


みなさぁ〜ん、蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
さて、写真の考え方として、わたしが非常に感銘を受けた、徳光ゆかり先生のいまさらフォトレッスンをお勧めしまぁーす。
心優先と言う言葉!とても素敵すぎるテクニックでしたぁo(^-^)o
いまさらでなく、今しっかり読むべき本だなぁと思って紹介しますね。
もちろん、ゆかり先生は銀塩大好きのお方よぉ。
書込番号:9750136
4点

こんばんは〜。
>蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
仕事終わりにビールを飲んでスカッとするのが最近の楽しみです。
いやぁ、自分も歳をとったなぁ。(^^;)
ところでお勧めの本は、こちらですね?↓
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
今度大手量販店で探してみます。比較的最近の雑誌であるにもかかわらず、
目次に「フィルム」というのがあるのがいいですね!☆
心優先ですか・・・
感じたものが一番伝わるように撮る、これが写真の本質ですよね。(^^;)
そしてその「自分の感性との対話」は、フィルムでこそ濃密な深いものになる気がします。
さくら子さま、ありがとうございます。
書込番号:9751575
1点

ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんはぁ。
ちょっと何が仰りたいのかわからないわぁ。
ご自分のフォト、楽しまれてくださいね。写真は自由ですから。
FOVさん、こんばんはぁ♪
やっぱり、これだけ暑いとビールが美味しいわねぇ。
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
そうそう、これなのよぉ。
ちなみにわたしはBICで見つけたわぁ。
特に第一章の「こころ優先」は、読むと誰もが納得すると思います。
写真の楽しみと、身近な作例で、とってもよく解り易いのぉ。
例を出すと、絞りとシャッターの関係って水道蛇口を良く例にとるでしょ?
ゆかり先生は、窓とそれを覆う黒いカーテンで部屋の中にいる人がフィルムと例えてるのよ。
窓の開け具合が絞り。黒いカーテンをしめたり閉じたるする速度がシャッターっていう風なの。
1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
書込番号:9751851
1点

白山さくら子さんこんばんは。
タイトルをみててっきり誰かが写真教室にでも通い始めたのかな?、と思いましたが・・・・本のタイトルなんですね。
FOVさん、さくら子さんが貼り付けてくださったページのダイジェスト版バーチャルブックを確認してみましたが・・・・字が読みにくくて大雑把にしか解りませんが、
同じ被写体でも人によって撮り方が違っていたり、身近な被写体を撮ってみるなど共感できる事が書かれているみたいですね。
私も地元付近で被写体を探していることが多いですし、
同じ被写体でも人によって撮り方・考え方が違うという事を以前、そらに夢中さんと一緒に九州を周った時つくづく実感しました。
何にせよ・・・・本当にバーチャルブックだと読みにくくて目が疲れるんで、今度現物を探してみます。
丁度今度東京方面に行くので時間があれば物色してこようかと。
書込番号:9753742
2点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、初心者こそ、ポジを使いなさいとも書かれてました。
それは失敗をきちんと残してくれると言うだけで、今のカメラではなんら特別の撮影技術は要らないからね。
わたしも同感で、失敗が嫌で、撮り直しが即可能なデジタルだと、後で考える事がなくなってしまうと思います。
個人的には、精神的啓発と、最小限のテクニックでお勧めですね。
書込番号:9754255
2点

白山さくら子さん、こんばんは。
>写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
>ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、
私も自由・・・・というか好き勝手やっていますゼ!
良い写真を撮るには色々定番の設定・テクニックとかがありますけど、
定番の方法以外で撮っても良い写真になる可能性があるっていうのが難しくもあり、面白いところだと思っています。
逆に「花はマクロでF2.8で撮らないと絶対ダメ」というように絶対の答えがあるようなものだったら、
私は写真には魅力は感じませんね。
書込番号:9756946
4点

>花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし
話を違うほうに持って行っちゃいそうですが・・・
ズームマイクロ70-180/4.5-5.6が意外に短命だったのは、この呪縛に勝てなかったのかな〜などと妄想。
大抵、もうちょっと明るければ・・・というような一文があったりしました。
(一般レンズにおける至近撮影による実効F値低下の説明はなし)
教本の類は、光学、化学的な動かしがたいことは参考とするにしても、写真表現に関することは基本的なこと以外は、まぁ話半分に読んだりしています。
仕事で散々指図されて、道楽の世界まで規定される筋合いはないので・・・・
(マナー等の関係は当然、別です)
書込番号:9757228
2点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪(*^▽^*)♪
おお!自由に!(^^)!これですよねぇ。
この本は定番のテクニックというようりも、発想と考え方で個人の特性を生かすような書き方だと思います。
例えば、わたしの場合は山の写真なので、高山植物を良く撮りますぅ。
主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、主題が引き立つように脇役を考えるのも自由な写真の楽しみかなぁと思っていますよ。
写真って、やはり人のこころ優先だと思いますねぇ。
書込番号:9757241
3点

