『やっちまったぁ〜』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『やっちまったぁ〜』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

やっちまったぁ〜

2007/11/23 00:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

「悪」と言うか、私自身が最悪なのですが(; ;

20日の火曜日に休暇を取って、定番スポットで初ポジで撮影して来ました、約5時間程掛けて
プロビア100F24枚を撮り切って来たのですが・・・
只今明日に備えて機材をチェックしていた所、V型の感度設定が160に成っていました(@_@;

現像は土曜日に上がって来るのですが、とほほほ・・・・orz
また明日再挑戦して来ます。

メゲルナ!ガンバレ、オレ!

書込番号:7016916

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/23 01:22(1年以上前)

GDattさん こんばんは

>V型の感度設定が160に成っていました

ご愁傷様です。明日の挑戦(日付的に24日のことですよね?)、頑張ってください。

めげるな、GDattさん!!!

書込番号:7017136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/11/23 06:09(1年以上前)

使用前の確認が大事って事ですね・・・

頑張れGDattさん・・・(^o^)/

書込番号:7017484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/23 11:16(1年以上前)

2年前に鵜飼の撮影に行き、ISO400のネガだったのに、ISO100で撮影(ニコンFE)して全部パーでした。
いつもISO400のネガを使っていて、たまたま鵜飼の前にISO100のベルビアを使って、
ISOの設定をそのままになっていました。
最近のカメラなら、ISOは自動設定なのでこう言う失敗はないですね?

書込番号:7018119

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/11/23 19:02(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん、改めまして、こんばんは。

>めげるな、GDattさん!!!
ありがとうございますm(_ _)m
一晩寝たらスッキリ忘れました(単純なGDattでありますw)ので、リベンジに行ってきました。
しかし日付が変っている事に気が付かない程落ち込んでいたとは(^^;


こうメイパパさん、こんばんは。

>頑張れGDattさん・・・(^o^)/
ありがとうございますm(_ _)m
今度は何重にも確認しましたよ〜(^o^)/


じじかめさん、こんばんは。

じじかめさんもなのですか、これって皆さん経験されるのでしょうか?
>最近のカメラなら、ISOは自動設定なのでこう言う失敗はないですね?
DXコードの事ですよね、V型は対応していますが、Kodakの箱に「DX」の文字が見当たらない
ので、自動がクセに成らない様に私は全部手動設定しています。

Kodakは対応していないのでしょうか?

書込番号:7019508

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/11/24 20:22(1年以上前)

先ほどプロビア100F現像完了し受け取って来ました。
用意しておいたライトボックスとルーペで覗いてみました・・・

すんごい綺麗(^^

でも、何故でしょう?
ISO100を160で撮ったのだから2/3段アンダーに成っている訳なのに、殆んどが露出オーバー(? ?
私の露出設定がかなり狂っている訳ですよねこれ、見た感じ軽く1EV以上はオーバー気味の傾向かと。

と言う事は・・・昨日感度設定を間違わずに撮ったベルビア100Fは・・・全滅?(><

メゲルモンカ! ゼッタイシカエシシテヤル!! orz

でも何とか見れるのが2枚(少ないケド)有りました、皆さんの多くがポジをメインに使用している事、
ポジを薦められる事も少しだけ理解できました。
大して良くも無いのがチョコッとだけど、チョーうれし〜〜(^^

書込番号:7024171

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/11/24 20:34(1年以上前)

GDattさん、こんばんは〜♪
す、すでに現像後だったでしたか・・・
プロビアは増感や減感にも優れたフィルムなので、現像に出す前に、その旨を仰ればと・・・
でも、不幸中の幸いとでも言うのでしょうか。良いコマがあって、良かったわぁ。。
ポジで「これは!」というのが、36コマ中に見つかると、もうガッツポーズものでしょうね^^
私も、全てがいい写真に撮れていたら、本業で写真家になんてね(笑)
なかなかうまく撮れないから、撮れた時の達成感がたまらなく、いいのよね。
私は単体スポットメーターで相変わらず失敗しながら、あがってきたポジを見て反省と歓喜と震度5のような心境でポジの上がりを楽しんでいます。
これからも、ポジを楽しんでくださいね。
スリーブを見て、同じ場所に通うと必ず露出技術、構図技術などが頭ではなくて、身に付きますから、今回の感度設定の失敗は、大きな利益と思ってみてはいかがですかぁ〜

書込番号:7024229

ナイスクチコミ!2


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/11/24 20:38(1年以上前)

私のやっちまった〜は、レンジファインダーのマミヤ7で、レンズキャップを取るのを忘れて、ご来光を撮った時です。
さて、カメラを片付けようとしたら、ぬぅわぁんとレンズキャップが
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工
さすがに3,000m峰のリベンジは、即出来ませんでしたが、また1年後に気長なリベンジをしました。

書込番号:7024250

ナイスクチコミ!1


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/11/24 23:38(1年以上前)

千郷さん、こんばんは。

増感や減感に優れているという事は、少しくらい感度を変えても直ぐに露出に影響しないのでしょうか?
それとも1段2段増感してもあまり粒子が粗くならないのでしょうか?
是非ご教示下さいm(_ _)m

今回は初ポジであると同時に、これまで中央重点測光を使っていたのをスポット測光に切り替えてみました。
で、現場で直ぐに気が付いてアンダー目を心掛けたのですが、スポットは重点よりも弾き出すSSが2段も3段も
遅いのです、そういうものなのでしょうか?これまた疑問です。

