


前回β版を入れていた環境と同じ評価機に新規インストールして見ました。
(β版→RC版は、メッセージーが出て不可でした)
前回のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8914274/
インストール自体は、特に問題なく進みましたが、前回同様、サウンドドライバが自動で入りませんでしたので、VISTAが入っているHDDからインストールしました。
低スペック機ですが、VISTAでも通常使用では問題ありませんでしたが、起動時間含め、かなりキビキビ動作する感じです。
ちなみにシャットダウンからの起動ですが、約1分強(約70秒)程度です。
(通知領域のアイコンが全て表示される)
PC仕様
Intel 915P
Pentium 4 530
MEM 2GB
X1650PRO(256MB)
HDD HDT725032VLA360
少し使って見て、特に問題無ければ、手元にあるメーカー製ノート機(VISTA)へ、アップグレードインストールをして見ようかなあと考えています。
書込番号:9496174
1点

あと同じPC内の別HDD(VISTA)のWEI値です。
(BIOSで切り替えていますので、HDD以外は同じ構成で、HDDは、HDP725050GLA360です)
その後、NOD32を試しにインストールして見ましたが、インストール中に、互換性?・・・のようなメッセージが出て、NOD32自体が起動しませんでした。
強制的に、起動するように指定?すると、その後は問題なく、PC起動時に常駐しています。
(β版の時は、メッセージは出ませんでした)
書込番号:9496575
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちわ。
すでにRCをクリーンインストールされたようですが、下記win7 teamのブログで
beta 6.1.7000 から RC 6.1.7100 へアップグレードする方法が記載されてます。
http://blogs.msdn.com/e7/archive/2009/04/07/delivering-a-quality-upgrade-experience.aspx
開発版ビルドでのアップグレードはテスト要件でないため、バージョンチェックでNGになる仕様のようですね。
winver.exe と cmd.exe での slmgr /dlv を参考までに貼っておきます。
書込番号:9497741
2点

psyduckさん こんにちは。
有難うございます。
リンク先参考にさせて頂きます。
実は他の掲示板等で、回避方法があるような書込みを見ていたのですが、評価機なので、とりあえず、そのまま再インストールしてしまいました。
今回の目的(目標?)は、常用しているメーカー製PC(VISTA機)へのアップグレードインストールで、既存のプレインストールされている各ドライバ・ツール・アプリケーション等がどの程度動作するかどうか?を検証してみたいと考えています。
とりあえずβ版同等、評価機で色々と触ってみたいと思っています。
書込番号:9498096
0点

書き忘れましたが
>常用しているメーカー製PC(VISTA機)
可能なら、32→64bitへの変更も含めて言う意味です。
書込番号:9498129
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
他のクチコミを読んで既に一般向けもリリースされていると知り、現在ダウンロード中です。
この時間帯ということもあってかかなり速度がダウンしているので実際に使えるのはまだまだ先になりそうですが、
私も試してみようと思います。
書込番号:9498142
0点

お早いですね。俺は英語日本語フランス語スペイン語32,64bitそろえてありますがどれもまだ入れてません。
書込番号:9498186
0点

カーディナルさん
intel&nvidiaさん こんにちは。
まだ少ししか触っていませんが、β版と比べ、少し動作がキビキビした感じがします。
またβ版と比べ、エラーメッセージやヘルプ画面が日本語表示になっているものもありますが、やはり英語表記も残っているようです。
メモリ管理も、若干かもしれませんが、PC起動後、しばらく放置していると、400MB前半の数値になります。
(OS+Office2003+サイバーリンク製品・・・PowerDVD・Power2Go等)
あと早速IE8関連のUpdateがありました。
何とかノート機で常用出来ないかなあ?(32→64bit含め)
書込番号:9500460
1点

βよりいい感じですか♪期待できそうですね。自分も近いうちに入れたいです。
このレベルなら俺のdynaRX2でも動かせそうです
書込番号:9502778
0点

皆さん、こんにちは。
別のクチコミでも書いたのですが、私もWindows 7 RC版(64bit版)を自作機へインストールして使ってみました。
以下が気づいた点です。
・時間は測っていないのですが、インストールはあっけなく簡単に済んだ感じです。
全くノートラブルでした。
・起動に要する時間は私の環境では約1分でした。
・(マルチブートでのOS選択後)に「Windowsを起動しています」という文字が出た時は、
「もうβ版では無いんだな」と感じました。
個人的にはこれだけは英語のままの方がカッコ良かったのですが(^^;
・「UACをOFFにするとガジェットが表示されなくなる問題」が解決されていました。
おそらくユーザーからのフィードバックを受けてのものでしょうね。
・Opera 9.64、ATOK2008といったソフトは64bit版でも問題無くインストールして使えました。
この出来で1年以上無料で使えるというのは(RC版とはいえ)なかなか良い感じです。
書込番号:9509980
1点

補足です。
スコアやタスクマネージャ等の画像も4点アップロードしておきます。
書込番号:9510076
1点


intel&nvidiaさん
カーディナルさん こんにちは。
VISTAが出た時同様、マイクロソフトから診断ツール(β版)が提供されたようです。
おそらくVISTA時同様、何れ日本語化されるでしょうね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/08/009/index.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/win7_upgrade_advisor.html
あと、カーディナルさん が貼っていただいているWindowsタスクマネージャを見ると、64bitの場合、結構メモリを獲得するんですね。
もちろんマザー含め、PC環境でも違うんでしょうか。
書込番号:9512309
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
こういった診断ツールが出てくると、そろそろ何だな…という感じがします。
起動直後のタスクマネージャの状態と自作機全体の環境については、あらためて画像をアップロードさせてもらいます。
[9510076]でのタスクマネージャはいろいろやった後でしたので…
書込番号:9514100
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、カーディナルさん、評価作業おつかれさまです。
みなさんモンスターマシンな環境なのでおどろいております。w
x86_64の場合OS起動後で、41プロセス,メモリ1MBほどリソースが必要そうですね。
Redmondの会社が提示している最小スペックに近い同一マシンで、x86版の
XPとWin7をブートした結果を貼ってみました。
XPsp3 プロセス数:24 メモリ:159MB 起動時間:30s(POST12s+18s)
Win7RC プロセス数:27 メモリ:510MB 起動時間:47s(POST12s+35s)
プロセス数は大差ないのに、メモリを3倍ほど要求しているのは
dwm.exe(デスクトップマネージャ)やsvchost.exe(よくわからないサービス)
みたいですね。
書込番号:9515286
1点

