『CDR/RWについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CDR/RWについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CDR/RWについて

2000/05/23 05:58(1年以上前)


ノートパソコン

スレ主 アストロさん

普通のCDROM付きのPCで、CDR/RWを外付けにして
CDROMでCDを聞きながら またはPLAYしながら
CDR/RWへ音楽を直接書きこめるのでしょうか?

書込番号:9779

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/05/23 07:21(1年以上前)

そういう使われ方はパソコン用ではなく、
オーディオ用のCD-RW機ということになります。
パソコンでは基本的に音声DATAを等速以上の読みこみで、
一旦、ハードディスクに記録しCD-R,RWに書きこむか、
CD-ROMドライブ、CD-RWドライブの2台を使って読み書きを同時に行うオンザフライ式になります。 (作業中の音声は聞けません)
後者はマシンとドライブのスペックが高くないと、
全く出来ないかエラーがでます。

書込番号:9791

ナイスクチコミ!0


ogwtakさん

2000/05/23 18:41(1年以上前)

音楽CDの焼き焼きは、音質対策が必要です。
音楽データはファイルデータよりエラーが出やすいフォーマットですから。

データ読み込み時は、数回読み込んでベリファイを取る。
データ書き込み時は1倍速でそーっとゆっくり書き込む。
最後に聞き比べして区別できるかチェック。
(またはWAV吸い出しで波形チェック?)

ちゃんとやろうとすると結構時間掛かりますよ。

書込番号:9886

ナイスクチコミ!0


加藤 伸可さん

2000/05/23 18:49(1年以上前)

デュアルCPUにすればできる!!!!!
但し、OS上の問題もあるし、デュアルCPUのマシンをつくるのが大変だからやめたほうがいいと思います。

書込番号:9892

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/05/23 22:10(1年以上前)

ちょっと気になったので...
>データ書き込み時は1倍速でそーっとゆっくり書き込む。
とありますが書き込み速度で音質(データ)は変化しません。付け加えると最近のRドライブはレーザーの出力が強いためものによっては12倍速用のメディア(高感度)で1倍速書き込み(高出力)を行うと線が焼き切れる可能性があるそうです。
>またはWAV吸い出しで波形チェック
これはあんまり変わらないのでは!?

また質問の趣旨ですがオンザフライでCDROMドライブから等速でCD−Rに書き込みつつ、これ(CD−ROMドライブ中の音楽CD)を聞くというように私にはとれます。これはこの構成では不可能です。その代わり12倍速で書き込めば10分程度でダビングできますのでその後ゆっくり聞かれるのがよろしいかと思います。

またどうしてもというのでしたらCD-ROM×2台+CD−R×1台といった構成にすれば可能です。私はこの構成ですが(正確にはATAPIのDVDにSCSI接続のプレクのCD-ROM+CD-RW)出来ましたよ。CPUは1台でもまあ可能ですが。(バーンプルーフ付きならばもっと安全でしょうね)

書込番号:9931

ナイスクチコミ!0


ogwtakさん

2000/05/23 22:58(1年以上前)

私の松下製CD-RWだと4倍速と等速では音質が全然違いますよ。
もちろんバッファアンダーランではありません。
(もしかして、もう古くなっちゃったかな・・・)

でもBURN-PROOFを使うというか期待して音楽CDを焼くのは
さすがにまずいと思いますけど。
あれは継ぎ目でエラー発生がありうるはずです。
(データCDの場合は致命的なエラーにならないだけでしょう)

書込番号:9961

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/05/23 23:19(1年以上前)

>CD-RWだと4倍速と等速では音質が全然違いますよ
ということですので... すいません、認識不足だったかもしれません。&私の耳では役不足なのかも(涙)
私の試したプレクの12倍速ドライブやYAMAHAの8倍速ドライブでは気にならなかったので...
失礼しました。

書込番号:9970

ナイスクチコミ!0


sukeさん

2000/05/23 23:41(1年以上前)

>(もしかして、もう古くなっちゃったかな・・・)

たぶんそれが原因です。
CD-R/Wドライブは消耗品です。
使い続ければ、C1エラーはかなり増えます。
つまり、レーザーの出力が落ちるって事です。
ogwtakさんの環境では、そのせいで音質が変わって
来るのかも知れませんね。

BURN-PROOFのとぎれ目に関しては「一応」心配ないみたいです。
さすがに、途切れでおかしくなったらマズイですし、
雑誌の評価でも大丈夫みたいでした。
一応って言うのは、自分が確認してないので。。。
イエローブックだがオレンジブックだか忘れましたが、
途切れても大丈夫と言う範囲内に収まってるそうです。

で、アストロさんの方法は無理です。
二者択一ですね。。。どうしても。


書込番号:9980

ナイスクチコミ!0


らんまさん

2000/05/24 01:53(1年以上前)

>ながらレコーディング
ライティングソフトB'sRecorderGOLDのダイレクトカッティング機能でRへの書込み可能です。

書込番号:10033

ナイスクチコミ!0


ogwtakさん

2000/05/25 02:05(1年以上前)

なるほど、いろいろ勉強になりますね。
やっぱり焼き焼きマニアはプレクスタードライブですか。

ところで「らんま」さん、
話をもとにもどして頂いてどうもです。

書込番号:10361

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング