『冬期のエンジンオイル粘度選び』 の クチコミ掲示板

『冬期のエンジンオイル粘度選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「車用エンジンオイル」のクチコミ掲示板に
車用エンジンオイルを新規書き込み車用エンジンオイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

冬期のエンジンオイル粘度選び

2024/10/06 22:30(11ヶ月以上前)


車用エンジンオイル

冬期のオイルの粘度選びで質問です。

いまや北海道でも年間の最高気温が40度近いです。
かたや冬期に記録する最低気温は寒い年寒い場所でマイナス35度以下になる場合も。

https://www.youtube.com/watch?v=9J7DniuuXAI
モービル1 0W-20を含めた+20度と-25度での流動簡易テスト。
細長いガラス管を使ったこういうテストで0W-16と0W-8は残念ながらながらないような。
ENEOS X PRIMEだと0W-8と0W-16がありますから誰かテストしてくれないかな。

冬期は説明書の中で複数の粘度が記載されている場合、冬期に向けて柔らかいものに交換しますか?

指定が1種類それも5W-30だけだと0W-30に変えることはしますか?

場所にもよりますが、本州の寒い地域や北海道だと冬期の寒い時期は最低気温がマイナス10や15度なんて普通ですので粘度を変えて冷間時の潤滑性能を確保という事です。

書込番号:25917128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件

2024/10/07 07:22(11ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

昔は粘度を変えていましたが、今は1年中0W-20 です。
今はスバル車ですが、ふつうのうんてんですので、十分です。
ただ、全化学合成オイルにはしています。ディーラーまかせですが。

書込番号:25917317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:481件

2024/10/07 15:02(11ヶ月以上前)

寒さに対しては大きな負荷なく始動出来れば良いですし、純正でダメならロシアとかどうしているんですかね?昔は営業車(10W-30・鉱物油)で-15℃以下の朝の始動も何度か経験していますが、問題無かったですし。

工作精度と熱効率が上がった現代の車という意味での低粘度(0W-20)だと思いますので、純正指定オイルを入れておけば良いのではないかと。

書込番号:25917786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3026件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/07 17:52(11ヶ月以上前)

70、80年代のクルマなら粘度が気になるけど、最近のクルマなら季節に関係なく決められたオイルで十分。

書込番号:25917997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2024/10/07 18:32(11ヶ月以上前)

5Wだから氷点下で使えない事はなく、氷点下20℃でも使用温度範囲内なので
しっかり暖気でオイルを温めれば良いので、冬だから0Wに替える事はないですね。

低粘度オイルで夏場の方が粘度が下がって油膜切れで熱ダレになる方がダメージは大きいかなと思います。

書込番号:25918054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/10/07 20:25(11ヶ月以上前)

季節によってオイル粘度を変える
始動性を気にしているなら
間違いではありませんが
日本語版の取説で指定のオイル粘度で
始動性が変わるような車は
バッテリーやセルモーターなどに
問題がある車だと思います。

外気温で柔らかいオイルを選定
気持ちは解りますが
水冷エンジンで不具合がなく
温度管理が適切に行われていれば
暖気終了後の外気温は
無視していいと思います。

5cm位の新雪でも、
エンジンの負荷を考えると
低い車速で
そこそこの負荷がかかっています。
しかも最近の
電子制御スロットルと
燃費重視の制御のATの組み合わせは
限界まで高いギヤで頑張るので
雪が降り続く峠の上りなんかは
エンジンにとっては
厳しいシチュエーションです。

それぞれ居住地の環境や
車の使い方は違うので
どんな考え方が正解
とは言いにくいですが
私の環境、使い方では
外気温が低いから柔らかいオイル
とはなりません。

書込番号:25918198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5716件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/07 21:20(11ヶ月以上前)

季節に応じて対応するオイルを入れるは間違いではないでしょう。
ただ、極寒の北極圏とかでないかぎり日本国内では、メーカー指定オイルで充分なんじゃないの。

書込番号:25918299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/10/08 16:48(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。

多くの方がカーメーカー指定の説明書通りで良いというご意見ですね。

それにしてもガラス管のああいうテストは面白いですね。

書込番号:25919142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/31 17:47(10ヶ月以上前)

亀レスですが、ついこの間、[5W-30]の粘度で”全合成”という商品が出てる事に気付きました。

缶の成分表示を見てみたら、鉱物油には無い2種類程の[添加剤]の覧が載ってる事に気付きました。
その添加剤のお陰で、昔よりマルチな温度帯に対応出来てるのかな〜という気がしますが、どうでしょう?

昔の話になりますが、1987年のグランドシビック25X[1,500cc 5MT(105ps)]に乗ってた頃、指定オイルは[10W-30]でしたが、冬場は氷点下になんか滅多にならない関西の瀬戸内海側での使用でしたが、始動時は、しっかり暖機運転しないと、走り出しが重たく、15〜20分位走った頃から、ようやくアクセルレスポンスがまともに(軽く)なるといった感覚を持っていました。

当時、5W-30という粘度は売ってなかったと思いますけど、逆に[5W-40]の部分合成の方が先に売ってたと思います。
しかし、タイミングと言いますか、私が最初に違う粘度に変えたのは、モービル1[0W-50]の方でした。
が、印象は最悪で、ノッキングしまくりで、まともに走れませんでした。

で、ようやく[5W-40]を試す事になり、冬場の始動性に感動、夏場の違和感も無いし(当時、オイル交換は3〜4ヶ月に1回)。
その後、暫くは、ずっと[5W-40]部分合成でした。

2003年頃にレガシィセダンに乗り換えた頃に5W-30の鉱物油という物が発売され、試してからというものは、部分合成油特有の短期間(3〜4ヶ月)でのヘタリも感じず、オイル漏れもしないと、良い事尽くめ。

要は、粘度による走りの違いを感じるか、感じないかじゃないかと思います。
マニュアル車とオートマ車でも違うだろうし、トルクがたっぷりある車と無い車でも違う。

あくまでも個人の意見です。

書込番号:25944981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/15 14:44(3ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

5w−40で良いと思うよ

書込番号:26210815

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「車用エンジンオイル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)