


Nikonもついに135フォーマットのデジタル一眼ボディD3の発売をアナウンスしましたが、デジタル板の方では既に「D3の次機種名にはF7を」と云った意見も飛び交っているようです (^^;)
私個人はF6での撮影時にもD200を持っていく「フィルム/デジタル共用派」ですが、やはり「F7はフィルム一眼のフラッグシップ機にこそふさわしい」と強く思っています
フィルムとデジタルを共用していてつくづく感じる違いの一つは、写真を撮り終わった後のワクワク感ではないかと思っています
デジタルと違って撮ったその場では「どんな写真が撮れたか判らない」と云うのは、言い換えると「現像から上がってくるまでの楽しみがある」と思ってます
露出補正に迷ったカットや、構図を決めるのに被写体の周りをああでも無いこうでも無いと..... そんなカットが沢山ある程、ポジが上がってくるまでの数日間、不安とワクワク感の交錯する気持ちで仕上がりを待つのも、写真を撮る楽しみの一つのように思います
デジタルでの撮影は、確かに撮ったその日の内に撮った写真は全て確認出来ますし、RAWで撮っておけば多少の露出の間違いは後付けで補正も効きますし、必要とあらばD−ライティングで暗部だけ露出を持ち上げることも出来ます
その意味では、確かに便利で効率的な撮影ではあるんですが、その一方で、撮った後の仕上がった写真をジックリ見る楽しみよりは、どうやって撮影したデータを「見栄えのいい写真に仕上げるか?」の苦労の方に、より多くの時間が掛かる撮影になったようにも思えてきます
所詮、趣味で撮るアマチュア写真ですから、人夫々に楽しみ方も違って当然です
でも私は、撮った後のワクワク感がたっぷりと楽しめるリバーサルでの撮影が好きです (^^)
書込番号:6680917
1点

それで良いのではないでしょうか
私なんぞはデジタルから始めたクチなので、そういう感覚がかえって新鮮です
20年位前に発売されたα7000で先日撮った時に、写真の上がりがとっても楽しみでした^^
撮る前の緊張感もデジタルよりもあって「趣味カメラ」の楽しみ方の一つだなって思いました
書込番号:6680957
0点

◆でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
なんだか、F7がデジタルと言う噂が流れていますね。
ニコン技術統括部長の後藤氏も、必用があれば次期の銀塩機を考えていますと仰っていましたし、私も1年前に、ニコン技術部にF7の意見を送ったところ、銀塩の要望があれば、作りますよと力強いご回答を戴きました。こちらにメールの中身は載せられませんが、送り先部署に、フィルムカメラ事業部とあったので、ちゃんとフィルムカメラ事業部が存在しています。
どういう訳か、デジ1の熱烈なファンの方は銀塩を終らせたくてしょうがない方を時々お見受けしますが、F7がデジで出たら銀塩終結とお望みどおりの事になりますので、F7がデジとはそんな延長上のようだわ。
まして歴代Fの伝統を左右する事にもなるので、うかつには方向転換もどうかなと…
今回のD3もフルサイズは出ないと確信した意見を言われた方が多い中、それを見事に裏切って出ましたしねぇ。
ニコンの正式アナウンスでF7がデジタルと言えば、確信がもてますがねぇ。どうでしょう??
私も、F7はフィルム一眼のフラッグシップ機とでないと、間が抜けてしまうようになると思います。
Fは開発期間を充分に取っているので、2年で腐沈化するのではFの価値が下がってしまいますし、仰るようにフィルム旗艦機としてのほうが相応しいと思いますぅ。^^
写真を撮り終わった後のワクワク感って、よいですよね〜
すぐに結果が分かるのが悪い事ではありませんが、家宝は寝て待てのように待った結果が、想像以上に良かった時の喜びってあるし、楽しみが長続きしますね。
せっかちなデジライフよりも、スローな銀塩ライフのほうが千郷には向いています。
写真は真実を撮るものと思っていますので、レタッチで修正して原画の色合いが分からなくなって、あれ?どうだったかな?って事を繰り返す間の時間があれば、じっくり写真撮影行為に時間を費やしたいと思います。
でぢおじさん、いろいろ思うところがあり参考になりますぅ〜。
◆ぴんさんさん、おはようございますぅ♪
私も前はミノさんのα-9を使っていまして、F5→D70→F6と銀塩が99%の使用率です。
両方やってみて、まづデジタルWBや細かいことまであって、露出に集中できないのと、撮影後のレタッチで疲れきると言う事です。
本当に銀塩はラクです。ルーペとライトビュアーで静かな自分だけの世界が楽しめますし、ホームページ公開したければ、あとでスキャナーでデジタル化すれば良いことですからね^^
それよりも、1コマの原版をじっくり見て、これは!と思うものをフォトコンに出すほうが楽しい一時です^^
書込番号:6681113
1点

私も、アウトプットに関して言えば、リバーサルフィルムの方が好きです(当方、フィルムカメラは今はほぼポートレート専用機になっていますが)。
人肌の諧調の滑らかさ、美しさは、デジタル一眼レフは今三歩くらいですね。今一番美しく人肌が綺麗に取れるといわれているS5PROの作例を見ても・・・。
ただし、撮影しても、現像代がただ、撮ったらすぐに画像と情報確認が出来ること、また、一瞬でお店プリントが出来上がるというデジタル一眼レフの便利さはものすごくいいと思います。
私の場合、DSLRカメラで、本格的に露出補正を練習して、FSLRカメラにフィードバックできましたし。
書込番号:6681341
0点

皆さん、レス戴いてありがとうございます (^^)
一眼レフのデジタル化とその後の低価格化で、一眼レフで写真を撮る敷居が低くなったことは大変喜ばしいのですが、何でもデジタルだけでOKとも受け取れる最近の風潮には「?」を感じて、こんなテーマで書き込みをしてしまいました (^^;)
デジタルで写真を手軽に楽しんだら、その後には「もう一度フィルムも試してみたい」と云う人が増えてくれると嬉しいのですが、135フォーマットのD3の登場で、その可能性が一段と少なくなったのかも知れません
しかし、長くても2年で世代交代して行くデジタル一眼を見ていると、その内にユーザーも新機種に着いて行くのに疲れ果ててしまうのでは?などと、余計なことを考えてしまいます
新機種の登場で手の届かなかったスペックのカメラの値段が下がるのは大歓迎ですが、余りにめまぐるしい変化が続くのも、何時かは逆にユーザー離れに繋がって行くのでは?と危惧してしまいます
それと同じことをもう既にPCの世界では、各社嫌っと云う程見ているはずなんですがね? (^^;)
フィルムで撮って出来上がりを待つと云うのは、正しく最近流行の「スローライフ」以外の何物でもない様に思いますし、ひたすら沢山の写真を撮ることも楽し味方の一つでしょうが、ゆっくりと撮った写真そのものを何度も鑑賞して楽しむのには、フィルムでの撮影が向いているように思います
それに、何と云ってもフィルムでの撮影は、現像したフィルムが後世まで「実体のあるモノとして残る」のが良いです (^^)
書込番号:6683030
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/11 17:25:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/26 9:33:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/04 21:32:25 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/26 21:18:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/30 18:38:55 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/08 12:30:49 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/24 22:39:03 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/13 8:49:36 |
![]() ![]() |
98 | 2022/07/30 9:05:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
