『サイド・トップどちらを使用していますか。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『サイド・トップどちらを使用していますか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

サイド・トップどちらを使用していますか。

2024/12/28 09:26(8ヶ月以上前)


CPUクーラー

スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

画像の選択・音楽のリッピング・デコーディング位でそれほどのパワーをかけての作業はしないので
標準クーラーを使用していましたが、夏場にCPU温度が高めになるので、サイドフローに替えてみました。
確かにCPUは良く冷えるのですが、SSDの温度が高めにエアーフローを良くしようとファンを追加。
五月蠅いわりに良くならないので120のトップフローへ両方とも安定しました。
前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。
決めた理由とメリット・デメリット等をお聞かせください。
そろそろ次のPCを検討しているので。
よろしくお願いします。

書込番号:26016006

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/28 09:46(8ヶ月以上前)

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

>ファン用フレキシブルアーム
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDT9MB2B

書込番号:26016020

ナイスクチコミ!4


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2024/12/28 09:46(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。

・フロントの利点はトップよりもCPUの冷却効果の向上(4℃前後)

・サイドはキラキラ光るファンを楽しめる
・トップは熱を逃がすのに向いている

・CPUクーラー、DeepCool のがコスパ良いと思っています。冷やしたいのなら、360mm(ケースにおさまるのなら)

書込番号:26016022

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2024/12/28 10:52(8ヶ月以上前)

■ 空冷 トップフロー

メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストが比較的安価

デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない

■ 空冷 サイドフロー

メリット
・ 比較的大型化が容易なので割と冷やしやすい


デメリット
・ CPU周辺に大型のヒートシンクがつくので周辺機器と干渉しやすい
・ 重さが重い場合はよってはマザーに負担にならない配慮が必要、クーラーのかたぎなどにより接触不良を起こす場合がある、また取り付け不能な場合もある


■ 空冷 トップフロー

メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストは中くらいですが簡易水冷と比べるとやや安価

デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない

■ 簡易水冷

メリット
・ CPU周りがすっきりするのでCPUへの負担が少ない
・ 360mm以上の場合は大型のラジエターをつけれれるので冷却効果が高い

デメリット
・ 空冷と比べると高価かつ冷却方法より冷媒が減るの寿命が短い
・ CPU付近に冷却装置を持たないので、SSDやVRMの温度が高くなりがち(対策品あり、工夫で冷却はできる)

そもそも、クーラーはCPUを低温に保つものなので、必要な冷却が一番最初に来るので、VRMやSSDの冷却は温度が高い場合はエアーフローの調整などをいろいろ試して温度を下げるのが一般的と思います。

書込番号:26016103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2024/12/28 12:53(8ヶ月以上前)

もっぱらサイド

理由はエアフロー。
熱い空気をすぐにケースから出したほうが排熱効率は良いです。
ダウンフロー型は掻き混ぜて温度下げてから出すので効率落ちます。そもそも放熱効率も悪いし。

SSDが過熱するかは、ヒートシンクとSSDの性能に依るので、起きてから対処するだけ。わざわざそのためにCPUのクーラーを制約したりしません。無理に兼用しようとしたら煩くなるだけなので。
小さい問題に対処するために大きいところで妥協したら騒音増えますよね。

SSDは、ハイエンドでも高性能熱伝導シートに取り換えるか、小さい静音ファンでユルユル風当ててやるだけで間に合います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GHR1DN2

メモリやHDDは9cmの静音ファン追加して放熱してますけど、騒音の増加は感じられません。
磁石式なら、作業性も落ちません。
https://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/

水冷は漏れてイロイロ壊してくれるし、ポンプ煩いし、電源下置きだと壁の中で出火の可能性が考えられるので極力使いません。
簡易水冷は筐体内暖めるか、あったかい空気で冷却する羽目になるので冷却効率悪いし。
どうしても特定のケースが使いたくて、詰め込むとかならやるんだけどね。

書込番号:26016229

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2024/12/28 14:43(8ヶ月以上前)

