


カメラその他
神社で撮影禁止が増えているとのことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/54958062ebfc1cded772e163a9bf7c6cc5e5e034
デジタルカメラだけでなくスマホカメラの弊害というのか、
銀塩時代には プロとアマチュアの垣根が高かったですが、
今は 誰でも撮れる時代だし 演出過剰も増えているようです。
書込番号:25947194
2点

自称プロカメラマンを排除するのが目的か?
例のサンデーカメラマン
確かにアイツらはマナーが悪すぎる
写真の腕よりも人としてのマナー、否、常識を学んでくれ、
書込番号:25947221
1点

【記事より抜粋】
------------------------------------------------------------------
「参道に寝転がって撮影するカメラマンが邪魔だった」
「撮影の演出で飛ばしているシャボン玉で服が汚れた」
「写り込んでしまうので、移動しろとどなられた」
七五三の時期になると、出張撮影のプロカメラマンでごった返し、脚立やレフ板などが所かまわず置きっ放しになっていたこともあるそうです。
子どもの衣装替えにトイレを長時間使ったり、かき集めた落ち葉を舞い散らしたりする迷惑行為がエスカレート。
2年ほど前から、プロカメラマンによる出張撮影を、事前申請が必要な許可制としましたが、「撮影しているのは親戚の人です」と口裏を合わせて強行する悪質なケースもあった
-----------------------------------------------------------------
・・・・・・・「映える」写真で「バズりたい」人が多いのでしょうね。
・・・・・・・・そして、それを助長する「業者」
・・・・・・・・どうしようもない連中だね
書込番号:25947228
7点

出張撮影のプロカメラマンによる、
「参道に寝転がって撮影するカメラマンが邪魔だった」
「撮影の演出で飛ばしているシャボン玉で服が汚れた」
「写り込む込んでしまうので、移動しろとどなられた」
ここ最近、写真撮影にまつわるこうしたトラブルや苦情が相次いでいると打ち明けます。特に七五三の時期になると、出張撮影のプロカメラマンでごった返し、脚立やレフ板などが所かまわず置きっ放しになっていたこともあるそうです。
書込番号:25947232
1点

>さすらいの『M』さん
>七五三撮影禁止の事情は
孫の七五三も一昔前に撮影は、三脚立てて
無線リモコンで連射。
狛犬付近でポートレート 5D3+24-70o
家族写真らしいのをを初めて撮りました。
今では無理みたいですね。
書込番号:25947275
3点

今時、家族の記念写真はスマホで撮る
それに主催者側(神社)がカメラマンを準備して、それ以外の撮影を禁止にすればいいだけ。
書込番号:25947303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

干拓地で野鳥撮影に車や三脚並べて道路ふさいで車の通行妨げたり
棚田の展望台に霧撮影で三脚並べて展望台に近づく人追い払ったりする輩共もなんとかしてください。
どちらもずらーっと並べて撮れるまで何時間でもやってるからね。
こういう迷惑行為の輩のせいでカメラ自体が悪者に見られる。
どちらも恥ずかしながらわが三重県内です。
書込番号:25947329
5点

>5g@さくら餅さん
釣り人に対して漁業者が有料券を購入させるように、撮影者に有料券を購入させれば良いのにね。
書込番号:25947349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
そういう悪質な輩は
写真を撮って価格に晒せば宜しい
法律は正義の為にある。
意外と価格の常連かもね、
書込番号:25947441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>七五三撮影禁止の事情は?
他の一般参加者も多数参加するような行事の時節に、
多灯スロトボ(後方からのラインライトや斜め上からの
ボックス、バウンス照射など)など、七五三であっても、
ウェディングやその他なにかの個人的な記念撮影でも、
よほど閑散としている季節外れの境内などでなければ、
常識的、実質的にも一般参詣の方々の邪魔になるのは
避けられないと思います。
撮る側の論理から言えばベストショットを狙いたいのは
分からなくもないですが、他人に明白な迷惑をかけてまで
撮影を最優先するものでもないように思います。
撮影条件にこだわり、着物が暑い/寒い、光線や紅葉の
具合が・・などなら、数日から数週間撮影時期を
ずらすだけでも神社さんの迷惑になりにくいと思います。
依頼主の注文、希望日、または撮影での腕自慢が最優先で、
本来神社所有の場所を「使わせてもらっている」という
意識が希薄なカメラマンが増えているのかもしれませんね。
(価格の常連さんにはいないと思いますが)
公共の(それっぽい)場所=好きに使ってよい、
という感じで自分所有の土地、建造物でもないのに、
我が物顔で使う方が多ければ、一般の課が多がから、
クレームが来るのは当然というか、致し方ないと思います。
書込番号:25947601
2点

結局マナーの問題は鉄だけじゃないって事なのかな
書込番号:25947814
4点

>とびしゃこさん
> 価格の常連さんにはいないと思いますが
正直、あげられた写真や言葉だけでそういう判断はできないと思いますよ。
>ねこまたのんき2013さん
むしろ撮り鉄より野鳥や霧で幻想的になるネイチャーフォト(っていうんですよね?)
での迷惑行為しか見かけたことないです。
七五三写真になんで過剰演出しなきゃならないんですかね?
普通に家族写真記念写真で良いじゃないですか。
過剰演出したかったらスタジオ貸切でやってください。
書込番号:25947921
3点

>5g@さくら餅さん
>野鳥や霧で幻想的になるネイチャーフォト(っていうんですよね?)
そういうのがあるのですね。
ただ、野鳥だけでなく城なんかもありそう。
天空の城、目当てとかでしょうか。
私は基本的に近隣の河川敷(車で30分くらい)か林で野鳥撮影しますが、他に撮影している人はいませんね。
魚釣りやウォーキングしている人はいますが。
そんな河川敷にもカワセミはいますし、林にはヤマガラやコゲラがいます。
最近は都会にもカワセミやヤマガラやコゲラを見かけます。
こないだはオオタカも見ましたよ。
書込番号:25947984
0点

>さすらいの『M』さん
>神社で撮影禁止が増えているとのことです。
これって、例えば結婚式の前撮りも禁止でしょうか?
書込番号:25948090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
この問題は、本掲示板での言動にも通じるものがありますね。
「参道に寝転がって撮影するカメラマンが邪魔だった」
価格にも、スレ主さまの意図に対して少々偏りがある(と感じた)発言にレスしたら、「他人の意見に意見する人が大嫌い」「他人の褌で語るな」などと返す人。自分が最初に何かしら「持論」を言ったら、そこはもう自分の土地だから誰も立ち入るな的感覚は理解できません。
あと「私は作例を出している」を繰り返し、それで特別な優越的立場にあると錯覚している人もいます。文面も含め信用性・客観性のある条件ならともかく、何故か7年程前の機種での失敗写真を延々使いまわしてるとか。「自分で撮っていないネット作例はだめ」というならその人の価格UP写真だってスレ主にとって意味がないわけだが、、、
今は 誰でも撮れる時代だし 演出過剰も増えているようです。
あえて良く捉えるなら、日本人的な努力とサービス精神の発露と言えるかも知れません。神社や参拝客と揉めて困るのは本人だから、おそらく事前にしっかり通知出来れば控えると思います。
書込番号:25948225
0点

事前通知出そうが日本人のハロウィンなど見るととても控えるとは思えない。
書込番号:25948231
1点

皆さん 色々なご意見を頂きありがとうございます。
さて ガイドラインを策定している業者さんがありました。
https://speakerdeck.com/lovegraph/jinjabukkaku-guideline?slide=15
まあ 至極当たり前と思われる事が書かれています。
撮影してお金を頂くプロ(セミプロ)には必ず守ってほしいことです。
そして 撮影を頼む側のモラルも必要かなと思います。
囲み撮影のような集団行動をしないで 短時間でスマートに記念に留めて欲しいですね。
ところで ネイチャー写真撮影の話が出ていますが
私は 最近 土日祝の混む日は避けて
景勝地から少しずらした場所で撮ることにしています。
また 皆が撮るところでは スナップ的に記録するような撮り方です。
路上駐車して 片側通行になる場所では 撮りませんね。
駐車スペースにクルマを停めて 歩いてポイントに移動し
もしも 他人が居ても 離れます。
でも 私が居ると そこに別の人が来るので困りますね。
数人来たら 私は 違う場所に移動しますけど。
独自で撮影ポイントを探さない人が多いのは どうしたものでしょう。
また、冬が来ると ある猛禽類を目指して 月2回くらい出張しますが
そこでも 人が多い日は外して ポイントには最終的に徒歩で行きます。
クルマで横付けしては周辺の方に申し訳ないですし もし撮影できなくなったら残念ですから。
近頃は SNS用途の映える写真が流行りですが
それとて 先に同じような写真がアップされて 真似ることが多いような気がします。
それって 一種の記念スタンプと化していませんかね?
他人と一緒のことをすると安心するのかな?
ココの掲示板は 撮影機材に関する情報を共有する場ではありますが、
時々 このような写真文化に関わるスレッドが立ちます。
文化ですから 時代を反映し 流動的に変化するのは仕方ないところです。
仕方ないですが そうかと言って 何でもアリなわけが有りません。
法律条例はもちろんマナーは大切にしたいですね。
書込番号:25948335
2点

申し訳ありません ページが最後になっていました
最初のページはコチラです。
https://speakerdeck.com/lovegraph/jinjabukkaku-guideline
書込番号:25948337
0点

>事前通知出そうが日本人のハロウィンなど見るととても控えるとは思えない。
ゼロになるとは思わないが、通知や現場での同意の取り方をどう工夫するかの問題でしょう。その手間や人手さえ全く確保出来ないなら、撮影禁止ルールにしたところで勝手に撮られるだろうし。
いまは防犯カメラや一般人のスマホもあるから、狭い神社内であまり変なことしてるとSNSでも拡散されかねないよ。
書込番号:25948427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・それ、やめろって。
・・・・何度注意してもやるよね。
書込番号:25948452
1点

