



2001/10/23 13:35(1年以上前)
ルータというのは、OSI参照モデルのネットワーク層に位置し、ネットワーク
層のアドレスを見てルーティングを行ないます。
ハブとおっしゃっているのは、多分リピータハブのことだと思うのですが、
OSI参照モデルのデータリンク層を中継するリピータを複数集めたものです。
(ルータハブ、ブリッジハブ、これらを組み合わせたハブなどもあります。)
書込番号:341170
0点



2001/10/23 13:40(1年以上前)
俗に言うスイッチングハブはどの部類に入るのでしょうか?
すいませんが教えてください。
書込番号:341177
0点

この場合のハブというのは、スター型ネットワークを構成する中心にある機械。
スイッチングハブというのは、ハブの一種で、必要なポートにのみデータを流す機能を持ったもの。
通常のハブだと、不要なポートへもデータを流すので、無駄にネットワーク上をにデータを流し、実効速度の低下が起こります。
でも、2台しかネットワークに参加してないんじゃ、全く意味ないです。ネットワークに参加する機械の台数が増えてこないと。
書込番号:341189
0点



2001/10/23 13:59(1年以上前)
ではハブはデータを同じネットワークにいるPCに移動する部分で、ルータは外部とのネットワークにIPで認識してインターネットできる部分ということですか?
書込番号:341193
0点



2001/10/23 14:03(1年以上前)
ルータがないと2台のPCをつないでインターネットをみることはできないですよね?
ハブではデータ層だからできないですよね?ルータがあれば2台のPC同士でデータ交換はできるのでしょうか?
質問多くてすいません・・・
書込番号:341199
0点


2001/10/23 14:17(1年以上前)
すみません、リピータはOSI参照モデルの物理層でした。
で、スイッチングハブはブリッジハブに属して、データリンク層です(^^;
きこりさんがおっしゃるように特定のポート間で通信を行なわせることができ
ますので、余計なトラフィックが出ない他に、同時に別の2つのポートが通信
できるメリットもあります。
しかし、MACアドレスを解釈するためスタックスイッチの必要があるため、多
少の遅延が生じるため、リピータハブを用いた中継よりも中継段数に制限が
生じます。
PC2台であれば、ルータもハブもなくても通信はできますけど。つないでも面
倒なだけでできないことはありません。
書込番号:341214
0点


2001/10/23 15:27(1年以上前)
そういう目的ならこんなのもあるみたい
http://121ware.com/product/atermstation/product/terminal/index.html
書込番号:341281
0点



2001/10/23 18:38(1年以上前)
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:341476
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「有線ルーター」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 9:09:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:49:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 7:37:24 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/25 12:01:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/13 9:49:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/06 15:02:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/06 11:48:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/12 18:27:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/28 18:49:39 |
![]() ![]() |
17 | 2025/07/12 12:16:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
