


今年、家族で製造販売業で法人設立し経理をすることになりました。
個人業(サービス業)で弥生2プロで青色申告をしていたので
ソフトは弥生会計が使いやすいと思うのですが(経営分析や、手形管理など使用せず)
プロとスタンダードのどちらを購入すればよいかで悩んでいます。
ソフトと合わせて販売管理ソフトも購入予定です。
サポートに電話で聞いてみたのですが部門管理が出来、税務署に提出する
事業概況説明書が作成できる点が違う所と言われましたが一人で提出書類などを
作成していくことを考えればプロを購入した方が良いのでしょうか。
部門管理と言われてもあまり、ピンと来ないのですが・・。
書込番号:7670908
0点

カキコミがないようなので、私のもっているつたない知識レベルにて書かせていただきます。
私は、個人事業主で青色申告,従業員無しのサービス業。過去に弥生会計の使用経験あり。
"部門管理"とは、営業成績等の内容を、比較できる機能のようです。本社があって支社がある場合や、会社内に部課が複数ある場合など、分けて入力する事により、状況(損益)が個々に把握できるようになります。
・・・社員数人の会社なら"部門管理"は不用だと思います。
"法人事業概況説明書"は、個人事業者にたとえると"確定申告用書類"に該当するもののようです。・・・間違っていたらごめんなさい。"法人事業概況説明書"で検索すれば、書類の内容がわかります。
青色申告にて会計ソフトを使用した経験がある方ならわかると思いますが、書式が決まっていて、決算書に含まれない内容は、自ら記入(入力)していく必要があります。
・・・私は、確定申告時の最終書類は"手書き派"なので不要な機能。
家族で〜法人設立とありますから、std(スタンダード)で十分だと思います。
製造販売業とありますが詳細が不明であり、従業員の有無もわかりません。書類の量も増え、内容も(サービス業の)個人とは異なってきますので、初めは会計士のアドバイスを受ける事を"強く"お勧めします。
ソフトは"弥生"に限らず、他メーカーの含め体験版を試してみることを、お勧めします。私は04まで弥生会計を使用、その後は他のソフトに乗り換えました。会計+販売,さらに給与ソフトまで視野に入れると、選択肢は少なくなりますが・・・。
予算や操作感、ソフト間の連携状況、会計士さん等の意見を聞いてお決めになって下さい。
書込番号:7678108
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「会計ソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/14 15:04:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/08 21:53:22 |
![]() ![]() |
30 | 2024/04/19 17:18:23 |
![]() ![]() |
0 | 2023/07/31 19:30:05 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/12 17:54:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/31 18:48:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/31 17:26:45 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/14 18:45:30 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/12 12:03:06 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/18 23:12:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
会計ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





