『Fedora LinuxにおけるCPU温度などの測定方法について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Fedora LinuxにおけるCPU温度などの測定方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:71件


 概要:Linuxにはlm_sensorsというCPU温度などを検出する
     ツールがあるのですが、Fedora7では簡単なインストール
     方法が見つからず、OSをFedora8にアップグレードインス
     トールして動作させることができたという内容です。
      今回、英文も含めてGoogleで検索したのですが、なか
     なか有効な情報が見つからずに苦労したので、今後
     lm_sensorsを使いたい人の参考になればと思い、ここに
     公開させていただきます。IntelのCoreアーキテクチャの
     CPUを使用されている場合は、特に参考になると思いま
     す。

 動作確認に使用したPC:
     ・EPSON Endeavor LX7800
     ・CPU Core2Duo E6700
     ・メモリ 2Gバイト
     ・OS Fedora7 → Fedora8

 lm_sensorsで表示される情報
     ・CPU温度
     ・マザーボードの温度センサーによる温度
     ・FANの回転数
     ・各種電圧


 基本的には下記URLを参考にしていただければよいのですが、

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/743hwmonitor.html

 ただし、これだけでは、sensorsコマンドを実行してもsensorが
見つからないというメッセージがでます。
 これを回避するには、以下を行います。

 (1)sensors-detectには表示されませんが、
    /etc/modprobe.confの最後に以下を追加してください。

    # I2C module options
    alias char-major-89 i2c-dev

 (2)dme1737用のドライバをインストールしてください
    このドライバはマザーボードにより異なります。
    sensors-detectの出力結果で --cut here--で
    はさまれている部分にしたがい、適切なドライバ
    をインストールしてください。

    yum install dme1737

 (3)IntelのCoreアーキテクチャCPUの温度情報にアクセスする
    ためのドライバcoretempをインストールすればよいのですが、
    このドライバが見つかりません。Googleでいろいろ調べまし
    たが、なかなか情報がみつかりませんでした。
     困り果てた私が選んだ道は、Fedora8へのアップグレード
    インストールでした。
     やってみると簡単にCPU温度などが表示されました。

 この手順は、試行錯誤した結果なので、必要無い手順が含まれて
いるかもしれません。ここはおかしいとか、うまくいったとか、うまくい
かなかったというご指摘、ご報告を期待しています。

書込番号:7105615

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング