


写真撮影&編集が1番の趣味の後期高齢です。
Windows10のサポート切れが迫っていますがサポート切れ後のWindows10PC内での写真編集ソフトが使いたくて、次の様な使い方をイメージしています。
●写真編集専用のパソコンとして活用。
1.Windows10PCのインターネット完全遮断
2.Windows11PC内の写真ファイルをUSBメモリに移す
3.USBメモリをWindows11PCでウィルスチェックする
4.異常無しを確認したUSBメモリをWindows10PCに挿し、写真ファイルを移す
5.Windows10PCでの写真編集アプリで編集加工する
6.編集した写真ファイルをUSBメモリに移す
7.USBメモリをWindows11PCに挿す
8.USBメモリをウィルスチェックする
9 異常無しを確認してWindows11PCに写真ファイルを保存する
11.写真ファイルを印刷その他で活用する
以上の工程でサポート切れしたWindows10PCを写真編集専用PCとして活用したいと思っています。
これでもリスク発生すろのでしょうか?
書込番号:26016795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11PCが未知のウイルス攻撃を受ける可能性(ウイルス対策ソフトでスルー状態)も考慮していたらきりがないですが、基本Windows10PCがオフライン環境にあれば多分大丈夫でしょう。
書込番号:26016819
2点

>Ai美人さん
●加工するソフトで拡張子が何で使用するかで変わるかもしれませんが、加工前のデータは .JPG もしくは .PNG なのでウイルスの心配は無いと思いますけど・・・。
書込番号:26016821
0点

>Ai美人さん
そこまでやるなら、裏技を使って11にアップデートしたらどうでしょう。
Windows11PCをネットに接続するなら、リスクは残りますしね。
書込番号:26016837
1点

Windows10以前の脆弱性のあるPCはサポートされなくなるので
サポート中のPCに悪影響が無いような出来事はアップグレードや対策法も取られなくなります。
その事に注意を払いながら使えば問題無いです
決して「USBメモリ経由」で「ネット上にある便利ソフト」を旧PCにインストールしようとか考えないように・・・。
書込番号:26016845
0点

>あさとちんさん
遊びでやる人以外は非推奨です
AMD
数多くのAMD製CPUで深刻な脆弱性「Sinkclose」が発見される、AMDは修正パッチを配布するも一部の古いモデルには適用されず
https://gigazine.net/news/20240813-amd-sinkclose/
++Zen2 未満は既に提供終了で対策なし
Intel
サービス更新プログラム
インテル® プロセッサーまたはプラットフォーム向けの機能およびセキュリティーに関するアップデート
サービス更新プログラムの終了 (ESU 日付)4、5
インテルは、本日付で広範な市場へのベースライン・サービスを締結しています。インテルは、ESU の日付を変更する権利を有します。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000022396/processors.html
++ 第3世代 Core 2019年12月31日終了
++ 第4‐5世代 Core 2021年6月30日終了
++ 第6世代 Core 2022年9月30日終了
++ 第7世代 Core 2024年3月31日終了
予定
++第8世代 Core 2025年6月30日終了予定 ←最近やたら第8世代の安売り広告が出てる理由はこれかな
書込番号:26016878
0点

普通に、写真編集アプリをWindows11にインストールで駄目なの?
Windows10マシンのストレージも11の方で再利用とか
書込番号:26016886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「jpg ウイルス」で検索すると色々出てくるんで、他人の画像は警戒しておきましょう。
というより、Windows10PCを画像サーバーにするなら分かるのですが、Windows11PCは編集加工には非力なスペックなんですかね。
書込番号:26016888
0点

Windows 10が64bitなら、非対応PCでもWindows 11に環境を
引き継いで無料アップグレードできる可能性が高いです。
Windows 10PCの正確なメーカー・型番を書いてみてください。
あと、USBメモリーを一時的なデータの受け渡しに使用するのはOKですが、
バックアップを兼ねたデータ保管用には向きません。
USB外付けHDDにしましょう。
書込番号:26016911
0点


>Ai美人さん
> サポート切れしたWindows10パソコン活用
ネットから遮断してあれば、特に問題はないのでは。
ちゃんとしたウィルスチェックソフトの使用を
書込番号:26017075
1点

写真編集ソフトがWindows11に非対応とかは無いとおもいますが、非対応ならスレ主さんのやり方でほぼ問題は無いと思います。
企業などで古いバージョンのソフトを使う場合に仮想PCなどを使うのと大して変わらないです。
画像編集ソフトのライセンスがあって、新しいWindows11のPCもあって、それでもWindows10で編集しないといけないなら理由もあるんでしょうから、問題無いとは思います。
書込番号:26017118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一夜のうちに多くのご回答をいただき有難うございます。
個別に返信できないことをお許しください。
Windows11にアップデートすれば、とのご意見が有りましたがそれをしない理由。(ちなみに現在のPCは11にアップグレード可能対象パソコンです)
1.現在使っている写真編集ソフト(Lightroom 6及びPhotoshop Elements 2021)がWindows11で動作保証されていない
2.購入後 6年目に入り、今後の寿命も心配ですので、別に新しいパソコン購入が必要と考えております
3.現在Lightroom もPhotoshop Elementsも永久ライセンス版が無くなっため唯一このパソコンで大事に使っていきたい
識者の皆様のご意見をお聞きしたところ細心の注意を払って前述したやり方で写真編集保存をして問題ないと解釈しましたがどうでしょうか?。
書込番号:26017201
1点

>Ai美人さん
そういう事情なら、Windows10を使い続けるのもやむを得ませんね。
ご提案の方法なら問題は無いでしょう。
書込番号:26017253
2点

まあ、よくやる方法なので自分も問題ないと思います。
書込番号:26017261
1点

> 1.現在使っている写真編集ソフト(Lightroom 6及びPhotoshop Elements 2021)がWindows11で動作保証されていない
> 2.購入後 6年目に入り、今後の寿命も心配ですので、別に新しいパソコン購入が必要と考えております
> 3.現在Lightroom もPhotoshop Elementsも永久ライセンス版が無くなっため唯一このパソコンで大事に使っていきたい
現在使用中の PC が転けた場合詰むのでは?
その時の対応策を考えておく方が良いかと。
VM 環境を構築して移行する等
USB メモリで DATA を移動するより[ファイル共有]で移動させた方が省力化出来るのでは?
Windows 10 は有償で延長サポートが一年提供される見込み。
書込番号:26017350
1点

同じく 井坂十蔵
ファイル共有で工夫した方が良いのでは
作業が偶になら徹底できるかもしれないけれど
ときどきなら
急いでいるから
上手くいかないから
今まで大丈夫だったから今回はチェックしなくても
とかにならなければ良いけれど
セキュリティ・ホールは人間(の作業)だったりして
書込番号:26017391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、貴重なアドバイス有難うございました。
総合的に判断して初志貫徹で行きたいと思います。
個別のグッドアンサーは控えさせてもらいますが、これで解決済みとさせていただきます。
書込番号:26017482
2点

私も似たような理由でwindows7機をそのままにして、偶に使う時は、オフラインで使っています。
当方は、iTunesで取り込んだ音楽データの保管と、必要になった時に他のメディア(USBメモリやSDカード)にコピーを取る為の目的です。(iTunesも当時の古いバージョンのままです)
今使ってるwindows10機にも、お引越し機能でコピーを取ってるのですが、iTunesを普通に最新バージョンにアップデートしているうちに、いつの間にか、MP3での高音質モードが最大[320kbps]になってしまっています。
が、windows7機の旧バージョンでは[384kbps]でエンコード出来ていて、そのまま保存もされてるので、何かトラブルがあっては困るので、そのままにしています。
コピーしたメディアは、主に、カーオーディオで使っています。
以前乗ってた車はUSBメモリしか対応していなかったのですが、去年、乗り換えた車に付いていたナビはSDカード対応機だったので、同じ内容の物をwindows7機からSDカードにコピーした物を使っています。
同じMP3でも、[320kbps]のモノより、幾分、高音質で聴けてるような気がしています。(気の所為かも知れませんが・・・)
あと、思いつく事と言えば、他のメディアを使う場合、新品の物だと、オマケの「復元ツール」とかのデータが入っている物があるので、まず、最新のパソコン(当方ではwindows10機)で、ウィルスチェックをした後、パソコン内のHDDに「復元ツール」を「移動(←コピーでは無く、”移動”です)」させます。
そして、空っぽになった状態になってから、そのメディアを旧機に使うという手法を取っています。
なので、外部メディアを使ったトラブルが殆ど無いのも、そういう手法を取ってるからかと・・・
書込番号:26017514
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:52:42 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 20:28:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 4:48:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 19:16:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 12:14:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 14:55:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 21:40:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 18:09:08 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 13:59:23 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/16 8:28:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