>でも、不幸中の幸いとでも言うのでしょうか。良いコマがあって、良かったわぁ。。
それが・・・決して良いとは言い切れないのです、でも何とか見れるから今回は大満足です(^^

>私のやっちまった〜は、レンジファインダーのマミヤ7で、レンズキャップを取るのを忘れて、ご来光を撮った時です。
さて、カメラを片付けようとしたら、ぬぅわぁんとレンズキャップが
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工

ありゃ〜、それは又何と言って良いやら、ご愁傷様でしたm(_ _)m
季節は何時頃だったのでしょうか?
3000mmとなると例え真夏だったとしても、日の出の頃は寒かったでしょうね、私だったらもう海抜0mm以下まで
ズブズブ落ち込みそうですw
1年掛けてのリベンジご苦労様でした、私はまたまた明日仕返しに行こうと士気を上げている所ですw

書込番号:7025298

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/11/25 10:29(1年以上前)

GDattさん、おはようございますぅ♪

> 増感や減感に優れているという事は、少しくらい感度を変えても直ぐに露出に影響しないのでしょうか?

ううん、そうではなくて現像の段階で増感(例+0.3EV)とかの指示を出せば、そのようにラボではやってくれるので、指示なしではこの場合は感度設定が影響してアンダーの写真となりますね。
プロラボ店頭に出せば、増感は+0.7EVといえば良いでしょう〜

> それとも1段2段増感してもあまり粒子が粗くならないのでしょうか?
是非ご教示下さいm(_ _)m

減感のほうが、粒状が肥大化しやすいと思います←やったことないもんでm(_ _;;)m
増感は、コントラストが高めにつきますね。←これはやっていますから、自信ありげ(笑)粒状ももちろん、適正のものよりは劣ります。


> 現場で直ぐに気が付いてアンダー目を心掛けたのですが、スポットは重点よりも弾き出すSSが2段も3段も遅いのです、そういうものなのでしょうか?これまた疑問です。

基本的に露出は、自分の主題がどう引き出したいかが問題なのですが、主題を明るめにしたければ、そこをSpotで測り、周りと比べてダントツに明るければ+1.0EV〜+1.5EVにしてみるとよいですぅ。
この高尾山の写真はアザミが見た目より明るく感じたので、これをSpot測光してみました。
主題がアザミとアゲハなので。。。
アザミをF6の露出メーターを見て、初めは±0にしましたが、やや明るい方が良いと思ったので+0.3EVまで引き上げ、アゲハの羽(日陰と日当の混在)の部分を確認すると±0。
一番遠くのアザミ(右端)は+0.7EVですが、あくまでも主題露出重視よぉ。
スポット測光の特徴は自分の引き出したい主題を明るくするのか、暗めにするのかが基本だと思っています。

↑の作例http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/takaosan01.jpg

私がSpot駆け出しの頃は、恥ずかしいけど、真っ黒の画用紙と真っ白の画用紙を持って行き、例えばSpot測光で、白をF6の露出計で+2.5セットして、その値で真っ黒の画用紙に向けたら-2.5EVになったら、適正としていました。
白+黒=±0が輝度の少ない雲天下でも応用でき、これが千郷の必殺Spot露出です(笑)
初めはこういう方法か、STEPを0.3でなく、1.0からやると良いともいます。

書込番号:7026693

ナイスクチコミ!2


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/11/25 20:53(1年以上前)

千郷さん、こんばんは。

ご教示頂けて、感謝感謝です(^^

今回の様な場合は間違えた分をEV値にして増減して貰えば、自分が設定した露出値で上がりを見る事が
出来るのですね。

減感しても粒状性に影響が有るのですか、デジのISO感度設定の感覚しか無かったものですから、
「低感度になる程滑らかな粒状性」という図式が頭の中に出来ていました。
「増感によるコントラストアップを考慮に入れた撮影」という事も出来ますね。

私は今までの撮影では、撮りたいシーンの構図を決めたら、その中全体でのアンダー目或いはオーバー目
という感覚で露出設定していました。
主役を軸に露出を考える撮影は、考え及びませんでした。
思えば「何を撮りたいのかはっきり解らん」写真ばかりで、構図をどうにかすれば改善するのだろうと
思っていましたが、それだけでは無かったみたいですね。

今回の露出計測の方法は、明るい所から暗い所まで数箇所測って平均値を出して、全体の明暗(光)の
配置とバランスを考慮して補正値を決める、という感じ実行してみました。
しかし書いてみると御大層ですが、かなり大雑把な事をしていたのが本当の所だと思われます(^^;
しかも「色の持つ光度」については、千郷さんが立てられた「スポット測光の具合」の板で皆さんの、
大変有用な書き込みにて勉強させて頂いたのですが、現場ではスッカポ〜ンと忘れてしまいました(^^;

「千郷さん直伝の真っ白黒画用紙作戦」を今度実行したいと思います。

千郷さん、作例までも御用意下さっての詳細かつ解り易い説明に、重ねて感謝感謝でありますm(_ _)m

書込番号:7029078

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/11/25 21:00(1年以上前)

続きです。

本日は午前中と夕方に用事が出来てしまい、昼間に一時間程度、地元のとある大学校敷地内で、
撮影するに留まってしまいました。

残念ながら仕返しはお預けです、ベルビア100FをRTSUに突っ込んで、コンチキショウコンチキショウ
とシャッターを切って憂さを晴らして参りましたw

書込番号:7029119

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る