x64の7を入れている方に聞きたいのですがxp modeだとxpはx32,x64どちらになるのでしょうか?教えてください。
書込番号:9524763
0点

intel&nvidiaさん、こんにちは。
下記 XP modeについてのレビューによると、32bit版Windows XP proのみ対応のようです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/win702/win702_01.html
>ホストOSのx86/x64アーキテクチャに合わせて、どちらかをダウンロードする。
>ただしいずれを利用しても、32bitゲストOSしか実行できず、64bitゲストOSは利用できない
Redmondの会社担当者による XP mode Q&Aでは
http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/30/xpmode.html
>XPモードの利用が適したアプリケーションは、ビジネスアプリケーション。
>逆にXPモードが向かないのは、ハードウェアをヘビーに使う3Dグラフィック、オーディオ、
>テレビチューナーなどのコンシューマ向けアプリケーション。
ということのようですね。
書込番号:9527686
0点

psyduckさん
ありがとうございます。ということは64bitにすればある程度ハイスペックに構えてあげれば完璧な互換性に近いものを得られるのですね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9528009
0点

皆さん こんにちは。
どうやら年内には、発売されそうですね。
(メーカー製PCは、2009年秋冬モデルはアップグレード対応で、2010年春モデルから搭載?)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/12/news018.html
書込番号:9532469
1点

皆さん こんにちは。
別のクチコミへ書込みした時に、少し気付いたことです。
VISTAからあるシステムの復元機能(シャドーコピー含め)の機能ですが、VISTAの場合、ドライブの15%の領域を使うのがデフォルト値でしたが、Windows7 から、5%になっています。
添付ファイル画像のCドライブが、Windows 7のシステムドライブで、Hドライブは、VISTAのシステムドライブです。
VISTAの場合、再インストールから5カ月程度経っているので、既に30GB弱を使っていることになりますが、Windows 7でも1週間程度で3GB使っています。
※今回Windows7 は、Ultimateですが、VISTA同様エディションによってシャドーコピーがサポートされない場合・・・例えばHome Premiumは、システムの復元のみ等になると思われます。
あとVISTAでは、%表示が有りませんが、Windows 7では追加されているようですね。
書込番号:9542756
1点

書き忘れましたが
もちろん領域サイズの変更も可能です。
以下VISTAの場合ですが・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
書込番号:9543565
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
領域サイズの削減はユーザーからの要望が反映されたのかもしれませんね。
ここでも「どんどんHDDの空き容量が減る」といった質問もかなりありましたし…
書込番号:9546149
0点

カーディナルさん こんにちは。
HDDの話題が出たので、デフラグの件です。
ご存知かもしれませんが、Windows 7 (β版含め)から、デフラグのドライブが選択できるようになっています。(VISTAでは選択不可)
SSDに対するデフラグの影響は、色々と言われていますが、実際のところはよくわからないようですね。
ただ現状では、SSDを自動識別し、自動スケジュールから外す仕様ではないようです。
書込番号:9546859
1点

書き忘れましたが
VISTAと比べ、Windows 7 から複数のフラッシュメモリデバイスをReadyBoostで扱えいるようになったようです。(設定項目も追加されています)
ただ効果のほどはわかりません。
もしかしたら、ターボメモリのように特定のアプリケーションのReadyBoost用として、各フラッシュメモリデバイスに対し指定出来るようなユーティリティ等が今後も含めあるのかも?・・・。
書込番号:9547273
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
デフラグとReadyBoostの画面はまだ見ていなかったので参考になりました。
細かく設定可能になったのは良い事ですね>デフラグ
ReadyBoostの方は複数使用で意外な性能アップがあったりしたら嬉しいのですが(^^;
書込番号:9554329
1点

カーディナルさん こんにちは。
そうですね。
インテルターボメモリでも、確か最初は特に対応ユーティリティでの設定は無かったように思います。
例えば、画像系の編集等のアプリケーション等で使えれば、メモリ増設以外の用途的にも使えうような気がします。
書込番号:9561949
0点

皆さん こんにちは。
SSD関連の自動デフラグの件ですが、RC版から対応していたようです。
ただ動作条件が結構あるようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090519_168669.html
>デバイスをSSDだと判定し、自動デフラグを無効にする(ついでにスーパーフェッチ、ブート プリフェッチ、アプリケーション起動プリフェッチ、ReadyBoost、ReadyDriveもすべて無効 化される)・・・・
あと詳しくはわかりませんが、以下の製品に、”データが断片化され性能が落ち込んだときに使うと、本来の性能に改善されるユーティリティ「UltraDrive Performance Refresh Tool」・・・”のデータ断片化というのは、どういう現象なのか?興味があります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090519_169443.html
書込番号:9570529
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 14:03:37 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 23:15:19 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/06 9:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/06 8:24:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/30 16:53:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/30 11:39:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/30 11:02:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/30 20:34:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/30 5:38:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/31 19:08:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