メモリー用ファン

メモリー用ファン マザー付属

最近のマザーボードだとCPU直結のM.2ヒートシンクはかなり盛り上がってるのでケースのエアーフローで何とかなると思います。

ただまあ音楽用のPCとかならフレキシブルなファンはうるさいことも多いので悩ましいところではありますね。

自分はM.2はそう気にしてませんが、DDR5は結構な温度になるのでフレキシブルファンはつけてます。

1個は元々マザーについてたものですが、もう一つは自作です。

ただどちらも全開で回すと10000回転くらい回ってうるさいので、3000回転くらいまでにい抑えてますが、これだとデスクトップ上に置いててもそう音は感じません。

M.2の方は自分は水冷ですがケースにファンが10個付いてますので、エアーフローで自然に冷えてますね。

書込番号:26016350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/28 19:37(8ヶ月以上前)

>サイド・トップ・水冷何を使用していますか。


メインPCは、もう10年くらい前からずっと水冷です。もちろん同じものを使い続けているのではなく、新規に組むときは新しいもので組んでいます。今のシステムは丸3年くらいですかね。

その時から使っているのがこの簡易水冷クーラー。ちょっと不格好なヘッドですが、内部にファンがついておりCPU周辺を冷やしますので、メモリを4枚差ししている私には好都合に思い使っています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

最近はヘッドに液晶を搭載していろんな情報を流すものもあるので面白いですね。
https://dirac.co.jp/hydroshift-series/


なお空冷を使っているときはよほど狭いケースじゃない限りサイドフロー一択でした。

書込番号:26016626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2024/12/29 07:45(8ヶ月以上前)

湘南MOONさん

少し前までデスクトップケース使っていたのでトップフロー一択でした。ミニタワーケースに買い替えてからいっときNH-L12S使ってましたが冷えが悪いのでAK620に交換したところ満足のいく冷えになりました。自分はRyzen 5 or 7なので空冷でも問題ないですが水冷クーラーも気にはなっているのでそのうち使ってみたいなんて思ってます。


書込番号:26017095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2024/12/29 08:14(8ヶ月以上前)

一応、自分は

メインPCはCore Ultra 265Kは簡易水冷です。
大きさはATXミドルです。

サブPCはRyzen5 8600GでMini ITXでサイドフローのやや大きいのを使ってます。

やっぱり発熱量に応じてと言う感じの使い分けです。

書込番号:26017123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:22(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

昔は、内部に冷却ファンをステーで別途付けたことも有りました。
途中からCPUファンだけでやってみたくなったので。

書込番号:26017677

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:24(8ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

光物には興味が無いものでして

書込番号:26017681

ナイスクチコミ!3


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:26(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

たいしたことはやっていないのでサイド・トップともにCPUの冷却には十分でした。

書込番号:26017684

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:29(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん

確かにサイドの方が良く冷えました。

書込番号:26017688

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:34(8ヶ月以上前)

>Solareさん

メインのPCで行うのはデコーディングまでで
NASに入れてます。
聞くときは、ノートPCにDAC・アンプにつないでます。

書込番号:26017698

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:37(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

水冷でやるほどのことはやっていないので。
3年位ですか。

書込番号:26017702

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:40(8ヶ月以上前)

>BIGNさん

30年位タワーとキューブタイプを使用していますが、
殆どがトップフローでした。

書込番号:26017706

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/12/31 23:30(8ヶ月以上前)

ここには個別に返信する機能はないのである程度纏めて書いた方がいいですよ。

私は入るものを入れるですね。
基本的には120mm以上のファンが入るもの例えば90mmファンにしてまでサイドフローにはしません。
ただ120mm以上のファンでトップフローのクーラーにそこそこの値段でいいものが少ないんですよね。

ケースの都合で一体型水冷は入らないので使ったことはないです。
強いて言えば1台だけ120mmラジエーターのものが入るのですがこちらもいいものが少ないので使わないです。
やはり劇的な効果を得るには280mmとか360mmは欲しいかなと...(せめて240mmは欲しい)

書込番号:26020450

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CPUクーラー」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
不良品 0 2025/09/20 15:25:57
Ryzen 5 7600使いの人に訊きたい 9 2025/09/19 22:29:02
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI への取り付けについて 8 2025/09/20 12:48:58
CWCH60の回転数について 15 2025/09/18 23:04:35
ヒートシンクの向き 21 2025/09/16 21:04:35
Ver1.4.1 2 2025/09/10 18:12:23
発色を任意に制御する方法はありますか? 4 2025/09/06 13:31:56
送料込み 税込 12854円 0 2025/09/02 7:18:34
送料込み 税込 11566円 0 2025/09/02 7:12:15
ダイレクトタッチなので 1 2025/08/31 10:48:55

「CPUクーラー」のクチコミを見る(全 56082件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング