『縦長CPUだから4本ダイレクトタッチが冷えるのでは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『縦長CPUだから4本ダイレクトタッチが冷えるのでは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:69件

縦長にピッタリと見える(AK400の商品画像)

インテル12世代から縦長&爆熱になって、CPUクーラー業界が活況になったと記憶していますが。
四角いCPU(例えば11世代やAMD)での廉価クーラー(4本ヒートパイプ)のレビューが少なく疑問感じてます。

高級な空冷クーラーにはベースプレート付いてるので
四角いCPU使うなら廉価でもベースプレート付いてるクーラーのほうが冷却が安定するのでしょうか?

見識お持ちの方からご教示頂けると助かります。

書込番号:25942112

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41813件Goodアンサー獲得:7794件

2024/10/29 00:28(1年以上前)

個人的にはダイレクトタッチが冷える冷えないよりも、ファンの容積とヒートパイプの数では?と思います。
RCZの技術者はダイレクトヒートバイブの方が冷えると言ってるらしいですが、個人的にはベースプレートが付いてる方が体積が大きいので熱容量は大きい気はします。

ダイレクトタッチは変形させるし、なので小型に向くけどとは思います。

書込番号:25942119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9877件Goodアンサー獲得:962件

2024/10/29 01:08(1年以上前)

空冷のクーラー冷える冷えないはヒートパイプの数は関係あるとは思いますが、それを外してダイレクトタッチがどうなのかはCPUによると思います。

最近出たCoreUltraの場合ですがLGA1700よりもヒートスプレッダーに対してCoreがかなり上側に移動しており、対応してるクーラーでもこの場合はダイレクトタッチの方が冷えると言ってる方もいましたね。

まあ自分もこういう見識はあまり深くはないので、色々試してみるしかないと思いますが、CPUにもよるというのはあるみたいです。

書込番号:25942137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/10/29 03:35(1年以上前)

ご教示ありがとうございました。
廉価サイドフロークーラーの冷却効率上がって、どれも大きな差は無いって感じですかね?

動画などで見る冷却性能比較は、爆熱CPU使って差を明確にする「実験」して頂いてるだけかも?
そもそも200W越えCPUを使う人は、廉価クーラー(ダイレクトタッチ)買わないだろうし

ハイエンド除くCPUは省エネ化してきてるので
大きさや動作音、見た目ほか自分の環境にあった物選べば幸せになれそうですね

書込番号:25942161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/10/29 07:00(1年以上前)

>トレイサーさん

>縦長CPUだから4本ダイレクトタッチが冷えるのでは

熱交換部位も重要ですが、放熱部位はもっと重要です。
ヒートパイプの太さと数・ヒートシンクの面積・風量により決まるのでは。

書込番号:25942223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11903件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2024/10/29 08:27(1年以上前)

>トレイサーさん
AM4でオウルテックのダイレクトタッチで縦と横試したことあるけど、
結構冷え方代わります。

テスト時マザーは平置き。

ベースプレートある方が苦手がなく、使いやすい感じかなと。
ただCPUの中身と相性が合えばダイレクトタッチの方が冷却のレスポンスはいい感じがあります。
一長一短かなと。

書込番号:25942280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11903件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2024/10/29 08:28(1年以上前)

誤記、
試したのはAM4では無くインテルソケットです。

書込番号:25942282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2024/10/29 08:35(1年以上前)

縦長かどうかは、「CPUの形」ではなく、「CPUのコアを覆っているヒートスプレッダーの形」です。縦長になったのは、CPUコアの形状面積ではなく、ピン配置の事情ですからね。
発熱するのはコアですが。そこから銅製ヒートスプレッダーで熱を広げ、そこを冷やすことで冷却効率を上げる…という思想です(だからこそ、コアとヒートスプレッダーの接続には、グリスよりハンダや液体金属が望まれるわけですが)

昔読んだ記事でソースが見つからなかったのですが。
当時のCPUクーラーについて、ヒートパイプのダイレクトタッチより、銅製のプレートで押さえている方が冷却性能が高かった…という話を読んだ記憶があります。ヒートパイプは銅製ですが、薄いですからね。一本二本のヒートパイプにとっては効率よくても、すべてのヒートパイプに効率的に「熱を伝える」には、ダイレクトタッチは向かない構造と言えるかも。

まぁ実際には、CPUクーラーの性能としてはヒートシンクの性能も大きく影響しますので、この接触部分の構造だけで性能が決まるとは言えませんが。
逆に言えば、ダイレクトタッチだからという理由で選ぶのではなく、実測レポートを参考にするしかないと思います。

AK400は良いクーラーですが、あくまで空冷。CPUを、その廃熱性能で裁ける程度の性能に押さえて使うか、水冷などの上を目指すか。

書込番号:25942288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/10/29 13:27(1年以上前)

見識者の皆様、わかりやすくご教示頂きありがとうございました。

>アテゴン乗りさん
 ズバリのご回答ありがとうございました。
 やはり見た目のとおり、4本パイプでは「縦」「横」で差が出るのですね。

 レスポンスの話も参考になりました。

書込番号:25942612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/10/31 14:06(1年以上前)

Ryzen5 7600Xカラ割実験画像 1つのCCDに熱が集中

さまざま知見頂きましたので、さらにググってみました。

上画像の通りチップレットの7600Xの主な発熱部は中央から右下に集中しており
冷やしにくいのが一目瞭然(der8auer-en様の動画より引用)
https://www.youtube.com/watch?v=JH1JkkmG_qQ

発熱量はたいしたことないのに冷えない「同じクーラー使っても7900Xの方が冷やしやすい」とのコメントもございました。

冷やしにくいCPUは、ダイレクトタッチのレスポンスに期待するべきか?
ベースプレートの均一な受熱部に期待するのか?悩みます。

もっとも、無印CPUならば
どれに交換してもCPUの付属クーラーより静かに冷えるのは間違い無いみたいですね。

書込番号:25944820

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CPUクーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング