


はじめまして、musica*と申します。
一眼レフを使って旅行先での風景などを撮ってみたいと思っているのですが、デジタルとフィルムがあることを知り、どちらにしようか迷っています。
そこで、プリントした際の仕上がりを判断基準に入れようと考えています。一眼レフで撮影した際、リバーサルフィルム(初心者用)でプリントするのと、デジタルのデータをデジカメプリントするのとでは、やはりフィルムのほうが仕上がりがより綺麗なのでしょうか。カメラの有効画素数などにもよるとは思うのですが・・・。
カメラに関して初心者ですので質問の内容が不自然かもしれませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:5260271
0点

連続しての投稿、失礼します。
デジカメプリントと書き込みましたが、自宅でプリンターを使用してプリントするのではなく、写真屋さんにデータを持っていくことを考えています。
書込番号:5260288
0点

デジタルであれフィルムであれ、「お店プリント」の原理は同じです。
デジタルプリントと言っても印画紙にレーザー露光しているので
プリントの原理自体はフィルムとそれ程変わりません。
フィルムでも最近の機械焼きプリントはスキャンしたものを
デジタルプリントしているのがほとんどです。
デジタルとフィルムの差はプリントの段階よりも前、そもそも絵の特性が違います。
解像度も直接比べられるモノではありませんが、1000万画素ぐらいならフィルムとほぼ同等だと思います。
(初心者さんと言うことで35mmフィルムでお話ししてます。)
そのほかにラチチュードや色乗りといった要因があります。
コレを解説し出すととんでもない量になるので省略しますが。
どれが「一番良い」とかは主観的な判断で違ってくるので一概には言えません。
一度ネガフィルム、ポジフィルム、デジタルで撮影されたプリントを実際に見て判断して下さい。
・・・因みに元々「ポジフィルム」はプリントするためのフィルムではありませんでした。
書込番号:5260372
0点

>>りゅう@airborneさん
プリントの原理はデジタルもフィルムも同じなんですね。まったく違うのかと思っていました。
>解像度も直接比べられるモノではありませんが、1000万画素ぐらいならフィルムとほぼ同等だと思います。
1000万画素ですか〜。そういえば、今度発売されるsonyのデジタル一眼レフは1000万画素を超えるようですね。それも含めて検討してみます。実際にプリントされたものも見られると良いのですが・・・探してみますね。
>・・・因みに元々「ポジフィルム」はプリントするためのフィルムではありませんでした。
そうなんですか!まだまだ知らないことだらけで・・・。ひとつ勉強になりました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:5261470
0点

奇麗の基準がわからないので横においておきますが
フィルムをプリントするときにデジタルプリントでない手焼きを頼むことは
できると思います.コストパフォーマンスからあまりオススメしませんが,
ここぞというときにはいいかもしれません.
やはり写真屋さんに飾ってあるプリントを見せてもらうといいかもしれません.
ポジはスライドプロジェクターで隣のアパートの壁に映して鑑賞すると幸せです.
ポジのプリントは高いです(デジタルプリントなら他とかわりません).
デジタルとフィルムの決定的な違いは写したその場で確認できるかだと思います.
フィルムはフィルム代+現像代がかかりますが,カメラボディは安いです.
デジタルはカメラボディへの初期投資が大きいですが後は電気だけです.
撮影枚数でコストパフォーマンスが変わってきます.
どちらでもレンズが重要です.
私ならデジタルとフィルムの一眼レフ2台もっていくか
コンパクトデジカメとフィルムの一眼レフをもって旅行に出ますが,
人の数だけ答えがあると思います.
書込番号:5261519
0点

