


同じ環境なのに11700Kは電源投入して稼働時間は正確なのですが、
12700Kはshift+シャットダウンを押さないと稼働時間が継続されてしまいます。
いくら検索してもわからないのでこちらへ質問してみました。
高速スタートアップをオフにしてもさすが12700Kは起動が速いですが、同じ環境の11世代と何が違うのか不思議で仕方ないです。
かつパンさん、分かればよろしくお願いしたいと思います。
書込番号:25749321
0点

同じ環境なのに11700Kは電源投入して稼働時間は正確なのですが、
12700Kはshift+シャットダウンを押さないと稼働時間が継続されてしまいます。
これはどうなんだろう?
自分がi7 12700Kを使ってた時はそんなことなかったけど、S5でもCPUは生きてることは生きてるけど、ただOSが生きてるならS3になってる気がする。
ハイブリッドスリープ状態になってるとか?
起動が速いところもそうだけど、ハイブリッドスリープ入ってない?
書込番号:25749391
0点

わたくしは 部外者だけれども、
どっちかがS0, どっちかがS3 になってんじゃないの? もし、そうなら そろえてみたら?
powercfg /a
書込番号:25749457
1点

うちのマザーのFirmはS0からS2は禁止になってた。
ハイブリッドスリープが入ってるとS3にならなかったかと思う。
ちなみに自分のはS3スリープ、S4休止状態、S5シャッタダウンになってる。
ただ、S3は稼働時間に入らなかった気はします。
まあ、自分のところはS0からS2はFirmWare(UEFI)で禁止になってるからS3とS5かな?と思っただけ
ハイブリッドスリープ嫌いだから切ってあるけど、Windowsは標準ならハイブリッドスリープはオンだと思う。
書込番号:25749484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
ありがとうございます。確かめてみます。
書込番号:25749507
0点

>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
ハイブリッドスリープが出てきません。
やり方教えていただければ幸いです。
書込番号:25749513
0点

コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → 電源オプション → プラン設定 → 詳細な電源設定の変更 → スリープ → ハイブリッドスリープの許可をする → オン or オフだと思う。
書込番号:25749520
1点


>いけなり11さん
ハイブリッドスリープをサポートしてないのかもしれないですね。
それなら自分の言ったことはいったん忘れて下さい。
書込番号:25749530
1点

>揚げないかつパンさん
ちなみにこの画像は11700Kも同じでした。
どうして同じ環境なのに同じくならないのかなと思い不思議です。
書込番号:25749531
0点

要するにシャットダウン状態でもOSが生きているからと思います。
個人的にはシャットダウン状態はS5だと思ってたので、OSは非動作状態が普通だと思います。
ただ、自分はデスクトップでシャットダウン状態でもOSが生きてる状態が考えにくいです。
ノートの場合はモダンスリープなどがあるのでわかるんですけどね。
書込番号:25749537
0点

>揚げないかつパンさん
とりあえず12700Kの高速スタートアップを外してみました。
書込番号:25749547
0点

高速スタートアップは何回か外してるけど、関係あるのかな?
自分は多分入ってる。
書込番号:25749551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題が発散してるみたいなんで、もとにもどって ”稼働時間が継続されてしまいます。” だよね?
混乱してしまうのは、似たようなカウンターが2つあって、Task Manager のそこがどちらを指してるかだよね。
1.CPU UPTIME
2.SYSTEM UPTIME
Task Manager のそこんとこは、SYSTEM UPTIME を指してるよね。
だからわたくしも、罠にひっかかって スリープステートの話にのってしまったんだけれども、これは間違いだよね。
”継続されてしまいます” はこのSYSTEM UPTIME カウンターがリセットされてないところからきてるよね。
このカウンターをリセットするには、
@ FastStartUp Disable にしてシャットダウン、 または shutdown -s -t 0
A リスタート
B Shift + シャットダウン
これでリセットされはずだよね。
で、どぉ?
書込番号:25749568
0点

>揚げないかつパンさん
かつパンさんの言う11700kも外してないです。12700Kも同じ環境なのにこればかりは本当にわからないです。
かつパンさんのは高速スタートアップなんでしょうか?(推奨)なんdすがね。
11700Kみたいにスムーズになればいいなぁと思い
構成を見比べたのですが12700KのタスクマネージャーのCPU稼働時間が再起動、shift+シャットダウン以外に
稼働始めからみたいんですよね。
書込番号:25749569
0点

ちなみに
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83/9ddc8532-f2e8-4183-8e10-d45e8e43976e
でも、なんで主題の件に気が付いたの?
書込番号:25749572
1点

なんだか何の話をしてるのかが分からなくなってきた。
稼働時間がシャットダウンしても継続されるという話ではないの?
なんか自分はこの辺りは大雑把に稼働時間はシステムがアップされてる時間が分かればいい程度なので、あんまり見てないですが、シャットダウンの度に稼働時間はリセットされてます。
ごめんなさい、よくわからないです。
Gee580さんに聞いてください。
書込番号:25749669
1点

>Gee580さん
サブの自作11700Kはデュアルモニターで毎日仕事しているんです。常にCore Tempとタスクマネージャーを開いて朝から晩、3日稼働している時も。
12700Kはメインと思って2年前に自作したのですが結果、ゲームしか使っていなくてタスクマネージャーを開いたら、稼働時間が結構経過していたので前回の再起動からの時間なのかなって、それで気づきました。
ハイブリッドスリープができないURLありがとうございます。
見たところ自分はコア分離の項目で、メモリ整合性をONにしています。
これなんですね。これとハイブリッドスリープはできないみたいなんです。ただ11700Kは同じ環境なのに、MBなのかなって。
11700KはROG MAXIMUS XIII HEROで12700KはPRIME Z690-P D4なんです。
メモリ整合性ONのまま、ハイブリットスリープをONにできないのは仕方ないんですかね。
いろいろありがとうございます。
書込番号:25749811
0点

職場の A520M-PRO-C-DASH + Ryzen 4750G (OS:Windows 10 22H2)
自宅の A520M-ITX/ac + Ryzen 4750G (OS:Windows 11 23H2)
両機ともシャットダウンしても稼働時間はリセットされません。
電源プランは AMD Ryzen Balanced で、ハイブリッドスリーブ許可はオンです。
職場PCは、KP41でBSODまたは強制再起動されたきは、リセットされます(^^;
今朝9時前に起動しましたが、稼働時間は5日となっています。>画像
MINISFORUM UN305(Core i3-N305,OS:Windows 11 23H2)はシャットダウンで稼働時間はリセットされます。
書込番号:25749826
1点

>死神様さん
コメントありがとうございます。
どうしても12700Kは連続稼働になってしまいます。
shift+シャットダウンすればリセットされますが、普通にシャットダウンしたいです(^_^;)‪‪
書込番号:25749841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いけなり11さん
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3152
をやってみたの? 高速スタートアップをOFFだよね。 多分、それ以外の方法はないのでは?
書込番号:25749898
0点

コントロールパネルで 高速スタートアップをOFF にしたところ、シャットダウンで稼働時間がリセットされました。
書込番号:25749920
0点

稼働時間を気にする目的が不明ですが…
因みに、時間リセットさせたいだけなら、
シャットダウンではなく、
再起動させれば稼働時間はリセットされるかと。
書込番号:25749943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>Gee580さん
もちろん高速スタートアップを外せばリセットされますが、11世代が同じ環境なのに何故12世代だけがリセットされないのかなってだけです。別にこだわったりはしてないですが。
アドバイスありがとうございました。
ちなみに再起動すればリセットも知ってます。ありがとうございました。
書込番号:25750230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちでは高速スタート切ってても・・しかも今起動させてもこれでしたけどね(笑)
4日前ということは毎回メモリーされるわけでもなさそうでよくわかりませんが、インテルの最近のものの仕様なんじゃないですかね。
ちなみにRyzenの方はそうチェックしてないけど再起動は継続されて停止→起動はゼロに戻ってますね。
書込番号:25750270
1点

>Solareさん
わざわざ画像ありがとうございます。
その稼働時間もすごいですね。
書込番号:25750302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々、調べたのでその結果だけ
Ryzen9 7900X3D + GIGABYTE B650 AERO G 何をやっても稼働時間は初期化される
Ryzen7 8600G + GIFABYTE A620I AXこちらはShift + 電源ボタンやBIOSにはいると初期化される、それ以外は何をやっても初期化されない。
ZEN4同士で同じマザーメーカーで同じ設定でも結果は同じなので、マザー内部の構成やUEFIかな?と思う。
UEFIもFastbootからErPとかいろいろいじったけど、結果は変わらなかった、コア分離も関係ないですね。
書込番号:25750606
1点

メーカー違っても同じメーカーでも例えばErpのON/OFFでの機能の仕方とかどこまで効くかのの幅が違うので、そういうので変わってくるんだと思います。
どちらが使いやすいかはそれぞれですが、自分は割とどちらでも良いかなという感じです(笑)
書込番号:25750720
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25751315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:50:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:51:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 3:13:21 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/18 0:28:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 14:24:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 16:50:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/13 16:54:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 15:34:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 14:53:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 6:28:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




