『距離測定器の使用』 の クチコミ掲示板

 >  > ゴルフ総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > ゴルフ総合

『距離測定器の使用』 のクチコミ掲示板

RSS


「ゴルフ総合」のクチコミ掲示板に
ゴルフ総合を新規書き込みゴルフ総合をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

距離測定器の使用

2006/07/22 14:52(1年以上前)


ゴルフ総合

スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

今年からローカルルールで認めていれば距離測定器の
使用が認められました。
実際にルールに明記されているのを聞いた事はありませんが
プライベートで使用しました。

機種は  ニコン レーザー500G です。

測定範囲は11yから550yと謳っていますが
実際に11yを測る人はいないでしょう。

仕組みはレーザーを発射して反射してきたレーザーをキャッチして
測定します。雨が降れば測定不可能です。

操作は簡単です。
ファインダーをのぞいて測定ボタンを押し続けるだけです。
ピンフラッグにピントを合わせると幅があり測定し易いです。

まず、ピン付近でボタンを押し始めて測定開始
ピン後方の距離が表示されます。   たとえば200y
移動させてピンフラッグに当てます。 160y
行き過ぎると            また200y

200y付近ともなると多少手ブレが出ますので
その160yの短い表示が測定値となります。
100y付近ではしっかり測れます。

少し慣れれば問題なくもっと遠くでも測れます。

正確さはすごい精度です。
たとえば97yぴったりです。

ピンがグリーン奥に切ってある場合に突っ込んでいけます。
クロスバンカーまでの距離も測れ
バンカー越えのキャリーも分かります。

Par3ではパートーナー全員に正確な距離を教えて上げられます。
2ndで時間があれば他の人の測定もします。
高低差は測れませんが
実測値なのでそんなにプラスする必要はありません。

ベルトに付けたケースに首からぶら下げた本体を収納します。
そのヒモに慣れるのに少し時間がかかります。

あまりにも正確なのでどんどんピンに突っ込んで行きます。
ピンがグリーン奥ぎりぎりな場合は要注意です。
繰り返し使用することでショットの精度が上がると思います。


書込番号:5277737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/07/22 15:52(1年以上前)

>機種は  ニコン レーザー500G です。
4〜5万円するような高級機ではないですか。
凄いですね・・・

>あまりにも正確なのでどんどんピンに突っ込んで行きます。
さすが、ニコンです。
レンズの良さと、モノ作りの良さには感服しますy

書込番号:5277855

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/07/22 16:02(1年以上前)

実はヨドバシカメラのポイントがずい分溜まっていて
2万円までで買えたのです。
ワイフに価格を言わずに全額ポイントで買えたと言ってあります。

書込番号:5277871

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 20:55(1年以上前)

さすがニコン違いますね。

これまでも、オークションで、安物を何度も買い換
えて使っていましたが、ヤマダ電機で見つけた
NASHICAのゴルフスコープは、4000円くらい
でしたが、本体内にゴミも入らずけっこうつかえて
ます。

97yはさずがにチョット無理ですが・・・。
100yくらいかな・・・についてはまったく問題ありません。

書込番号:5285131

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/07/25 09:24(1年以上前)

正確な距離が分かると次は
グリーンのアンジュレーションの情報がほしくなります。

ピンは受けているのか
ピン奥の傾斜はどうか 奥から攻めるルートがある場合があります
ピンの周りにこぶがないか など

そんなこと分かってもできっこないですが
そこまで考える習慣をつける事はいい事だと思います。
いづれ出来るようになると信じて考えたいです。

書込番号:5286891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/07/27 01:33(1年以上前)

正確な位置がわかると、目測距離+風=目的地を感覚的に読むのが鈍くなりそうですね。
そこは、大丈夫ですか?

書込番号:5292576

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/07/27 10:20(1年以上前)

今はまだ大丈夫です。
風や高低のとの計算の基礎になる数字が信頼できるなら
答えは信頼できます。

計算が間違っていればダメですけど
出た数字だけで打つのはキャディのいう数字をうのみして
何も考えないのと同じですね。

私も短い距離(50y以下)は測定しません。
歩測をします。 半分だけ歩きます。
距離を数字でなくイメージで頭に入れたいからです。
落とし所を見て傾斜や状況を確かめます。

一番有効なのは以前に書いたように
ピン位置が奥や手前にあるときに
Gセンターからどれだけ離れているか分からない時です。

たまに縦長で30m以上もあるGがありますよね。
中央から5m奥なのか15m奥なのか
ワンクラブ違う時があります。

注意が必要なのは
ピンまで145yと表示が出て
150y打ってしまった時にそこにはGがない場合です。
返しの難しいアプローチが残ってしまいます。

また、145y打ててもそこは奥へ傾斜していて奥へ転がってしまう。

どちらもGの全体を把握してピン位置を認識して
おかなければ痛い目に会います。

ドックレッグしているFWでは
100yの表示があっても表示から離れていると
距離が分からない場合があるじゃないですか。

信頼できる100yから打ち続けると
打った瞬間にこれは5yショートしたと
分かるようになってきます。

これがいいのではないかと思います。

書込番号:5293088

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/27 10:56(1年以上前)

one2oneさん

>私も短い距離(50y以下)は測定しません。
歩測をします。 半分だけ歩きます。

当方も↑ようにしています。時間があれば、
ピンまでチェックしたいのですが・・・。
同伴者に迷惑なので、半分「くらい」にとどめて
います。

>ピンまで145yと表示が出て150y打ってしま
った時にそこにはGがない場合です

コースによって、エッジまでとピンまでの
残り距離があるので、ラウンド前に確認した
いです。そのためにも、aboutなスコープでも
重宝しています。今月号の、Gダイジェストに
スコープの話題が載っていました。
1000円の虫眼鏡のようなレンジでも結構役に
たちそうですね。

前から気になっていたことなんですが、
なぜG上は、「メートル」を使い、ティーから
FWまでは「ヤード」を使うのでしょうか?

one2oneさん パーシモン1wさん ご存知ですか?

書込番号:5293165

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/07/27 11:44(1年以上前)

メートルとヤードを合わせて使って使っているのは
日本だけじゃないですか。

日本ではメートル法が採用されていますので
1mは分かります。15mも分かり易いです。
1yも分かりますが15yは感じとしてすぐに想像出来ません。
140yは実感としての距離より
目盛りとしての役割で使っているんじゃないでしょうか。

昔、世界的にメートル法を採用しているのだからゴルフも
メートルで表示すべきだとお役所が言い出して
380mPar4という表示になった事がありました。

実際にはプレーヤーは1割増しで420yだなと換算してプレーしました。
ところが、アメリカもイギリスもヤードやフィートのまま
メートルに変えようとしません。
人々の生活に密着した感覚は簡単には変えれません。
いつの間にかヤードに戻りました。

ゴルフは外国から入ってきたのでヤード表示で始まったのですが
身近な5m10mはメートルの方が距離の感じはつかみ易いのでしょうか。

書込番号:5293253

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/27 11:55(1年以上前)

one2oneさん

早速、ありがとうございます。

>メートルとヤードを合わせて使って
使っているのは
日本だけじゃないですか。

でしょうね。
ラウンド中は、別に、ヤードはヤードとして
番手によるその飛距離を把握していればよい
ことですからね。

欧米では、G上もやっぱり、残り・・・ヤード
って言っているんでしょうね。

書込番号:5293273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1050件

2006/07/27 12:47(1年以上前)

突然横から失礼します。
グリーン上は欧米ではフィートではなかったかと思います。違ったら申し訳ありません。

欧米と聞くと漫才をおもいだします。

失礼しました。

書込番号:5293385

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/07/27 13:13(1年以上前)

そうでした。
アメリカではグリーンに乗るとフィートになりますね。
ヤードだけが別に生きているのですね。

すみません。欧米の意味がわかりません。

書込番号:5293446

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/27 13:26(1年以上前)

さにさにさん

ワッハハハ・・・。

1フィート≧30cm。1ヤード≧90cm。
やっぱり、G上は、1フィートのほうですね。

>欧米と聞くと漫才をおもいだします

どんな漫才でしたっけ?チョット、ついて
いけません。

書込番号:5293475

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/07/27 14:58(1年以上前)