一眼レフ初心者というより、これから入門という感じでしたら、プリントの上がりよりも撮影が失敗しないかどうかが重要ではないでしょうか。
私は、一眼レフ使い続けてもう40年近くで、デジタル一眼レフもいろいろ持っていますが(EOS-1DmarkIIN、D200の使用が多いです)、カメラの自動機能に頼りっぱなしでもっとも失敗が少ないのは、フィルムカメラでISO400のネガを入れて、廉価でいいですから明るめのレンズ(タムロン28-75F2.8などがお薦め)で撮影することだろうと思います。
ネガフィルムの場合、露出の失敗をカバーする力は抜群だと思います。ハイライトからシャドウまで完全にフィルム上には写っていることが多いので(露出不足には一段程度ですが、露光オーバー側は5段くらいまで階調が残っているのには驚嘆するばかりです)、入門者の場合、ISO400を入れて、露出補正プラス1にして、あとはカメラの自動任せでどんどん撮影していいと思います。
このように、ハイライト部もシャドウ部も階調が残っていれば、プリント時に注文に従って(ハイライト部の階調重視か、シャドウ部を明るくするか、色をどうするか等プリント時に指示できます。)良好なプリントを得ることができます。
但し、既にお話があるように、現在の同時プリントでの写真プリントは以前と違ってデジタル化されており、スキャナでいったん読み取ってデジタルデータにしてからプリントするのが大部分で(2フジフィルム社のフロンティアというプリント機など)、このスキャナ読み取りが雑なラボ(現像所)も多く、そのためスキャナを介する必要のないデジタルカメラで撮った方が良好なプリントになる例が多いです。
しかし、この問題は、ラボを選ぶことで回避できます。
それと、10年、20年、あるいはもっと長く写真を残したいのかどうか・・・私は、デジタル写真データがこの7年で1000GBを超えてしまい、しかも、日々増大する一方で、DVDに焼き直せる量を超えており、パソコンのOSが何代か先になったときにも残しておけるかどうか不安を感じています。
デジタルカメラは便利に写せて、画像もその場で大体のことは確認できますから撮影時の安心感があるでしょう。しかし、上記のネガの使用ならば画像を確認する必要もないと思います。
時代の趨勢は、デジタル一眼レフへと大きく傾斜していますが、デジタル一眼もNikon D1 以来使い続けてきた者の一意見としてご考慮下さい。
書込番号:5262330
0点

>>LR6AAさん
>やはり写真屋さんに飾ってあるプリントを見せてもらうといいかもしれません.
そうですね。今度写真屋さんに行って実物を見てこようと思います。
>フィルムはフィルム代+現像代がかかりますが,カメラボディは安いです.
>デジタルはカメラボディへの初期投資が大きいですが後は電気だけです.
お金の問題もありますよね・・・。私自身まだ社会人になっていないので、小遣いの範囲でやりくりできるかどうかも重要な問題です。
>私ならデジタルとフィルムの一眼レフ2台もっていくか
>コンパクトデジカメとフィルムの一眼レフをもって旅行に出ますが,
>人の数だけ答えがあると思います.
デジタルにはデジタルの、フィルムにはフィルムの魅力があるので迷います。どちらが今自分が使うのに適しているか、じっくり選んでみますね!
ご返信ありがとうございました。
書込番号:5262592
0点

>>TAK-Hさん
>一眼レフ初心者というより、これから入門という感じでしたら、プリントの上がりよりも撮影が失敗しないかどうかが重要ではないでしょうか。
まさにその通りです・・・。撮影のことも考慮しなければいけないですよね。
>ネガフィルムの場合、露出の失敗をカバーする力は抜群だと思います。ハイライトからシャドウまで完全にフィルム上には写っていることが多いので・・・
ポジにばかり気をとられていたんですが、ネガにもネガの良さがあるんですね。一眼レフで撮影したことがないので、まずどんどん撮ってみたいです。
>それと、10年、20年、あるいはもっと長く写真を残したいのかどうか・・・私は、デジタル写真データがこの7年で1000GBを超えてしまい、しかも、日々増大する一方で、DVDに焼き直せる量を超えており、パソコンのOSが何代か先になったときにも残しておけるかどうか不安を感じています。
やはり保存のことも考えなくてはならないですね。デジタルだと将来ずっと残しておけるのか、それを再生できるのか私も不安です。フィルムで、ネガを使ったり、プリントの時点で指示できることはしたり、いろいろ試すのも面白そうですね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:5262711
0点

>musica*さん
これも一個人の個人的な意見ですが・・・・
現状では、カメラボディは、フィルムカメラの方が安くてグレードが高いものが期待できるように思います。
ファインダーの見やすさ、AF能力、1秒間に写せるコマ数等々・・・
例えば、キヤノンのEOS−3など準フラッグシップ機が中古なら4万8千円程度で変えます。これは、視線入力(ファインダー内で目で見たところにピントが合う機能)とかも備え、ピント合わせも早く、時速300キロで近づく動体もかなり近くまで追い続けます。(使用感がより良いNikon F100もいいでしょうが、中古価格の下がり方が少なく、やや割高です。)
デジタルでは、同程度の性能のカメラを入手しようとしたら大変です。80万円以下ではファインダー内で見える画像が小さく(ピント合わせをしにくい)、80万円払えば同程度のファインダーにはなるがコマ数が極端に少なくなるなど、なかなか、90万円かけても銀塩中古の4万8千円にも敵わないとも言えます。
私の場合は、EOS−1DmarkIIというデジタル一眼で約60万円支払い、ファインダーは少し小さいが、EOS−3と同程度の連写能力のものを手に入れたりしました。それでも、ISO100以下の低感度フィルムの複雑な描写には敵わないです。でも便利さに負けてmarkII N というデジ一眼も買って使っています(^_^;)。大きくて重いですが。
小型軽量の一眼レフがご希望ならば(大きめのものより、性能は1ランク落ちます)、カメラ自体はミノルタα−7というのが良かったと思いますが、ミノルタはカメラ事業をやめて、デジタル分野だけソニーが継承しましたので、お薦めできず、Nikon F80(但し、AFは非力)、Canon EOS-7s(やや大きいが視線入力機能がある)、等もいいでしょう。旅カメラとしてはF80sがよいかもしれませんがNikonのボディは造りが手堅いせいか中古価格の下がり方が少なめで割高な気が・・・。
カメラは安く抑えて、明るめのレンズを使うのが良いように思います。
資金が余ったら性能のよい5万円弱の小型コンパクトデジタルも買ってメモ用に携帯するとかもいいでしょう。いや、2L判プリント程度までならば主力機としても使えます。
しかし、デジタル一眼にはフィルム代を気にせずガンガン撮れるといういい点等、メリットもいろいろあります。撮ってじっくり画像確認し、撮り直すということを何度も繰り返すだけの余裕があるならば、デジタル一眼でも撮影の失敗はしないですみますが、最良の瞬間というのはそうは行かないものです。
写真コンテストの優秀作品などを見ると未だにフィルム使用の写真が多いように感じますが、これをどう考えるかは問題です。
なお、私は、フィルムは家族を撮るときの7割くらいがネガ、それ以外はリバーサルです。プリント目的ならばネガの方がいいです。
デジタル一眼でも、細かいことを言わなければフィルムと同等と言えるプリントを作ることは「可能」です。その場合、私は、300MB近くの16ビットTIFFという形式のデータを作成してラボに持ち込みます。
最後の方の話はわかりにくかったかもしれませんね。(^^;)
書込番号:5263000
0点

>>TAK-Hさん
>例えば、キヤノンのEOS−3など準フラッグシップ機が中古なら4万8千円程度で変えます。
中古ですか!いいですね。まだまだ親から小遣いをもらっているような年なので、高性能な新品のデジタル一眼レフは手の届かない存在です・・・。それなのに中古で手に入れたフィルムの一眼レフのほうが性能が良いのならば、こんな嬉しい話はないです。
分かりにくいなんてこと、まったくありませんよ!具体的な製品や現像のことなど、たくさんアドバイスして下さって本当に有難うございます。一眼レフではないのですが一応デジタルカメラは家にあるので、フィルムを購入してデジカメとフィルムの両方を使うのもいいなと考え始めています。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:5266588
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
163 | 2025/09/15 19:41:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
