


あるhpのノートPCを新品で購入しました。
購入当初から、何度か正常起動できず再起動して使用していました。
暫く我慢して使用していましたが、事態を改善すべく、起動時にF11キーを押して、HP Backup and Recovery Managerを立ち上げると、中国語の表示です。
HP Backup and Recovery Managerの中国語表示を日本語表示に変更するため、カスタマ・ケア・センタへ電話すると外国人女性の応答です。後で知ったのですが中国・大連に接続するそうです。
こちらの用件として、HP Backup and Recovery Managerの表示を日本語表示にしたいと、伝えると、電話で指示するので操作して下さいとの事。
こちらは、中国語表示の画面で操作、作業が始まってから、「今、工場出荷状態に戻しています、バックアップはしてありますか?」と言う位の馬鹿さ加減です。
すぐに上司のスーパーバイザー・I氏と話して、リペアセンタに修理回収をしてもらいました。
その後、こちらからリペアセンタに電話して、今までの経過をO氏、上司のK氏とも話しましたが、全く謝罪も補償もありません。
カスタマ・ケア・センタのI氏の至っては、失ったデータについては責任持てない、どうしても回復したければ自分で業者に回復を依頼してくれ、作業工賃はhpが払う、と言う言い方です。
2月2日にリペアセンタへ送ってから、10日過ぎましたが、hpからは何の回答も無く、hpの製品を購入したことを、とても後悔しています。
書込番号:9084516
12点

私は海外メーカーのパソコンを買うとしたら、デルよりかHPにしようと思っていたのですが
その考えも捨てないと駄目でしょうか。
書込番号:9084652
10点

hpでは、購入後の問い合わせ窓口が、カスタマ・ケア。センタとPCリペアセンタしか公開されていません。
今回の件では、カスタマ・ケア・センタとのトラブルですので、こちらとしては解決することが出来ません。
コストダウンの為に、外国人にテクニカルサポートさせるのは、良くないと思います。
ついでに、付属の取扱説明書も、日本メーカーのソニーや東芝と比べると質素で内容がありません。
三年保障の製品ですが、使用日数30日位でトラブルです。
お客様相談窓口を開設して、顧客からの苦情・意見・相談等の受け付けを、hpでも希望したいですね。
書込番号:9085021
14点

cyberdog2tさん、こんにちは。
>(省略)後で知ったのですが中国・大連に接続するそうです。
DELLのサポートセンターが大連にある事は知っていましたが、
HPも同じ所にサポートの拠点の1つを設けていたとは知りませんでした。
ご立腹かと思いますが、再度HPへ状況を問い合わせ、早く修理して返すように催促されてはどうでしょうか。
書込番号:9085266
1点

本日の昼に、hpより電話連絡あり。
今回のトラブルのお詫びに、リカバリディスクを提供するので問題の解決にして頂きたいとの提案ありましたが、PCが正常起動している時に、自分で1セット作って用意してあるので、必要ないと断りました。
ブチ切れて現状維持で返却を依頼しましたが、後で、冷静に考えてこちらから連絡しなおしました。
こちらから意見や提案をした後、今は、解決に向かって動き出しました。
書込番号:9089878
1点

>あるhpのノートPCを新品で購入しました。<
スレ主さんはまずこれに対してちゃんと説明して欲しいですね、価格.comでは製品関連での情報交換が目的なので、機種名も分からずただイタズラにメーカー非難ともとれるスレだと「だたのクレーマーの戯言」と取られても仕方ないですよ。
私も別件でHpのサポートに電話しましたが、確かに中国の方でしたが特に問題があるようには思われませんでしたし、しっかり此方の質問にも調べて答えてくれましたよ。
添付してあった写真からBIOSの設定画面に入る前の画面かもしれませんが、例え生産が中国内であっても、輸出先ごとに韓国ならハングル、日本なら日本語、米英なら英語にローカライズしているはずですし、まかり間違って中国向け(台湾も含む)の物が過って日本向けに混じったとしても、それは交換で済む話ですよ。
スレ主さんが機種の実名も挙げず一方的に非難しているのは、実は正規ルート以外でかなりの安物(例えば中国向けの機種)を買ったための結果(本来個人責任)を、サポートに擦り付けているように「勘繰られ」ても仕方がないと言えますけどね。
書込番号:9110603
8点

cyberdog2tさんこんにちはまだ見てるかな?
私は最近Probook4710sを購入しました。(Windows7Pro、32ビット)
気になってHP Backup and Recovery Managerを起動しましたが日本語表示でしたBIOSを英語にしてみましたがやはり日本語表示のHP Backup and Recovery Managerでした。
HP Backup and Recovery Manager起動中にWindowsの文字が出ていることからプロテクトモードで起動しているようです、1年前のことで機種もOSも違うので参考にはなりませんが再現しないのは良かったです。
サポートが大連につながることは今では驚きではありません、電話で解決できるならどこにつながっていてもいいと思います大事なことはサポートも製品も品質が保たれていることです。
前の機種もhpでしたが性能はアップしましたがコストダウンのためボタン、LED、開口部がなくなりキーボードは使いにくくなってました。
書込番号:10923286
0点

HPの中国人のサポートを2件、受けました。
1件は、日本語もそこそこ聞き取りやすく、とても丁寧で、問題なくサポートしていただけました。
もう1件は、酷いものでした。
・日本語が聞き取りづらい
・状況をよく理解しておらず安易に[OSを再インストール・リカバリして下さい]の連呼(後ほどハードの問題と判明、リカバリしなくて良かった)
・明らかに不機嫌な声と口調
・自分(自社)には責任無いような言い方・・・。
中国人だからと言って、全てが悪いわけではないと思いますが、問題はその確率ではないでしょうか。
私は2件と試行回数は少ないですが、他の方の話を聞くと、やはりサポートが悪い可能性が高いように思えます。
書込番号:17518496
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/25 18:16:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 13:00:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/20 0:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 2:44:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 2:27:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:37:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:17:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 6:40:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/09 12:54:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/28 22:37:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