ssdkfzさん、こんばんはぁ♪
わたしはズームマイクロ70-180/4.5-5.6を大好きで使っていますよぉ。
これはタムロンのSP90mm/F2.8でも、筒を伸ばせばF値が変動し、くらくなるのにF2.8と謳ってる威力でしょうかね。
呪縛かどうかは判りませんけど、このマイクロズームはF5.6のこれ以上は暗くならないので、使いやすいですよぉ。
解像度もすごく良くて、一般風景にもいいのですが、やっぱりF2.8通しのレンズがやたらもてはやされてますね。
ピンも70−180へズーミングしてもずれないし優秀なレンズなのに、なんて悲運のレンズかなと思っています。
書込番号:9757320
3点

>主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、
私も春、桜を撮っていた時も三脚をセットして(勿論邪魔にならないような場所で)ファインダーを覗きながら桜のみならず、
他のどういうものを組み合わせたら良いだろうか?
絞りをどのぐらいして風景をどうやって写そうか色々な絞り値にセットして、
プレビューボタンを押し確認しながら考えたりもしていました。
鉄道写真でも駅のホームとかで列車のみの場合だと記録要素が強いですが、
人も一緒に写すと(あくまでも個人がメインにならないように)また別の雰囲気が出てきたりとか。
後、実験として、
風になびいている菜の花を撮る際、SSを遅くして動きを表現してみようとしてみたり(結果はイマイチでしたが)。
橋から橋の下に向かってレンズを向け、露光させている間にズームリングを動かし下に落ちるような感じの写真を撮ってみたり。
なんて事もやってみたり、まぁ・・・・後者は遊びの要素が強いですけど。
真面目に撮る時は真実を明らかに捻じ曲げるような事はやっていませんので。
(本来動きが無いのに動きがあるよう撮っているって事で)
書込番号:9757554
3点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
そうですねっ。
お互いに楽しんでフレーミングしましょうo(^-^)o
写真基本的用語もあって、ライトボックス→ライトステージってなってました。
書込番号:9759033
1点

こんばんは。
またそれは今の私に当てはまるような…本ですね。
いまさらというよりも、忘れたときに見直したい本です。
花の話題になりますが…スポット測光での露出以外はほとんどフレーミングなどは可変で撮影します。
長谷寺で会ったプロの写真家さんがおっしゃられることでこんな一言がありました。
『自分で見つけた一番綺麗なフレーミングは、他人に知られる前にすぐに写真に収めておくように』
ごもっともだと思いました。
フレーミングは変えて、撮影して、後で見返す。F2.8開放もあれば、F8やF16だって美しいときもありますもんね♪
この本を参考にしながらも、また思ったとおりに色々と写していきたいですね!
書込番号:9761869
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
自由というのは、逆に言えば一番難しい事かもしれませんね。
わたしは、この本の最初のバラのお話が心にジーンと来ました。
寂しげに撮りたいのか、元気良く撮りたいのかで、使うレンズやアングルまで前者、後者で変ってくる。
どう撮りたいかの「どう」を、「どのように」イメージにマッチするように考えるか。
こういった表現の訓練を薦めているのよねぇ。
心は常に穏やかに、カメラマンが来たら、登山者のすれ違いの挨拶と同じように「こんにちはぁ」と挨拶して、気持ちよく撮る。
こんな事が書かれていました。
気持ちよく、穏やかな心で、作画をねって、じっくりシャッターを切る。
とっても素晴らしい事だと思います(*^▽^*)
書込番号:9762206
0点

こころ優先。。
いい言葉ですね(^_^)
まだまだ初心者なので技術的なことはまだまだですが、心に留まった瞬間を撮れたらいいな。。なんて思ってます。
カメラやレンズを用意して出かけても、心に感じるものがないと何も撮らずに帰ってきてしまうこともありますけどね‥(^^;
書込番号:9762526
1点

こんにちは。
いまさら・・・いいえ、私はまだまだ知りたいこと・やってみたいことがたくさん!
「いつまでも」フォトレッスンです。
書込番号:9765610
1点

こんにちは。
私もこの著書は繰り返し何度も通読しています。
この著書に目を通す度に、とかく技巧や機材ばかりに関心が向きがちな我が身を省み、猛省しております。
書込番号:9771586
1点