>5g@さくら餅さん
>事前通知出そうが日本人のハロウィンなど見るととても控えるとは思えない。
ハロウィンは外国人が多いけどね。
この手の注意を無視するのは外国人が多い。
神社については条例化を待つしかないかな。
野鳥については有料化だね。
いずれにせよ迷惑行為が酷いなら、写真や動画撮って行政や警察に相談だね。
書込番号:25948832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、防犯カメラを設置してその旨を周知させるとかね。
書込番号:25948834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずれにせよ迷惑行為が酷いなら、写真や動画撮って行政や警察に相談だね。
ちなみに2025年度から警察官がウェアラブルカメラ着用するらしい
書込番号:25948900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題の干拓地は川の護岸や干潟ではないです。
埋め立てられまだ整備されてない荒れ地のような土地へ色々な野鳥が来るようなんです。
自然公園でも何でもないそんなところの有料化はできないでしょう。
ただ会社があるんですよね。その会社への行き来(私ら)や会社の車の通行を野鳥撮りが妨げてるわけです。
いずれは倉庫や工場が建って野鳥も来なくなるでしょうけど、それまでは続くでしょうね。
警察の巡回は見たことないし。
棚田の霧撮影の件は追い払われるようなことされたら警察呼べばいい話ですが、
長時間展望台占拠だけでも通報して来てくれるんですかね?
それとどなたも撮影して通報と簡単におっしゃられますが、どなってくるような輩の撮影はリスクありすぎますよ。
書込番号:25948927
0点

>さすらいの『M』さん
撮影禁止でも仕方ないと思います
極端に言えば
境内に入らせて頂くんですから
神社側に選択権がありますから
ラーメン屋のモンダイや
ワンコ禁止とかと変わらないですよ
客が来なければ(実質客でしょ)神社も考えるし
逆に神社セットみたいな撮影場所を有料で用意したりま出るかも
最近レストランでも料理の撮影可なお店大工なりましたよね
撮る方、撮られる方の落とし所のすり合わせが出来てきたのだと思います
とりあえず問題が有れば
神社もこの期間は入場制限とか予約制とかにして良いとおもいます
書込番号:25950375
0点

>5g@さくら餅さん
行政や会社に相談した上で防犯カメラ設置と注意喚起の表示をするかだね。
それでも長時間居座るようなら警察の出番。
大抵は注意喚起と防犯カメラ設置してれば居座らないと思うけど。
書込番号:25954781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
>> 価格の常連さんにはいないと思いますが
>正直、あげられた写真や言葉だけでそういう判断はできないと思いますよ。
価格の常連さんにはいないと「信じたい」ですが、
というのが実際のところかもしれませんね。
さすらいの『M』さんご紹介のガイドラインにも
あるような登録制の出張カメラマン派遣サービスで
急増の腕自慢のアマチュア?(セミプロ??)カメラマンが
原因になっているという分析もありますね。
「現在、カメラマンの登録数は約1300人。「現役ママ・パパカメラマンも多数」」
「利用者が撮影後に書き込むレビューに、星がいくつつくかでカメラマンの人気が決まる。
「『映える写真』を撮らないと星がもらえない。そのために、
他の参拝者や神社への配慮が二の次となってしまっているところはあると思います」」
・七五三「撮影トラブル」の背景に「マッチングサービス」か
神社が苦慮するカメラマンの「マナー違反」とは
11/16(土) 8:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcef2d0fed484d0c251f67d1a1b1c918279d324b
>首都高湾岸線さん
>これって、例えば結婚式の前撮りも禁止でしょうか?
神社で初穂料(神社の格により5-25万程度)を支払い、
神前式で挙式された方なら、神社さんもある程度は
許容されるのではないでしょうか。
先のヤフーニュースでは、
出張カメラマンの撮影に関して、
寒川神社(神奈川県)、太宰府天満宮(福岡県)が許可制、
明治神宮(東京都)、熱田神宮(名古屋市)、住吉大社(大阪市)は
「出張カメラマンによる撮影は一切禁止」だそうです。
また、下記のような神社さん側のご意見もあります。
「賽銭箱の前で1時間もカメラマンに陣取られてしまうと、
他の参拝客がお参りできません。
そんな状況が何回もあって撮影を禁止しました」
(東京西部のある神社の広報担当者)
また、仮に個人撮影をしていたとしても、
「だが、子どもの「親族」「両親の友人」だと言い張り、
個人撮影を装って規制をかいくぐろうとする出張カメラマンもいるという。」
「「撮っているのは友人だからいいだろうって。
でも、撮影機材や撮り方からプロだと判断した場合は、
撮影を中止してもらい、全撮影データを消去してもらいます。
困っているのはうちだけじゃないと思います」(東京西部のある神社)」
だそうですので、今後もモラルのない
出張カメラマンや個撮が増えるほど、
撮影禁止は増えていきそうです。
前撮りといえば、東京の丸の内のも
なかなかすごいですよね。
撮影待ちのドレス姿とカメラマンの方々が
次々にこられて、御幸通りだけでなく、
周辺の道路やカフェでも撮影が続き、
道路を通るのも気を使います。
こちらも遠からず、かもしれませんね。
書込番号:25963333
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
38 | 2025/10/02 5:56:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)