EPSONの直販サイトで購入するメリット
- ご注文から最短3営業日で出荷します
- 最長7年間の長期保守が可能です
- キッティングBTOサービスでPC導入時の作業を代行します
Endeavor NJ4400E-2 HD液晶搭載モデルEPSON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月 7日



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NJ4400E-2 HD液晶搭載モデル
マニュアルを見たところ交換できるのはメモリーのみでSSD等には言及がありません。
ですが、レビューで投稿いただいている内部画像を見ると、2.5インチSSDの左側に空いたM.2のスロットが?
とすると2.5インチSSD→M.2への自力換装も可能?とか2.5インチSSDとM.2の2台利用も可能?とか夢が広がって(?)しまいます。
このあたり、どこかで情報を得られないものでしょうか。
書込番号:25633529
0点

メーカーが禁じているところも含めてばらせば、交換できるという意味です。これにより、保守契約が適用外になる可能性もあります。
書込番号:25633546
2点

EPSON Direct
https://faq2.epsondirect.co.jp/qa/Detail.aspx?id=37357
・512GB / 1TB (PCI Express x4対応 DRAMレス)※17
・256GB / 512GB / 1TB (PCI Express x4対応)
・256GB / 512GB (PCI Express x4対応 OPAL 暗号化機能付き)※20
※17 NJ4400E-2のみ選択可能です。
※20 OPAL(暗号化)機能に対応したストレージで暗号化を有効にするには暗号化ソフトウエアが必要です。暗号化ソフトウエアはお客様ご自身でご準備ください。暗号化した製品を修理する際は、暗号化解除が必要となります。
Celeron 5205U プロセッサー(2コア/1.9GHz)/ 2MB : PCIE Gen 2.0
Core i3-10110U プロセッサー(2コア/2.1GHz)/ 4MB : PCIE Gen 3.0
Core i5-10210U プロセッサー(4コア/1.6GHz)/ 6MB : 上に同じ
だそうです。PCIEの規格にご注意ください。
電力制限はアダプタの容量を参照
書込番号:25633641
0点

底面カバーを開ければ、メモリスロット以外にM,2 SSDスロットや2.5インチストレージスロットは有るでしょうから、スキルが有るのなら自己責任でデバイスの換装・増設を行って下さい。
書込番号:25633656
0点

>抹茶葉さん
残念だけれども、自分でできるのは、公式にはメモリだけみたいね。 マニュアルにバッチリ書いてるよね。
https://faq2.epsondirect.co.jp/qa/Detail.aspx?id=37387
増設·交換できる装置
本機では、お客様ご自身でメモリー(SODIMM)を増設·交換することができます。
制限
本機では、メモリー以外の装置をお客様ご自身で増設·交換することはできません。
保証期間が切れてもよいのなら、自分ででもできそうだよね。
むつかしいところだね。
書込番号:25633657
1点

実機があるなら裏蓋空ければいいだけですね。
交換しようという人がためらう理由は皆無と思いますけど。
書込番号:25633699
1点

このドマイナーそうな機械の質問への即返信ありがとうございます。
>ありりん00615さま
ありがとうございます。そのあたりは承知の上で、この機械の(ドライバー一本でできる範囲の)可能性としての質問です。
>きとうくんさま
なるほど参考になります。
電力に関してはさほど考えていませんでしたが…
やはり夢(?)は最小スペックで購入してM.2へ換装、Cドライブに、SSDやHDD装着してDドライブに…とか考えてしまいます。
>キハ65さま
EPSONを含めこれまでに数台の換装経験はあります。
ただ、これまでは同規格どうしの換装でした。
2.5インチSATA→M.2にまで視野が及んだのは初めてでして。
>Gee580さま
そのあたりも一応承知しておりますです。
>ムアディブさま
そうなんですが、まだ購入前でして…
ともありありがとうございます>>皆様
書込番号:25633729
0点

レビューに写真を見ると、M.2 SSDのからスロットはあるので、M.2 SSDに高速なNVMe M.2 SSDを装着し、2.5インチSSD(またはHDD)→NVMe M.2 SSDへクローンソフトでクローンし。UEFI(またはBIOS)を起動して起動ディスクをNVMe M.2 SSDに変更すれば、高速な起動が可能になるでしょう。
システムが安定すれば、2.5インチSSD(またはHDD)は、フォーマットしてデータ用のドライブなどに転用してください。
PCを購入した直後にUSBメモリで回復ドライブを作成してください。
また、M.2 SSDを固定するネジがないようななので、工面してください。
例えば、
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3001770
書込番号:25633777
1点

>キハ65さん
まさに考えていた通りのことで、ついでにSATAスロットがDドライブ用として活用できれば非常に便利、と思った次第です。
保証はともかく(?)想定通りに動作すればコスト的に非常に魅力的だなと感じます。
書込番号:25633813
0点

お陰様で思惑通りのことができました。ありがとうございます。
そもそもオーダーのカスタマイズでも普通にM.2とSATAのダブルドライブに設定できていることに気づき安心してトライしました。電源投入後の初期設定を終えてから普通にM.2SSDを装着してCドライブをクローン。UEFIに入って起動ドライブの優先順位を変更。と、通法に従い完了。あっけなくも無事設定できました。
>キハ65さん
振り返ればネジ情報が一番有難かったです。重ねてですが、ありがとうございます。
書込番号:25643609
1点

初めてメールします。NJ4400E-2でHDDからNVMeのSSD512GBへの換装を考えているものですが、NVMeには色々と形式があるようで
(M-Keyとかtype2280とか)貴君が購入され、実行されたNVMe SSDの仕様を教えていただけると幸いです。又、512GBを考えておりますが1000GBの場合も念頭にあります。どちらのほうが良いでしょうか?。ご助言を賜れば幸いです。
書込番号:26256309
0点

>nan123さん
どうもです。
仰る通りの「M-Keyとかtype2280とか」で大丈夫です。
最近のノートパソコンのSSDとしてポピュラーなタイプですよね。
上のキハ65さんの投稿にある画像を見られても分かると思いますが、切り欠きが1か所必要そうな空きスロットが見えると思います。
また、キハ65さんの投稿に購入先も書かれていますが、SSDを固定するネジを調達しないといけません。
そこだけが盲点かと。
書込番号:26256948
0点

>nan123さん
一つ書き忘れました。容量ですが、自分の感覚では「ご予算が許すなら1000GB、1テラ」ということになるのでは、と思います。
書込番号:26256973
0点

抹茶葉さん、早々のご返事ありがとうございました。NVMe SSDはM-keyのtype2280の1テラで購入検討いたします。
まったくの素人みたいで申し訳ありませんが、もう一つ教えていただければ幸いです。このPCのPCIeはgen3と聞いているのですが
gen4かgen3どちらなのでしょうか、もしくはあまり気にする必要が無いのでしょうか?。御多忙中、大変恐れ入りますが教えていただければ幸いです。
書込番号:26257009
0点

>nan123さん
例えば…
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/pcie-gen-4-explained
とかのサイトの下の方に書かれてますように、後発の規格(=gen4)のパーツは下位互換があるとのことなので、gen4の利用で大丈夫なんです。
書込番号:26257185
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > Endeavor NJ4400E-2 HD液晶搭載モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/07/12 17:08:37 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/07 10:44:48 |