みなさん、写真そのものに愛情がある方が大勢いらっしゃる事に嬉しくなりましたぁ。
◆咲 ひかるさん 、こんにちはぁ♪
わたしも、心に感じないと無理に無理して撮ろうとは思いませんので、書かれていることは良くわかりますぅ(*^▽^*)
◆Creative Suiteさん 、こんにちはぁ♪
> 「いつまでも」フォトレッスンです。
本当ですねぇ!(^^)!
その方が邪念の入る余地が無く、自分の撮りたいイメージを色々と考えたりできますものねっ。
◆おっぺけぺっぽさん 、こんにちはぁ♪
この本を読んで、ハッとさせられる事が私も多々ありました(~~ゞポリポリ
書込番号:9775092
0点

白山さくら子さん、こんばんわ(^^)/
『いまさら フォトレッスン』
本日、買ってきました。
私の撮影方法は我流なので、確かに「いまさら」誰かに聞けないというのはありました(汗)
写真展でいろいろな作例を見て、「ほう、こういう撮り方もいいねぇ」と自分なりに学習はして来ました。だから六本木のフジフイルムさんや、新宿ニコンサロン、銀座キヤノンサロン等などに足を運ぶのです。
極端に書いてしまうと、そのお手本となる作品の通りに撮る事が上達の近道というわけではなく、自分の感じた「どう撮りたいか」が重要であるという著者の言葉にハッとしました。
まだ全て読み終わっていませんが、「こころ優先」と言うのは撮影者の「センス」も必要ではないのかなぁと思いました。なぜなら被写体に対面してどう切り取るかというのは、その被写体を活かせるために行う作業だからです。
こう切り取れば自分の感じた「心」を写真にこめられるかな!というもの、・・・これがセンスかなぁ・・・・が出来る人の作品は素晴らしいと思えます。
私も日々精進していかねばならない、そう決心しました。
書込番号:9778125
2点

EOS-3に恋しているさぁん、おはようございますぅ♪
おお!お買い上げでしかo(^-^)o
わざわざご購入報告をありがとうございます。
そうそう、自分の発想力や発想法なんですよね。
わたしも、より自由に撮って、リベンジして作品にしてゆこうと思いましたよぉ。
書込番号:9779780
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
>1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
わたしも少し前にこの本を読みました。
参考になること、ドキッとさせられることがたくさん書かれていました。
写真を撮ることが好きな方にはお薦めだと思います。
心優先と言う言葉、よいですよね。
なにかを感じた時に撮った写真と、なんとなく撮った写真では、やっぱり違いますものね。
書込番号:9780041
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんにちはぁ♪
やっぱり、書いてある主旨が分かるとグッと来るものがありますよねっ。
考え過ぎるとなかなかシャッターが押せないし、難しいですね。
でも、こころ優先は永遠のテーマができたようで、意識改革ができそうです。
書込番号:9781874
2点

おはようございます。
こころ優先、読み終わりました。私など、デジイチ板やレンズ板も
覗いているので、そこで飛び交っている「定説」のようなものに、
ともすれば流されてしまい、自分を見失いそうになることもありました。
しかし、この「こころ優先」という言葉は、自分の感じ方を大事にして、
表現したいように撮るという当たり前のことを思い出させてくれ、
自分は自分でいいんだと、改めて思いました。
まるで思春期の悩みのようですね。
でも、読み終わって、なんだか解放されたような、スッキリした気分です。
「本当に感動しているの?」
「好きでもないのにただ撮ってるだけ?」
「想いはこもってる?」
「心の琴線に触れたのは何?」
「どこに感動した?」
「それを表現するにはどうすればいい?」
このような自問自答をいつもしながら、自分の想いが最大限表現できている、
「満足できる写真」を撮っていきたいと思います。o(^-^)o
自分の魂との対話、自己分析が、写真にも必要なんですね。(^^)
書込番号:9800628
1点

FOVさん、こんにちは♪
自由のはずの写真表現が、いろんな構図本やフォトコンテスト解説で、自分の表現が否定されているような錯覚に陥りますね。
事実、写真を見る一般の方々の意見を聞きますと、山の写真はみな同じような構図ってきまっているのねぇとか言われた事があります。
それではいけませんよねっ。
この本の核心部がわかると、そんな自縄自縛から解放されると思います。
大山行男さんという素敵な富士山の写真家の言葉からも「撮る時に、構図を考えているようではダメですよね。」 「感動して無心になったときにシャッターを切らなければ感動を撮れません。」とも仰っていました。
いかに無欲になるかにかかわっている事が伺えました。
書込番号:9806402
2点

さくら子 さま。
こんばんは。
『私のF6は、』の一連の書込み、最初から見ていました。
あのような書き方をされたら、売り言葉に買い言葉で少しは行き過ぎた発言も出てしまうと思います。
さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
書込番号:9844583
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
155 | 2025/09/06 17:25:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