アメリカでは
1インチ            2.54cm
1フィート= 12インチ    30.48cm
1ヤード=  3フィート    91.44cm
1マイル= 1760ヤード   1609m 

こんな尺度で長さの計算が出来るはずがありません。
6フィート6インチのと4フィート9インチの差なんて
計算できません。
この国は何を考えているのでしょう。
算数に弱いのも分かります。

私はまだ、欧米がわかりません。

書込番号:5293630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1050件

2006/07/27 17:07(1年以上前)

失礼しましたm(_ _)m

欧米ネタの漫才は「タカ&トシ」という北海道出身のコンビがやってます。
欧米かよ!と突っ込みが入ります。
「テツアンドトモ」と紛らわしいですね。なんでだろ〜

私の方が紛らわしかったですね。距離測定器の使用とは
全く関係ありませんでした。

取り急ぎ失礼致しました。

書込番号:5293836

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/07/27 20:09(1年以上前)

了解

書込番号:5294217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/07/28 00:58(1年以上前)

日本は、メートル法が主ですからね。
普段から、メートルで話すことは多いので、分かり易いんですy

ゴルフの場合、練習場やゴルフ場がヤード表示であること、世界的にヤードを使用していることで私たちが慣れてしまっています。
ですが、やはり目の前となりますとヤードよりメートルで言われた方が、実感し易いんですy

例えば、畳の長い方は何の距離はと問われ、
約1.8メートル、約180センチと言われるのと、約2ヤードと言われるのではどちらがイメージし易いでしょうか?
たぶん、前者の方が分かり易いと思います。

また、ゴルフをしてはいるが、インチやヤードが何メートル何センチなのか知らない人が多々居ますから・・

書込番号:5295304

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/07/29 10:20(1年以上前)

アメリカでは
ゴルフではヤードを使い
野球場ではフィートを使います。

使い分けの基準はあるのでしょうか?

書込番号:5298943

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/29 10:51(1年以上前)

さて、さて、だんだんと話題がむずかしく
なってきましたね。

ヤフー・「知恵袋」へシフトしますか?

書込番号:5299008

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/07/29 16:24(1年以上前)

ヤフー知恵袋に載せてみました。
乞うご期待!

書込番号:5299808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/07/29 16:37(1年以上前)

>ヤフー知恵袋に載せてみました。
楽しみに待ってますy

書込番号:5299835

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/08/01 14:52(1年以上前)

知恵袋での返事です。

野球の場合は、内外野の寸法、塁間、バッターボックス
コーチャーボックスその他全てに細かく寸法が定められています。

例えば、塁間は90ft、ホームからネットまで60ft
1塁線の3ftラインとかベースやバッターボックスはの寸法はインチで表します。
大きな単位のヤードでは少数点以下の寸法になり解かり難くなってしまいます。

それに比べゴルフやアメリカンフットボールなどはボールの移動距離や走る距離など長い距離の表示だけなので分かりやすくヤードを使っているのではないでしょうか。

以上の返事を頂きました。
なんとなくですね。
釈然とはしません。


書込番号:5308502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/02 03:52(1年以上前)

ほうほう、なるほど

まあ、はじめたところが基準になりますからね。
もし、日本で古くから馴染んでいたら、「尺」や「寸」、「間」などを使ったんでしょうかね?
私には馴染みのない単位ですが

書込番号:5310550

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件

2006/08/02 13:00(1年以上前)

日本は 尺や間をすてて(ごく一部に残っていますが)
メートル法を採用しました。

世界的にもメートル法を採用する方向が決まっているそうです。
しかし、欧米はフィート、ヤード、マイル
    ポンド、オンス、ガロンから離れようとしません。

メートル法は10進法です。
気温も℃は 水が凍る温度と沸騰する温度を100分割した目盛りです
実に分かり易いです。華氏とはなんぞえ。

それなりの歴史があると思いますが
日本が切り替えたようにどこかで切り替えることが
全世界的にはいいことなのに。分かっているのに出来ないのです。

1760ヤードが1マイル なんかおかしいですよね。


書込番号:5311231

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ゴルフ総合」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)