


OSを再インストールする場合、パーテーションを区切ってあれば、OSが入っているドライブ(C)だけフォーマットして再インストールすれば、データが入っているドライブ(D)はそのままでも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:7638979
0点

>OSを再インストールする場合、パーテーションを区切ってあれば、OSが入っているドライブ(C)だけフォーマットして再インストールすれば、データが入っているドライブ(D)はそのままでも大丈夫なんでしょうか?
そのやり方なら問題ないですね。
書込番号:7639010
0点

mike911さん こんばんは。 行けるはずです。
こんな方法もあります。
システムの復元
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
修復インストール
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
私のホームページの 22 OS関係 その他欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7639023
0点

素早い返信ありがとうございます!
復元や修復も考えましたが、一度きれいに戻したいと思って
再インストールしようとしてました。
>そのやり方なら問題ないですね。
1台のHDDなので、全部フォーマットしなければいけないと思っていました。
ということは、必要なファイルやドライバのバックアップはDのほうに入れておけば、
再インストールした後の作業が楽ですね(^^)b
書込番号:7639115
0点

mike911さん こんにちは。
>台のHDDなので、全部フォーマットしなければいけないと思っていました。
ということは、必要なファイルやドライバのバックアップはDのほうに入れておけば、
再インストールした後の作業が楽ですね(^^)b
そうですね。
あと参考ですが、もし仮想メモリをCドライブではなく、Dドライブに設定されているなら
結構仮想メモリ(ページファイル)は、断片化するので、一度機会を見て初期化されてもいいかもしれません。
(もちろんデータをバックアップしてからですが・・・)
書込番号:7639231
0点

>もし仮想メモリをCドライブではなく、Dドライブに設定されているなら
>結構仮想メモリ(ページファイル)は、断片化するので、
>一度機会を見て初期化されてもいいかもしれません。
仮想メモリはCにしています。というか、その辺はいじっていないのでたぶんCです。
仮想メモリのサイズ変更の画面で推奨となっているサイズにするべきでしょうか?
現在メモリは3G積んでいます。推奨サイズは4411MBです。
書込番号:7639421
0点

mike911さん こんにちは。
>仮想メモリはCにしています。というか、その辺はいじっていないのでたぶんCです。
なるほど・・・。
私はXP機(MEM2GB)とVISTA機(MEM4GB・・・実質約3・3GB)では、仮想メモリ無しの設定しています。
mike911さんのPC環境や使用状況によっても違うのですが、もしタスクマネージャで、メモリ使用量を確認されて、余っている状況なら無しの設定でもいいかもしれませんね。
また一般的に仮想メモリは、別ドライブ(同一HDDの場も含め)に設定する方がいいような
ことを以前聞いたことがあります。
(別HDDが望ましいとは思いますが・・・)
書込番号:7639579
0点

>余っている状況なら無しの設定でもいいかもしれませんね。
使用率は、通常の作業で40%くらいです。
>また一般的に仮想メモリは、別ドライブ(同一HDDの場も含め)に設定する方がいいような
>ことを以前聞いたことがあります。
そうなんですかb
仮想メモリをなしにしたときや別ドライブにしたときの利点ってあるんですか?
断片化が起こらないとか・・・
書込番号:7639737
0点

メモリー容量が少ない場合にHDDを仮想メモリにするのは快適化の方法に書いてありますね。
私のホームページの より快適に欄 にいくつかまとめてます。
自作でメイン機の使用期間が短く引っ越しがちな場合は、新HDDをあらかじめ複数のパーテイションに分割してFORMAT。
C:をOS用。 D:〜のどれかを個人データ用、よく使うフリーソフトやドライバーなど別のドライブに移しておくと作業が楽です。
個人データは定期的に別メデイアにBACKUPしておくと安心です。
書込番号:7639925
0点

mike911さん こんにちは。
>仮想メモリをなしにしたときや別ドライブにしたときの利点ってあるんですか?
断片化が起こらないとか・・・
断片化は起こると思います。
が、Cドライブはシステムドライブなので、それ以外領域にも断片化が常に起こっていますので、別ドライブ(出来れば無しか?別HDD)の方がいいようですね。
ただこのへんは、PC環境によっても違うので、最近の高スペック機ではあまり関係ないかも知れません。
一度”仮想メモリ”等でネット検索すると色んな事例が出てきますので、参考に・・・。
書込番号:7639995
0点

いろいろアドバイスありがとうございます!
これで安心して再インストールしようと思います。
仮想メモリに関しては、もう少し勉強してみます!
書込番号:7640295
0点

>OSを再インストールする場合、パーテーションを区切ってあれば、OSが入っているドライブ(C)だけフォーマットして再インストールすれば、データが入っているドライブ(D)はそのままでも大丈夫なんでしょうか?
フォーマットする必要すらありません。
ドライブ中のファイルを全部消去するのにはフォーマットが手っ取り早いだけです。
全部ファイルを消去する必要も必ずしもありません。
ただ、消去しておいたほうが無難です。
Service Packなどを適用する前のWindowsで、大容量ドライブに対応していない場合、例えばService Pack 2より前のWindows XPで128GB超のドライブを使用する場合、128GB超の領域にあるファイルシステムは破壊される場合があります。
>仮想メモリをなしにしたときや別ドライブにしたときの利点ってあるんですか?
仮想メモリは無い方が処理が速くなるのだとか。
比較したことありませんけど。
別ドライブにする利点は、物理的に別ドライブにすると有利です。
仮想メモリの速い読み書きが良い結果に直結するので。
>断片化が起こらないとか・・・
断片化してもそんなに気にすることではありません。
どのみち断片化するので、断片化が100個が95個くらいに減る程度です。
書込番号:7643045
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/04 17:18:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 20:05:04 |
![]() ![]() |
26 | 2025/10/03 15:09:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 15:21:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 22:33:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 21:56:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:33:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 13:09:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 12:50:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




