んで
それをそのまま書き込んだことがあります。普通に動作してるので問題は無いはずです。
書込番号:25623667
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/18 22:54:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/18 16:53:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/18 11:29:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/18 1:20:21 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/18 11:50:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 10:54:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/16 23:04:17 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/16 19:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/16 16:55:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/18 11:38:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
