


ゴルフ総合
はじめまして。
ゴルフ歴は40年近くなりますが一向に旨くなりません。
暇なこともあり昨年は71回コースに出てレギュラーティ主体(平均コースレート69?)で84.39でした。
此処4年スコア変動はプラスマイナス0.5で伸びが期待できません。(伸びより落ちが心配な年齢になってきました。)
ドライバーは高反発クラブ HS43〜44で 220ヤード、アイアンはマレージングヘッドのカーボンシャフト#7で145〜150ヤード。(昨年まではツアーステージV7000 NS950 #6で150ヤード)
65歳の脱皮を考えアイアンを易しいものに変えました。 つぎは距離測定器の購入をと思っていますがニコンレーザー800S、ブッシュネルピンシーカー、ピンシーカースロープのどれが良いのか迷っています。田舎暮らしで実物に触ることができないでおります。
使い勝手や耐久性(保証は?)等からどちらが良いか、また価格はレーザー800Sは¥47,565 ピンシーカースロープは¥68,800がネット上最安値と思っていますがもっと安価に購入できるでしょうか?
書込番号:6054680
10点

>ゴルフ歴は40年近くなりますが一向に旨くなりません。
大先輩ですね。
若輩者ながら、書かせていただきます。
>つぎは距離測定器の購入をと思っていますが
個人的には、測定器はお勧めしませんね。
友人が使い出したところ、アプローチでは良かったようですが、使い続けている間に、自分の感覚が鈍ってしまったようで、無いと距離感に狂いが・・
自分の感覚に任せてみるというのも、ゴルフの面白みと思っております。
書込番号:6055201
2点

パーシモン1Wさん
距離測定器使用へのアドバイスありがとうございます。
お説もっともと思いますが、距離の感覚を磨く為にも正確な距離を知りたいとも思います。
(自然相手に感覚を磨いてチャレンジすると言うことには異論は無いのですが)
距離の観測ミスか飛距離を正確に出していないためのミスか迷うことが多い状況です。
どちらかが確定すると反対側の精度向上が図りやすいのではと思っています。
練習場でも距離表示が練習ボール用になっているのか、実測値表示か判らないで打っています。距離が正確に判ればマイボールを何個か打って練習ボールとの番手ごとの飛距離差を掴み、練習精度を上げられるのではないかと期待しているところです。
書込番号:6055686
5点

スコープはニコンの物を仲間が持っています。モデル名までは不明ですが軽くてコンパクトなので良いみたいです〈たしか三年位前に購入〉。あと結構ブレますからドライバー等のクラブを一脚がわりにすると正確に測定出来て良いです。それから決してティーショットの距離を測定してはイケません。かなりがっかりします。
書込番号:6056476
3点

私はニコン500Gを持っています。
競技以外の時は使用します。
800Sとの違いは
500Gは近距離優先モードのみの設定です。
これはピンの後に背景があり色々な物を測定して一番近い
ピンの距離を表示するという設定モードです。
800Sは逆の遠距離優先モードも使えます。
後は800Sの方が少しカッコいいかな。
毎回正確な距離を知って打つと
自分の打った距離が分かり距離感が分かり易くなります。
見た目と今打った感じでこれが80yの感触だ!など
ないと打てなくならないように
目測で予想して測定値と比べています。
コースによっては表示がいい加減な所もあるので
とても役に立ちますよ。
ただ、1人使ってずるいと思われないように
Par3では大きな声で皆に伝えたり
グリーンの空くのを待つ間に人の距離も測ってあげます。
特に打ち下ろし、打ち上げでは測定値から補正せずに打っても
違いは少ないです。
遠くになるとピン(フラッグ)を捕らえるのが難しくなるので
両手で持つ必要があります。
あと首からヒモでつなげてベルトで挿していますが
慣れると気にならなくなります。
よく行くコースでは
あのバンカー越えには何ヤード必要か
この木からグリーンまで何ヤードかを測定しておくと
競技の時に便利です。
50y以下は測定しません。
目の感覚を優先します。
100y以内は0.5yで測定するのでピンをデッドに狙えます。
ムチャ正確ですよ。
書込番号:6058155
2点

ビーバーくんさん、
アドバイスありがとうございます。
ドライバーの正しい飛距離をしってがっくりと言う心境身につまされます。
one2oneさん
貴重な体験ありがとうございます。
私が距離測定器を欲している理由にほとんど重なりやっぱりレベルアップの武器として有効だなと思いました。
ニコンの利用者が多いのですがPGAツアー参加者で利用者が多いと言うピンシーカー(スロープ)との使い勝手はどちらが良いのでしょうか?
ご意見お持ちの方 アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:6058471
0点

>50y以下は測定しません。
>目の感覚を優先します。
>100y以内は0.5yで測定するのでピンをデッドに狙えます。
友人のを借りて使ったことある程度ですが、正確ですね。
目測では、数ヤードのズレはありますから
ある程度、自分で規制をかけて使われることは良いと思います。
常に、頼ってしまうと、自分の感覚が鈍りますからね。
>使い勝手はどちらが良いのでしょうか?
すいません。
私は、その手の物を使うことが、ほぼ無いので分からないです。
書込番号:6060759
0点

ピンシーカースロープは勾配も計算にいれて表示する優れものですね。
これは横タイプです。
解説では雨でも測定できるモードがある。
ニコンは雨では測定不能です。
芝も測定できる。
ニコンは芝は測定は出来ますが信頼性が揺らぎます。
でも離れた芝というのは誤差が大きくて何処を測るのかな。
バンカーの先の土手の芝はこちらを向いているので
ニコンでも測定できます。
平らな芝はすぐにブレてしまいます。
ローカルルールで測定器の使用が認められた時でも
勾配計算機能の付いた測定器は使用が認められていません。
私が500Gを選んだ理由にあまり高い物を買ってもどうか
とういう気がしました。
クラブより高いなんてね。
修理の時の利便性も考えました。
書込番号:6061169
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゴルフ総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/10/04 3:25:45 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/04 3:34:35 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/16 22:09:36 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/30 17:53:06 |
![]() ![]() |
10 | 2014/08/25 10:30:55 |
![]() ![]() |
4 | 2013/07/07 17:42:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/21 2:28:11 |
![]() ![]() |
8 | 2012/02/27 21:16:27 |
![]() ![]() |
8 | 2011/12/01 20:56:33 |
![]() ![]() |
9 | 2011/11/12 21:46:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)