


ゴルフ総合
素人っぽくてすみません。
昨日練習に行って気付いたのですが、球を打ちフォロースイングのあとそのままアドレスの
状態に戻すとフェースが45度ほど左を向いた位置になっています。
手の中でクラブが回転しているのでしょうか?
状況としては、そのような感じになっています。
マットの先端側にボールを置いて、ダフることなく(ボール手前のマットを打たないように)
自分なりにナイスショットしていても毎回ヘッドが回っています。
以前、練習場仲間(大先輩)の上手な人に指摘を受け、右手をスクエアに矯正中ですが、
それ以外は特におかしいという指摘はないので、大きな間違いはないと思って
います。
もともとは若干フック気味でした。
アドレス時はグリップをほとんど力を入れずに握っています。
個人的にはインパクト寸前に力を入れているつもりですが、切り替えし時に
力が入っているのかと思います。
(これは自己流です。)
これって普通のことですか?
たしかに、まれにですが、グリップの力をいれるタイミングを間違えたような
へんなあたりがでます。
ドライバーが苦手なのもこれが原因でしょうか?
(低い球が多いです。高く上がるとどちらにいくかわかりません。)
練習終わりに気付いたので数球しか打てていませんが、グリップを普段より
少し強めに握ってアドレスすることで、なにかうまく打てたような・・・
練習の最後のほうだったので、体があったまっていただけかもしれません。
下手を固めているのでは?と思い、書き込みをしました。
スイングに力みがあるのは否めません。
まだ、「ちから」を抜いてうまく打てません。(メンタルの問題かもしれませんが)
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7125598
0点

打ち終わった後でグリップを見てみましょう。
多少フックに握っているそうですが、アドレス時よりもグリップがずれていますか?ずれているならば問題ですが、同じならば何の問題もないでしょう。
フェースローテーションがされればフェースは閉じる方向に動きます。
>個人的にはインパクト寸前に力を入れているつもりですが、切り替えし時に力が入っているのかと思います。
>たしかに、まれにですが、グリップの力をいれるタイミングを間違えたようなへんなあたりがでます
昔風の方に教わるとそういう教え方をする人もいるかと思いますが、グリップ圧は最初から最後まで一定です。
インパクトの瞬間に何かするのは人間には不可能です。逆にそういう意識は多くがマイナスの結果につながるでしょうね。
インパクトにぎゅっと握るつもりで打っている上手な方がいたとして、その方の”コツ”です。
グリップ圧を測定する器械で測定しながら打つと、実は自然にインパクト時には自然に強くなるそうです。意識すべきではないということです。
というのが最近のスイング理論でしょうね。
>以前、練習場仲間(大先輩)の上手な人に指摘を受け、右手をスクエアに矯正中ですが、
フックに握っていて右手だけスクエアなんでしょうか?
普通左右の手は平行に握るものですが。
グリップがおかしくなるとすべてがおかしくなります。一度レッスンプロに教わると良いのでは?
書込番号:7125930
1点

のりっっくさん、こんにちは。
左手の甲とフェースの向きがアドレスとフィニッシュで違うということですか?
もしそうならば残念ながら普通ではないですね。
考えられる原因はやはりグリップが大きいのでは?と思います。
試しにいつものグリップでアドレスしトップで止まって、そのままアドレスの位置まで
戻してみて下さい。何度繰り返してもアドレス通りのフェースアングルでしょうか?
これでもしフェースの向きが変わってしまっているようならアドレスからトップまでに、
グリップ若しくは始動あたりに原因の多くがあるということになります。
そこにあまり原因がないようだと切り返し以降に問題アリということになります。
先程と同じようにいつも通りにアドレスしトップまで上げてみて下さい。
トップのポジションのままでどちらでも良いので片手を離してみて下さい。
そしてそのまま片手でクラブをフィニッシュまで振ってみましょう。
これを左右両手とも試してみて下さい。
おそらくこちらに原因があると思うのですがどうでしょうか?
まず片手を離した時点で安定したトップが作れますか?
ここで言う安定したトップというのは手で小細工しなくてもフィニッシュまで
下半身主導で振り切れる状態を言います。
あくまでも私の想像ですが片手で作るトップではグリップの力を抜いても姿勢や
クラブが安定した、左右各々のグリップにクラブがしっかりと乗っているという
感じがあまりないのでは?と思います。
そのようなトップからクラブを力強く振ればグリップの中でクラブが暴れやすいので
そのような症状になったのではないか、と思います。
左右の手にはそれぞれ違う役割がありますが片手でも振り遅れたりせず、下半身で
力強く振れるスイングでなければ両手で振ってもばらばらな動きになってしまいます。
もちろんグリップだけでなく特に肘の向きにも原因はあると思うのですが
もしグリップに問題があるとなると打つ前の段階でミスをする、ミスをしやすい構えを
している、ということになりますから徹底的に見つめ直してみるとよいでしょうね。
書込番号:7126005
1点

STYLISTさん、ガンタンクMkUさん
返信ありがとうございます。
○STYLISTさん
すみません。説明が足りなかったようです。あとフックグリップについての認識も
間違っているかもしれません。
右手がフックグリップ気味になっているのを指摘されて、今はスクエアに修正中です。
左手は、グリップのメーカー名の上にまっすぐ親指を伸ばしています。
鍵とした右手の親指と人差し指の、付け根の股の部分が外側に向いていたのですが、
今は股の部分がほぼまっすぐ上、やや外側に向くよう修正しています。
グリップ圧についても、インパクト時に「ぎゅっ」と握るよう意識しているわけではなく、
自然に力が入っているという認識です。
ほとんど左右の手で挟んでいるだけの感覚から、どこでグリップに力が入っていくかを
説明したかったのですが、明らかに私の文章の表現が間違っています。すみません。
グリップはずれていると思います。
ただ、昼休みに思ったことは、両手の指の付け根の部分で挟み込むようグリップを握って
いますが、打ち終わったあとは手のひらで握っている分、回っているようにずれているのかも
しれません。
打つまでは指の付け根で握っていると思うのですが、フォロースルーの最中、もしくは
フェースローテーション時に手のひらで握っているのだと思います。
もとのグリップ位置(指の付け根)に戻せば、ずれていないのかもしれません。
次の練習でそのへんを意識してみようと思います。
たしかに一度レッスンプロに教わったほうがいいかもしれないとは思っています。
○ガンタンクMkUさん
左手の甲とフェースの向きが違っていると思います。
「グリップが大きい」という感覚が若干わかりませんが、グリップのイメージは、
両手の指の付け根ではさむようにしてから指を曲げているような感じで握っています。
以前に比べ、手のひらではなく指先側で握っているので、これが大きいということであれば、
大きいのだと思います。
トップからアドレスについては、たまに練習でも意識をしたりするのですが、何度繰り返しても
同じになります。
フェースはまっすぐのままです。
切り返し以降ということになりそうです。
片手をはなす、については、ちょっと試してみます。
グリップをぎゅっと握って持つ、というより、少しの力(最小限の力??)で両手で
はさんでいるイメージが強いので、片手を離すということのイメージが今はわきません。
ただ、これができるくらいは握ったほうがいいかもしれないとも思っています。
> 左右各々のグリップにクラブがしっかりと乗っているという感じがあまりないのでは?
> と思います。
私の感覚では、トップでは、左の親指、右手の股の部分というかやや親指の内側にクラブが
のってきて支えているイメージです。
ありがとうございます。
いろいろ考えてみます。
書込番号:7126416
0点

>左手は、グリップのメーカー名の上にまっすぐ親指を伸ばしています。
鍵とした右手の親指と人差し指の、付け根の股の部分が外側に向いていたのですが、
>今は股の部分がほぼまっすぐ上、やや外側に向くよう修正しています←右手のことですね?
今風に言うとウイークグリップですね。
>右手がフックグリップ気味になっているのを指摘されて、今はスクエアに修正中です
両手が平行になるようにということで上手な方に指摘を受けたのだと思います。
ウイークグリップが良いかフックグリップが良いかは個々人の個性だと思います。
ハンドアップが良いかハンドダウンが良いかの違いと同じですね。
ただそれぞれの特性は知っておくほうが良いかと思います。
ウイークグリップだとフェースが開きやすいので、トップでやや絞る動き、左手の甲が伸びるように上げ、フェースローテーションが大きくなります。
フックグリップだと何もしないでいてもフェースがスクエアに帰ってきやすいことから多くのレッスン書ではこれを推奨しています。内藤雄士 Golfer’s Base 2でこのへんを詳しく解説している項目がありました。
内藤雄士のレッスン書にはグリップの解説が多く出ているものが多いので一度購入してみると良いでしょう。
後は見てみないとわからない部分が多いので、つまらないことを書いて誤解させてもよくないですから止めておきます。
逆にグリップ圧がゆるすぎるのかもしれませんね。
書込番号:7126489
0点

わかりにくい表現でしたでしょうか?
グリップが大きい→
原因はひとつではないもののグリップが不自然であるが故、そのような状態になってしまった可能性が高い
というようなニュアンスです。
申し訳ありません。
書込番号:7126538
0点

STYLISTさん、ガンタンクMkUさん
返信ありがとうございます。
○STYLISTさん
レッスンプロというと、なにか身構えてしまうところがありますので、ひとまず、内藤雄士先生の
お世話になってみようと思います。
たしかにグリップ圧がゆるすぎるのかもしれません。
○ガンタンクMkUさん
すみません。
なにぶん、腕のほうも知識のほうもまだまだ勉強しなければならないことばかりで・・・
説明していただいている内容がわかりにくいのではなく、自分の知識が少ないことが「よくない」と
思っております。
(文章の書き方にももう少し気をつけます。)
この掲示板は、お二方のように練習時のチェックポイントなど、いろいろと的確なアドバイスを
していただける人が多く、とても参考になり、ゴルフに対するモチベーションもあがっています。
練習嫌いだった自分が、今では練習に行かないと不安になってきます。
少々、掲示板の諸先生方にあまえているところもあるかな、と思っていますが、
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7126600
0点

内藤氏のレッスン書はわかりやすくて良いと思います。
レッスンプロもピンキリですので思い切って何人かレッスンを受けてみて、「この人の言うことなら」というプロを見つけましょう。
練習場で10万円使うよりもレッスンでかける1万円の方がはるかに上達への近道であることは誰しもうなずくことだと思います。
>アドレス時はグリップをほとんど力を入れずに握っています。
ドライバーはそれで良いでしょう。アイアンはもう少し強くしてみてください。
ドライバーで球が上がらないそうですが、一つだけアドバイスしますね。
いつもどおりにかまえたら、右足の親指前に仮想のボールをイメージします。
そしてその仮想ボールを打ちます。
本物のボールは見ません。少なくともヘッドが左足の前を通過するまでは仮想ボールを見続けます。
左に飛び出しましたか?
左に出たなら今度はボール一つ分左足寄りに仮想ボールを作ります。
これを繰り返しながら、まっすぐ出る場所を見つけます。
これでボールは上がるはずですし、最適な飛距離が出るはずです。
ポイントはヘッドが左足の前を通過するまでは仮想ボールを見続けること(これ絶対)です。
それからスイングを開始したらグリップ圧とかボデイーターンとかいらないことは考えないこと(これも絶対)
これで最適な仮想ボール位置を発見して(まっすぐ出る場所)それでもボールが上がらない場合はグリップのフック度を変えてみましょう。
最適なボール位置が見つかると目からうろこですよ(にやり)
書込番号:7127697
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゴルフ総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/10/04 3:25:45 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/04 3:34:35 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/16 22:09:36 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/30 17:53:06 |
![]() ![]() |
10 | 2014/08/25 10:30:55 |
![]() ![]() |
4 | 2013/07/07 17:42:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/21 2:28:11 |
![]() ![]() |
8 | 2012/02/27 21:16:27 |
![]() ![]() |
8 | 2011/12/01 20:56:33 |
![]() ![]() |
9 | 2011/11/12 21:46:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)