『カメラの防寒』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『カメラの防寒』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの防寒

2024/12/27 17:45(9ヶ月以上前)


カメラその他

スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

少し前に雪国の撮影に必要なカメラとレンズについて相談しました。

カメラ、レンズは大体決まり実物を見て決めれる話になったので
こちらはいいのですが、カメラの防寒は?と店員に聞かれたので
レンズヒーターを用意したと言ったら
コードが邪魔してレンズだけの対応はダメだと本体も必要で
モコモコ防寒を薦められたけど料金も高く操作しづらいと見ました。

雪降る中でというよりー5℃位の極寒で皆さんはどのような対策をして
撮影されていますか?

書込番号:26015370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/27 17:54(9ヶ月以上前)

マイナス5度くらいならあんまり気にしないかなぁ。

バッテリーは冷えると性能低下しますので、予備バッテリーは懐に入れて冷やさないことと、数を多めに持って行くことくらいでしょうか。

あとは、兎にも角にもレンズとカメラを結露させないこと。

書込番号:26015377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/27 18:09(9ヶ月以上前)

>茶マさん

>ー5℃位の極寒で皆さんはどのような対策をして撮影されていますか

+5℃が、私の限界です。
色々あるみたいですね。
カメラは電源を入れっぱなしの方がを安全なようなので
バッテリーの予備は充分いある方が安心ですね。

https://select333.com/camera-boukan/#

書込番号:26015393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/27 18:16(9ヶ月以上前)

>茶マさん

>> ー5℃位の極寒

ー5℃位は、「極寒」とは言えませんね。
「極寒」は、冷凍庫の氷点下20度ぐらいだと思います。

まあ、ー5℃の状態でも、
カメラ・レンズを裸で歩いていたら、
バッテリーの低電圧状態になる感じです。
場合によっては、シャッターが切れない場合があります。
保温された状態の予備バッテリーの数本は必須です。

複数枚のタオルでカメラ・レンズを包み、
必要に応じて、レインカバーで覆うといいかと思います。

雪降る中の撮影ですと、AFが効かないので、
ピント合わせは、MF操作でピント合わせになります。

撮影後、カメラ・レンズをビニール袋などに収納され、
リュックなどに仕舞うようにして。
結露防止として、リュックからカメラ・レンズを出さず玄関などで数時間放置、
それから部屋に移動させて下さい。

書込番号:26015403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/27 18:23(9ヶ月以上前)

>茶マさん

雪国では、
ミラーレス一眼より
一眼レフの方が
バッテリーの減りが少ないのがあります。

でも、バッテリーは劣化していなくても、
経年数が多いとバッテリーが弱っている個体もあります。

書込番号:26015411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/27 18:26(9ヶ月以上前)

>茶マさん

−5℃位では「極寒」とは言いません( ^ ^ ;
−20℃以下の「極寒」では、カメラに使い捨てカイロを何個も張り付けて、撮影の時だけバッグから取り出して撮影しますが、結露には気をつけて下さい。

書込番号:26015413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/12/27 20:15(9ヶ月以上前)

冬季の使用環境の話でしょう。
-5度だと対した寒さではありません。
長い時間その温度の場所にいるのですか?
寒いからと言って、ホッカイロで機材を温めるのはどうかという時があります。
ボデイとレンズは外ではあまり付け変えない。
電池のみ温めておくのがいいです。
急に外気温にさらすと、レンズ内に結露して、カメラ越しで見ると、白く見えて撮れなくなります。
外に出て直ぐ撮らず、外気温に慣らして結露が消えていくのを持つことになります。
結露が消えたら、電池を入れる。
同じことが湿度の高い、東南アジアでも同様のことが季節に関係なく起きます。
外気温に慣らせば問題無く撮れますが、慌ててレンズをレンズクロス(テッシュペーパーはもってのほかです)で拭くと拭きむらが起きるので拭かないほうがいいです。
拭くなら結露が消えてからです。
雨の時も起きますね。
湿度が高く雨だと、30分近く曇りが消えるまで時間がかかることも。
スキー場の近くに住んでいますが、防寒機器はカメラには使っていません。
地元では来月1月になると、道路閉鎖しての初市、中旬になると出初式がありますが、防寒対策はしませんね。
冬でも雨が降る事があるので、降雨対策と早めに現場に行って、機材を外気に慣らすことになります。
トラブルを避けるため、予備電池・カードの記録は同時記録・予備カードは持っていきます。
ま、場数を踏めはわかってくるでしょう。

書込番号:26015535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2024/12/27 20:52(9ヶ月以上前)

>10分間退場中さん
そのままなんですね。結露対策ですね。

>湘南MOONさん
バッテリーは2個持ちしていきます。

>おかめ@桓武平氏さん
−5度は極寒言わないですか。反省。
タオル巻きとかして低電圧状態を゙防ぐだと撮影に支障ありませんか?
バックにしまって室温に慣らしてから取り出すを気を付けます。

>乃木坂2022さん
ホッカイロ直張りでしょうか?

>MiEVさん
外でのバッテリー交換の際はポケットから出してそのまま交換でしょうか?
外でバックから出したら結露してしまいませんか?
ケーブルが邪魔になるレンズヒーターはやめてレッグウォーマーをかぶせて見ようかと
考えています。
ただズームレンズなのでズームした時むき出しになる部分やら戻した時が
スムーズに動くか心配です。
試しに今あるレンズで操作してますが、ちょっと使いづらさあるのでどうしよう
悩み中です。

ジプロックと除湿剤は用意しました。

書込番号:26015585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/27 22:49(9ヶ月以上前)

>茶マさん
ちょっと神経質になりすぎかなーと思います。レッグウォーマーとか要らないですよ。
ただ普段よりバッテリーの減りが早いってだけの話。これはもう避けられないことなので。

雪が溶け出して機材が濡れたりしない環境ならば、カメラもレンズも裸で大丈夫です。
でも念のため、機材が濡れたとき用にタオルはあったほうがいいかもですね。

書込番号:26015708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/27 22:56(9ヶ月以上前)

>茶マさん

>> ただズームレンズなのでズームした時むき出しになる部分やら戻した時が
>> スムーズに動くか心配です。

鏡筒が伸縮するズームは、操作しづらいのはあります。

私の場合、Σ170-500やΣ50-500のズームも使った経験はありますが、
最終的にΣサンニッパ+2xテレコンに落ち着き、使っていました。
この当時には、Σ70-200/2.8のズームも使っていて、鏡筒は伸縮しませんでした。
まあ、三脚OKな場所で、ニコンの大砲向けのレンズカバーを被せていました。

======================================================

手持ちのカメラ用では、手持ち用のニコンのレンズカバーを付けています。

レインカバー ハンディータイプ (旧製品)
https://www.nikon-image.com/products/nog/other/120807152/

書込番号:26015713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/27 23:03(9ヶ月以上前)

>茶マさん

>> バッテリーは2個持ちしていきます。

何時間、現場で撮影するつもりなのでしょうか?

低温による低電圧になりがちな状況下では、
通常の2倍は必要かと思います。

書込番号:26015719

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/28 01:48(9ヶ月以上前)

私もー5℃位で2時間ぐらいですとカメラより撮影時のグローブなど自身の防寒対策の方が重要かと。
バッテリーだけはレフ機でも持たない場合もありますから、2個でなく多めに、ホッカイロ入れたポケットで温めておく。撮影後はすぐに屋内に持ち込んでの確認はしない、撮影後はカメラを拭いて廊下、玄関などにカメラバックに入れて数時間置いて置くなどの結露対策で十分かと。

書込番号:26015821

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2024/12/28 06:37(9ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
ほとんど寒い場所に撮影行ったことがなく結露して壊れるとか動かなくなると
聞いていたら何かしないとならないと焦りました。
ジプロックと除湿剤で温度差注意って事で気を付けてみます。

書込番号:26015886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/12/28 08:15(9ヶ月以上前)

雪降る極寒の地が自分のフィールドです。
基本、カメラ及びレンズには防寒対策はしません。
但し、レンズには迷彩のレンズカバーを付けておりますが防寒の為では
ありません。

寒冷地でのメディア及びレンズ、バッテリー交換には充分お気をつけください。
降雪時は雪の侵入のリスクがあり、おまけに寒さで手がかじかんで言うこと
を聞かなくなり手元が狂う事態になります。

書込番号:26015937

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)