


Panasonic HIT5.14kWh余剰売電で
今年の10月で10年経過し、売電価格
がかなり下がります。
そこで検討しているのが蓄電池です。
@何もしないで
35円→7円から10円で売電する
※売電業者を決めるまだ決めてない。
発電した電気は出来るだけ自己消費する。
A蓄電池購入して買電を少なくする。
現在Panasonic
蓄電システム住宅用創蓄電連携システムS+
蓄電容量11.2kWh(全負荷型)を検討してます。
※業者、取付込み(税込)200万。
買電は月平均
400から500kWh
16000円から17000円
業者からは15年で元は取れるとのこと。
正確なシュミレーションと見積は後日
と話して今日は商談終了しました。
15年分の電気代を200万を前払いした
と思えばいいのか?
迷ってます。アドバイス、経験談とかあれば
教えてください。
書込番号:26229546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hanairohana11さん
こんにちは、発電は直流で交流へ変換して自家消費or売電ですが、もう一度直流へ戻してバッテリーへ充電するこでの変換ロス
再度交流への変換ロスを考えると、当方ならとてもじゃないけどPayしないでしょう、実験としてはいいと思いますが。
それにパネル自体の発電効率(能力)も今後劣化により落ちていくことでしょう。
書込番号:26229574
1点

>Hanairohana11さん
はじめまして
蓄電池は劣化するんで15年で元が取れるとはいいがたいです。
また、蓄電池容量は最近大型化し16kWh以上狙いたいです。
でないと深夜に蓄電池の容量がみてます。
書込番号:26229581
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
実験でやるのは勇気がいりますね(^_^;)
Pay出来る確固たる自信があれば
契約も有!?200万は安いと思んですけどね。。
>里いもさん
返信ありがとうございます。
16kWh以上となると価格もそれなりに
なりそうですね(^^;;
蓄電池はやめておいた方がいいのか。。?
書込番号:26229629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー(直流)へ充電しておき、必要な時にロス無く取り出せるなら電力会社が余剰となる深夜時間帯で既にやってますよ。
交流で充電できるバッテリーが出来たら検討するでしょうけど。
書込番号:26229770
0点

>Hanairohana11さん
11.2kWh の蓄電池で1日あたりの変換(昼充電して夜使う)分は10kWh程度までです。売電と買電の差が30円あったとしても
1日あたりで300円しか差益はありません。また年間を通した晴天率を2/3程度としたときに年間で7万円程度の変換が最大でしょう。(実際はもっと少ない。)
200万円を15年で割ると13.3万円稼ぐ必要ありますが実際には半分も稼いでくれない計算となります。
纏めると、とてもじゃないけどPAYしないとなります。
書込番号:26229928
3点

>Hanairohana11さん
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて補助金(国R3DER、自治体)を得て、主に非常用を目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入しました。主に非常用のためSOC下限30%設定とするなどしているため、経済効果実績は年間25千円程度です。
家庭用蓄電池は高価なため経済性はありません。災害で電力施設が被災したときの非常用や環境目的なども含めて検討されると良いと思います。また国や自治体の補助金を活用すると良いと思います。
>蓄電容量11.2kWh(全負荷型)を検討してます。
>※業者、取付込み(税込)200万。
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、パナソニック製の場合税込1.9百万円程度です。
蓄電池の経済効果
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光5.14kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率30%
蓄電池11.2kWh(初期実効容量8.9kWh、経年劣化による15年間の平均実効容量7.6kWh)のとき 自家消費率70%
(Hanairohana11さんの電力消費量が論文の消費モデルより大きいので、自家消費率が大きくなると推測されます。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量6000kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格卒FIT後7円/kWh、充放電効率85%
(蓄電池なしのとき)
年間自家消費量 6000kWh×0.30=1800kWh
年間売電量 6000kWh-1800kWh=4200kWh
年間経済効果 35円/kWh×1800kWh/年+7円/kWh×4200Wh/年=63千円/年+29千円/年=92千円/年
(蓄電池11.2kWhのとき)
年間自家消費量 6000kWh×0.70=4200kWh
年間売電量 6000kWh-4200kWh-充放電損失(6000kWh×(0.70-0.30)×(1-0.85)=1440kWh
年間経済効果 35円/kWh×4200kWh/年+7円/kWh×1440Wh/年=147千円/年+10千円/年=157千円/年
年間経済効果の差 157千円/年-92千円/年=65千円/年
書込番号:26229951
4点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
年間13.3万稼ぐことはどう考えても無理そうですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
>さくらココさん
返信ありがとうございます。
とても詳しく時間をかけて説明して
頂いてありがとうございます。
蓄電システム
経済効果はありとなしの場合だとなしの方が
メリットが高いってことですよね?
頭悪くてすみません( ; ; )
皆さんのご教授で蓄電システムは非常時用だと
ありだけど経済面だとメリットはないとは
言えないがPayしようとするのは難しいという
ことですね^_^
その辺りを踏まえて今週末また業者が来るので
検討したいと思います!
書込番号:26230198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hanairohana11さん
はじめまして!
わたしも今年の2月で卒FIT(37円売電)を迎えた
Panasonic HIT6.34kWユーザーです。
蓄電池ですか、、、わたしも悩みました。試算しました
年間消費約8000kWh、昼夜比4:6程度、オール電化
結果、どんなに鉛筆舐めてもプラスの3文字が浮かびません。理由はまだまだ設備投資費用が高いからです。
よって、新電力への売電13.8円でしばらく様子を見る事にしました。
補助金が潤沢な東京なら話しは別ですが、、、。
書込番号:26230505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PanasonicHIT31円売電組です。うちは来年FIT終了です。
売電8円になるんですけど、高いとこだと11円以上のところもまだあるんでそこに買い取ってもらおうと思ってます。
蓄電池は高いのでなかなか手が出しずらいですね。
私はパワコン壊れたタイミング、たぶん設置15年以降でパワコン交換もかねて検討したいと思っています。
その時次第です。
書込番号:26230993
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/07/07 7:06:29 |
![]() ![]() |
25 | 2023/08/17 12:59:19 |
![]() ![]() |
6 | 2023/07/17 16:40:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/07/17 12:44:42 |
![]() ![]() |
12 | 2023/07/16 17:02:14 |
![]() ![]() |
8 | 2023/06/28 10:53:34 |
![]() ![]() |
7 | 2023/04/23 18:09:07 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/25 22:36:30 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/12 13:58:08 |
![]() ![]() |
14 | 2022/12/07 21:12:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)